今回の記事では公務員試験就職氷河期世代枠の1次試験の「ボーダーライン(合格者最低点)」について、シンプルにご紹介します。
なお、本記事を書いているのは、県庁職員(約9年)及び公立小中学校事務職員(約1年)の経歴をもつ伯爵さんです。
- 高知県(就職氷河期世代枠)の一次試験ボーダーライン → 約56%
- 国家公務員(就職氷河期世代枠)の教養試験のみの予想ボーダーライン → 50~60%
【公務員就職氷河期世代枠】1次試験(教養試験)のボーダーラインはどのくらい?
就職氷河期世代枠のボーダーラインについて、高知県のデータをご紹介します。
数値は高知県職員採用試験実施状況令和2年度より抜粋しています。
高知県の1次試験の内容及び配点
まず高知県の1次試験の内容及び配点ですが、以下のとおりとなっています。
- 教養試験 50点(40題・2時間・高卒程度の一般知識及び知能に関する5肢択一式)
- 論文試験 50点(2時間・社会人や公務員としての資質に関する筆記試験)
- 適性検査(判定は2次試験時に実施)
合格基準(各種目の配点の3割以上)に達しない種目がある場合、不合格。(足切り3割)
比較用に、国家公務員(就職氷河期世代枠)の1次試験の内容及び配点を示しておきます。
- 教養試験 40点(40題・1時間30分・高卒程度の知能及び知識に関する多肢選択式)
- 作文試験 合否のみ(50分・文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験)
高知県の競争倍率
次に高知県の就職氷河期世代枠試験の競争倍率を紹介します。
採用予定 | 申込者数 | 1次受験者数 | 1次合格者数 | 2次受験者数 | 最終合格者数 | 最終倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 130 | 92 | 16 | 16 | 3 | 30.7 |
最終競争倍率は30.7倍となりました。
国や他の自治体の就職氷河期世代枠試験の倍率よりは若干低い水準となりました。
ちなみに、国家公務員の就職氷河期世代枠は、申込段階では約70倍でしたが、結局1次試験の受験者数が減りに減って、倍率は約36倍まで下がっています。
高知県の就職氷河期世代枠試験のボーダーライン
それでは高知県の就職氷河期世代枠試験のボーダーラインと平均点についてはご紹介します。
試験区分 | 1次試験平均点(満点100点) | 一次試験ボーダーライン(合格者最低点)(満点100点) |
---|---|---|
行政(就職氷河期世代) | 45.30点 | 55.97点 |
高知県の1次試験(教養+論文)のボーダーライン 55.97% という結果になりました。
以前、下記の記事で就職氷河期世代枠のボーダーラインを50~60%と予想していましたが、高知県の就職氷河期世代枠試験はおおよそ想定内のボーダーラインになったことが分かりました。
国家公務員採用試験(就職氷河期世代枠)の申込者数や足切りラインは?
ボーダーラインはおおよそ倍率から推測できる
他の試験のボーダーラインの予想をするにあたっては、高知県の「競争倍率約30倍で約56%」が一つの基準となります。
ただし、ひとつ注意として、このボーダーラインには論文試験の点数が合算されています。
論文・作文試験ではそこまで受験生の間で点差がついていないと思うので、大部分の受験生が60~80点あたりだと予想します。
そのため、教養試験のみの点数はもう少し下がると私は考えていて、教養試験のみのボーダーラインは45~55%あたりだったと推測しています。
まとめると、「教養試験のみのボーダーラインは競争倍率約30倍で45~55%」が一つの基準となります。
国家公務員(就職氷河期世代)のボーダーラインはどの程度となるか?
国家公務員就職氷河期世代枠の倍率は36倍となっていて、高知県よりも競争倍率が高いです。
そのため、国家公務員就職氷河期世代枠試験の教養試験のみのボーダーラインは、あくまで私個人の予想ですが50~60%あたりだと推察します。
また、高知県では92人から16人を1次試験合格としました。
しかし、国家公務員の場合は受験者数が多すぎるので、会場の問題や時間の問題、マンパワーの問題から筆記試験でかなりふるいにかけると思います。
就職氷河期世代枠は1次試験受験者数が5600人超なので、障害者選考試験と同じぐらいの合格者数に絞ると仮定すると、やはり1次試験のボーダーラインは上がると思います。
2020年12月27日追記:12月25日の合格発表の結果、事務職の合計申込者数9927人、1次試験合格者は710人で、競争倍率は約14倍でした(かなり厳しい)
合格しているつもりで面接対策を始めよう
ここまで就職氷河期世代枠のボーダーラインについてご紹介してきました。
しかし、あくまで予想の範囲です。
ボーダーラインを公表している自治体があまりにもなく、データの母数が少なすぎるので、正確な予想は正直なかなか難しいです。
足切りラインを逃れた人は合格していると信じて、
- 面接対策の開始
- 業務説明会に参加
するほうが得策です。
面接対策の方法については、以下の記事を参考にしてみると良いと思います。
【公務員就職氷河期世代枠】面接の評価ポイントとおすすめの対策法
【関連記事】