今回の記事は、私のブログで紹介している就職氷河期世代枠関係の記事を集約した「まとめ記事」です。
この記事は、
- 就職氷河期世代枠の概要(試験概要・実施自治体・ボーダーラインなど)
- 就職氷河期世代枠採用試験の対策方法(筆記試験・面接試験など)
などを知りたい人に役立つ記事となっています。
参考記事のリンクを網羅していますので、こちらで紹介している記事を全て読めば、公務員の就職氷河期世代試験に関しては完璧になると思います。
- 就職氷河期世代枠試験は学歴職歴関係なし
- 競争倍率は非常に高い
- 説明会は参加したほうがいい
- 勉強法は4タイプ
- 模試は会場受験
- 面接に合格するコツ
- 初任給は安い
- 採用後の4つの課題
公務員就職氷河期世代枠試験の概要
それではまず就職氷河期世代枠試験の概要に関する記事を紹介していきます。
就職氷河期世代枠試験とは?
就職氷河期世代枠とは、2020年から公務員試験にあらたに追加された試験枠です。
学歴・職歴が一切関係なく受験できるところが特徴です。
正規の公務員として採用されるので、ニートやフリーターの皆さんは人生一発逆転が狙えます。
なお、就職氷河期世代枠試験は、令和6年度まで実施される予定となっています。
【紹介記事↓】
ねこさん 公務員試験のこと調べてたら、就職氷河期世代枠試験ってのを見つけたんだけど、どんな試験なの? 伯爵さん 就職氷河期世代試験は職歴・学歴関係なく受験できる試験で、非正規雇用、フリーター、ニート[…]
2022年12月23日に国家公務員(就職氷河期世代枠)の合格者発表がありました。 うまくいった人もいれば、実力を発揮できなかった人もいることでしょう。 ねこさん 筆記試験全然だめだった~また挑戦した[…]
猫さん 公務員に転職したいんだけど、公務員試験ってなんだか複雑で、、、疑問だらけ 伯爵さん そんなときはまずは「社会人向けの転職用ハンドブック」を読むのがおすすめ!試験内容、Q&A、合格体験記まで掲[…]
試験実施自治体は?
就職氷河期枠試験は全自治体で実施されているわけではありません。
以下の記事を参考に、どこの自治体で受験できるか確認してみてください。
【紹介記事↓】
ねこさん どの自治体で就職氷河期世代枠試験が実施されたか知りたいんだけど 伯爵さん 2022年度の就職氷河期世代枠試験の実施状況を調べたので来年度以降の参考にしてね 今回の記事では、就職氷河期[…]
ねこさん 就職氷河期世代枠の採用試験に興味があるんだけど、2023年度はどの自治体が実施するの? 伯爵さん 今年に入り、実施計画が公表されたので掲載します 今回の記事では、2023年度[…]
競争倍率は?
受験をするにあたって、競争倍率を知っておくことは重要です。
就職氷河期枠は特に人気の試験となっていて、毎年多くの方が受験するため、競争倍率はかなり高くなっています。
【2022年度 国家公務員 就職氷河期世代枠 競争倍率】
職種 | 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 3,023 | 126 | 24.0 |
技術 | 159 | 21 | 7.8 |
刑務官 | 112 | 13 | 8.6 |
【紹介記事↓】
2020年度から始まっている新しい公務員試験区分、「就職氷河期世代枠」。 今年度も全国の自治体で募集が行われ、各地とも志願者が殺到し、かなりの高倍率となっています。 ねこさん 倍率が70倍以上の自治体もあるって聞いたけ[…]
2020年に開始した国家公務員の就職氷河期世代枠試験。 2022年度も実施され、2024年度までは実施されることが決まっています。 都道府県や市町村でも試験が行われていて、競争倍率が70倍を超えるなんて自治体もありました。 […]
教養試験がない自治体
公務員試験では、教養試験(筆記試験)が課されることが基本で、試験勉強がネックとなります。
しかし、自治体によっては、教養試験を廃止したり、SPIでの受験を可能としています。
【2022年度の実施状況】
SPI導入(9府県)
埼玉県、長野県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、鳥取県、宮崎県
SPIに準じた試験を導入(3県)
北海道、栃木県、和歌山県
教養試験もSPIもなし(3県)
神奈川県、愛媛県、佐賀県
【紹介記事↓】
大人気の公務員試験「就職氷河期世代枠試験」。 学歴や経歴が不問ということで、応募者が殺到し、競争倍率が非常に高くなっている自治体が多いです。 しかし、当然ながら就職氷河期世代枠にも試験はあります。 自治体によって、試験内容[…]
説明会には参加したほうが良い?
