- 「公務員試験入門ハンドブック」が無料で手に入る(発行:資格学校クレアール)
- ハンドブックで効率的に情報収集して、1日でも早く試験勉強に取り掛かることが重要
公務員試験の内容をわかりやすく解説した本を紹介!(職種・試験科目・年齢・日程など)
公務員になりたいと思ったときに、まず読んでおきたい無料ガイド本(公務員試験入門ハンドブック)についてご紹介していきます。
公務員の職種や試験区分は思っている以上に多い
公務員といっても、ほんとうにたくさんの職種があります。
大きくは国家公務員と地方公務員に区分されます。
国家公務員は、各省庁の職員(総合職、一般職)、裁判所職員、衆議院事務職員、国立国会図書館職員などがいます。
地方公務員は、県庁・市役所(行政職、技術職)、教員、警察官、消防官など多岐にわたります。
そして、公務員試験についても、職種や年齢などに応じて、様々なタイプの試験が用意されています。
そこで、まず初めに公務員に関する情報収集をして、以下のことを決めていく必要があります。
- 国家公務員or地方公務員
- 県庁職員or政令市職員or市町村職員
- 職種(行政職or技術職or専門職など)
- どの都道府県か
- どの試験区分で受験するか(総合職?一般職?技術職?社会人枠?など)
- 受験資格は大丈夫か(年齢や経歴や資格など)
- 併願先はどこにするか
- 試験内容(教養試験、専門試験、論文試験、集団討論、面接試験、適性検査などの有無や試験範囲)
- 勉強方法(独学、通信教育、web通信、公務員予備校など)
公務員試験の内容が網羅されたガイド本をまずは一冊読む!
(実物写真)
情報収集に悩める公務員志望のあなたに今回おすすめするのが、「公務員試験入門ハンドブック」です。
この本は、大手通信講座クレアールの合格アドバイザーさんが作成されている本で、なんと無料でもらうことができます。
(ちなみに2021年度公務員試験ではクレアールから「309名」の合格者がでています!)
無料のハンドブックですが、公務員志望者が知っておきたい情報が網羅的にまとめられています。
公務員試験のガイドブックは市販でも何種類か売られていますが、もちろん有料になってしまいます。
しかし、この「公務員試験入門ハンドブック」は完全無料で、情報量からしてもかなりお得です!
公務員試験入門ハンドブックの具体的な内容
ハンドブックは以下の4章から構成されています。
- 公務員の種類や仕事を知りたい
- 採用試験の受験資格区分を知りたい
- 試験の内容を知りたい
- その他、色々知りたい
「有益でお得な情報」が網羅されています
- 職種ごとの仕事内容の紹介
- 試験の日程
- 試験内容や例題
- 学習方法
- 併願参考プラン
- 公務員試験のよくある質問への回答
- 合格者の苦労したこと&克服法
などが掲載されています。
どれも有料級の情報ばかりです。
公務員試験やってはいけないNG集
ハンドブックのなかには「やってはいけないNG集」も書かれています。
例えば、
- 行き当たりばったりの勉強
- 学習時間の「量」で満足してしまう
など、公務員試験初学者であれば知っておきたい情報が深掘りされています。
合格者の経験談
そして、極めつけは「合格者が語る私の苦労したこと&克服法コーナー」です。
この情報はクレアールさんの通信講座で合格された方の生の声です。
- 時間の使い方、学習の進め方
- 苦手科目の対策
- モチベーションの維持
など、実際に公務員に合格された受験生の皆さんのリアルな声が掲載されています。
本来なら有料級の情報ですが、請求するだけで無料で手に入ります。
公務員試験入門ハンドブックの請求方法
請求方法は2ステップだけで、とても簡単です!
① まずは下のリンクからクレアールHPにいき、「ハンドブック申し込みはこちら」をクリックして資料請求フォームに進んでください。
② 必要事項を入力し、請求内容の欄で「公務員試験入門ハンドブック」にチェックをいれてください。
※電話番号は任意なので入力しなくて大丈夫です。
これだけでOKです。
請求して早くて次の日には手元に届きます。(私が請求したときは1日で届きました!)
もちろん送料無料です!
※もちろんメールは簡単に配信停止できます。
まとめ
公務員試験を受験するにあたり、一番の課題は「勉強時間の確保」です。
公務員試験に必要な勉強時間は1000時間といわれている(教養試験のみなら500時間)ので、早めに勉強に取りかかることが大切です。
そのためには、まずは入門ハンドブックで必要な情報を効率よく調べ、そしてできる限り早く職種や試験タイプを決めましょう。
勉強の方法については、「独学・通信講座・予備校通学・大学内での公務員講座」などから選択することになります。
- 独学で勉強するのが苦手な人
- 独学で公務員試験に失敗した人
- 効率よく最短で合格したい人
- あまりお金をかけたくない人
は「通信講座」での勉強をおすすめします。
【関連記事】
元県庁職員が安い公務員予備校(通信講座)の選び方を解説!(10社比較あり)
他にも公務員試験に関する記事を書いていますので、よければご覧ください。
- 公務員に転職したい社会人におすすめの本を紹介(試験区分や日程等の情報収集はこれで完璧)
- 【公務員試験・教養試験】数的推理・判断推理の効率的な勉強法を解説!(独学者向け)
- 公務員試験(教養・専門)の平均点やボーダーライン(合格者最低点)はどのくらい?