就職氷河期枠試験を受験するにあたり、各自治体や国で説明会が実施されることがあります。
説明会の参加は合否に一切関係ないですが、私は参加したほうがいいと考えています。
- モチベーション向上(他の受験生をみて、勉強のやる気アップ)
- 志望動機などに利用できる(面接カードを作成する際に参加したことが生かせる)
- 質問でどんなことでも聞ける(どんなことでも質問できるのは説明会だけ)
【紹介記事↓】
国家公務員の就職氷河期世代枠試験の筆記試験が終わると、各府省庁・機関で説明会が実施されます。 ねこさん 説明会には参加したほうがいいのかな? 伯爵さん 絶対ではないですが、できる限り参加することを[…]
就職氷河期世代枠試験の教養試験対策
続いて、就職氷河期枠試験の教養試験(筆記試験)対策に関する記事について紹介します。
おすすめの勉強方法は?
勉強法については、以下の4つから選ぶことになります。
- 独学
- 予備校(通学)
- 予備校(通信講座オンラインタイプ)
- 予備校(通信講座教材のみ郵送タイプ)
それぞれの勉強法のメリット・デメリットやおすすめの予備校などは以下の記事を参考にしてください。
【紹介記事↓】
猫さん 公務員試験の就職氷河期世代枠で教養試験を受験するんだけど、どう勉強したらいいのか全然分からないよ~助けて~ 伯爵さん それじゃ就職氷河期世代枠に限定した教養試験の勉強方法を紹介するね! […]
独学の勉強法は?
独学を選んだ場合、勉強を開始する前に「勉強法のコツ」などをまずは知っておきましょう。
- 思い切って捨てる科目を決める
- 出題数の多い科目に時間を費やす
- 問題集を解いていては試験までに間に合わない
- 国語、英語は毎日問題を解く
- 問題集は同じ問題集を繰り返し使う
- 大切なのは、勉強時間ではなく問題集を何回繰り返せたか
- 分からない問題は飛ばす
- 日頃からスピードを意識して勉強する
- 勉強期間は短期集中がおすすめ
【紹介記事↓】
公務員試験の勉強の難しさは、その科目数の多さにあります。 元々勉強時間の確保が難しい社会人にとって、いかに幅広い科目を効率よく短期間で勉強していくかが「勉強法」のキーになります。 ねこさん 科目数が多すぎて何から勉[…]
猫さん あ~公務員試験は試験範囲が広すぎる、、、仕事が忙しくて手が回らないよ。 伯爵さん 全部科目勉強すると自滅するよ!社会人受験生こそ「捨て科目」をどんどん作るべきです! 今回の記事では公務[…]
猫さん 公務員試験の受かる勉強法を教えて! 伯爵さん 受かる勉強法を知るには、落ちる人の特徴を知ることが大切だよ! 今回の記事では公務員試験に落ちてしまう受験生の特徴について、シンプルにご紹介[…]
おすすめの予備校は?
勉強法を予備校にした場合、
「どの予備校」
「どのスタイル」
を決める必要があります。
公務員予備校はいくつもありますので、あなたに合った公務員予備校を見つけることが大事です。
予備校通信講座でおすすめなのは以下の4社です。
- LEC(公務員サイトはこちら
)
- クレアール(公務員講座TOP
)
- 東京アカデミー(公務員講座TOP)
- TAC(公務員講座TOP)
【紹介記事↓】
ねこさん 就職氷河期世代枠で公務員試験受験する予定なんだけど独学は苦手。。だから公務員予備校を利用したいんだけど、正直どう選んだらいいのか分からないんだよね、、、 伯爵さん 予備校選びにはいくつ[…]
ねこさん 公務員試験の勉強なんだけど、公務員予備校を利用しようと考えてるんだけど、どうかな? 伯爵さん 予備校には「通学タイプ」と「通信講座タイプ」があるから、どちらが自分に向いているかをよく考えて[…]
ねこさん 公務員試験のために予備校に入ろうか迷ってるんだけど、高いお金払って入っても落ちるかもしれないしなぁ、、、 伯爵さん 予備校に入ったからといって絶対受かるわけではありません。落ちる人にはいくつか[…]
教養試験のボーダーラインは?
教養試験を勉強するにあたり、ボーダーラインを知っておくことは非常に大切です。
- 国家公務員(就職氷河期世代枠)の第1次選考:30~72.5%(区分でだいぶ異なる)
- 高知県(就職氷河期世代枠)の一次試験:約58%
【紹介記事↓】
ねこさん 就職氷河期世代枠試験のボーダーライン(合格ライン)ってどのくらいなの? 伯爵さん 情報が少なくて推測が難しいけど、「国」「北海道」「高知県」「徳島県」「熊本県」などがボーダーライン[…]
作文試験
就職氷河期枠試験では、作文試験も受験科目になっている自治体は多いです。
【紹介記事↓】
ねこ伯爵 筆記試験の範囲が広すぎて、論文試験の対策まで全く手が回らないぞ! となりの伯爵さん 論文試験の対策はほぼ不要で大丈夫!今回紹介する「合格できる書き方」だけマスターしてください。 […]
公務員試験では、「論文試験」か「作文試験」のどちらかが課される場合が多いです。 基本的に、 大卒・上級レベルの試験→「論文」試験 高卒・初級レベルの試験→「作文」試験 を受験することになります。 と[…]
模試は受けるべきか?
毎年模試が開催されています。
就職氷河期枠試験受験生もぜひ模試を受験してください。
模試には自宅受験と会場受験がありますが、メリットがたくさんある「会場受験」で受けましょう。
【紹介記事↓】
ねこさん 公務員試験の模試を受けようかな~と思ってるんだけど、そもそも模試って受ける意味あるのかな? 伯爵さん 公務員模試は一度でいいので受けたほうが良いと思うよ。実際私も2回受けました。 […]
ねこさん 公務員試験の模試を受けようかな~と思ってるんだけど、どの模試を受けたら良いかな? 伯爵さん 今は自宅受験ができる模試が多いけど、私は緊張感なども味わったほうが良いと思うので会場受験をおすす[…]
就職氷河期世代枠試験の面接試験対策
つづいて、面接試験対策に関する記事の紹介です。
面接試験に合格するコツ
公務員試験の面接に合格するコツがあるので、まずはそれを知ったうえで対策をしていってください。
- 実は「面接カード」が超重要
- 面接対策は筆記試験後からで十分
- 志望動機の区分化
- 志望動機の具体性
- 面接では面接官との会話のキャッチボールを意識
- 面接対策は場数が命
- 圧迫質問にはなんでもいいからとにかく答える
- メラビアンの法則
【紹介記事↓】
ねこ伯爵 筆記試験に合格できたと思ったらすぐ面接試験があるんだけど、、、正直面接かなり苦手 となりの伯爵さん 公務員試験の面接はぶっちゃけ民間よりも簡単です。面接の「コツ」をマスターしてサクッと合格[…]
面接カードの書き方
面接試験前に、面接カード(エントリーシート)を書く機会があります。
決して手を抜かず、戦略を練って十分時間をかけて作成しましょう。
【紹介記事↓】
ねこさん 国家公務員就職氷河期世代枠試験で、事前に「面接カード」の提出が必要の機関があるけど、これって大事なの? 伯爵さん 「面接カード」はめちゃくちゃ大切です、面接カードの出来で合否がわかれるとい[…]
猫さん 独学で勉強してるんだけど、面接の練習とか面接カードの添削してくれる人いないかな、、、 伯爵さん 独学受験生は「ココナラ」で面接対策を利用するのがオススメだよ! 今回の記事では公[…]
面接対策はどうしたらいい?
面接対策は、以下のことがポイントとなります。
- 面接官の評価のポイントを知ること
- 面接テクニックを覚えること
- 想定問答集を必ず作成すること
- 模擬面接や併願先の本番面接をいくつか受けておくこと
【紹介記事↓】
2020年に始まった国家公務員(就職氷河期世代枠)、2024年度までは実施されることが決まっています。 そんな就職氷河期世代枠試験ですが、なんとか筆記試験を突破すると、今度は各省庁・機関ごとの採用面接に進みます。 しかし、この面[…]
猫さん 公務員試験の面接対策したいんだけど、社会人って模擬面接はどこで受ければいいの?そもそも模擬面接はしたほうがいいかな? 伯爵さん 面接はなんと言っても場数が大切だよ!なんとかして模擬面接は受け[…]
面接での回答のコツ
具体的に面接での回答のコツを以下の記事で紹介しています。
様々なコツがあるので、しっかり頭にいれてから面接を受けるようにしましょう。
- 志望動機→あなただけのオリジナルエピソードで志望動機を作る
- 自己PR→営業マンになって自分という商品を面接官に売り込むイメージ
- どんな仕事をしてみたいですか?→その自治体でなければできない施策や業務を選ぶ
【紹介記事↓】
公務員試験の面接では、共通して聞かれる質問がある程度決まっています。 そのため、よく聞かれる質問への回答のコツを事前にしっかりと身につけ、想定問答を作成しておくことが大切です。 ね[…]
【(参考)想定質問リスト150選↓】
ねこさん 公務員試験の面接でどんな質問がとんでくるか、マジで不安。。。 伯爵さん その悩みを抱えている受験者は多いですし、私もそうでした。そこで今回は想定質問、ドドーンと150個ご紹介します! […]
採用後のこと
最後に、公務員試験に合格し、公務員になったあとのことについての記事を紹介します。
就職氷河期世代枠の初任給は少ない?
正直にいいますが、就職氷河期枠試験合格者の初任給は同世代の公務員よりも低いのが実情です。
【就職氷河期世代枠の初任給】(2022年度)
- 国家公務員:高校卒業後36歳で採用された場合は17.2~23.8万円
- 神奈川県:37歳大卒で217,000円、37歳高卒で201,000円
- 長野県:40歳(職歴15年・非常勤勤務)で24万円程度(地域手当含む)
【紹介記事↓】
ねこさん 公務員試験の就職氷河期世代枠で採用されると、給料はどのくらいになるの? 伯爵さん 年齢・働いていた期間・職種などで給料が決まるので個人差があるけど、正直安いんだよね、、、 &nb[…]
求められる3つのスキル&4つの課題
就職氷河期枠試験で合格された方には酷ですが、年齢的に様々な困難が待ち受けています。
【求められる3つのスキル】
- コミュニケーション能力
- パソコンスキル
- 自動車運転免許
【待ち受ける4つの課題】
- 周囲はあなたを就職氷河期世代枠採用者とは知らない
- 配属されたら年下の有能な部下がいる状態
- 年齢によってはすぐ係長になる
- 30代40代50代で公務員の基礎をイチから覚えていかなくてはいけない
【紹介記事↓】
ねこさん 公務員試験の就職氷河期世代枠で採用されたあと、職場でうまく働けるかすごい不安なんだけど、、、 伯爵さん 30代以上での採用となるので、色々と課題というか壁はあると思います 今回の記事[…]
6ヶ月間の試用期間とは?
公務員採用後、6ヶ月間は試用期間になります。
この間に犯罪(交通違反等も含め)や欠勤や職場で問題を起こすなどすると「クビ」もありえますので、十分ご注意ください。
【紹介記事↓】
公務員試験に合格し採用となると、4月1日より公務員として働き出すことになります。 しかし、実はこの4月1日より9月30日までの間は「試用期間」という扱いになり、まだ公務員として正式採用されていません。 &nb[…]
まとめ
ここまで、就職氷河期枠試験に関するまとめ記事の紹介をしました。
ここに掲載した記事を一通り読んでもらえれば、就職氷河期枠試験の内容や対策方法についてはバッチリです。
今後も情報を増やしていきますし、記事の内容も日々更新していきますので、定期的にチェックしてもらえれば幸いです。
その他、当ブログでは、
- 公務員(給料、福利厚生、退職、転職、仕事術、婚活、副業、資産運用など)
- 公務員試験の内容や対策方法
など、公務員に関する様々なことを発信していますので、参考になりそうな記事があったらぜひ読んでみてください。