- 大卒・上級レベルの試験→「論文」試験
- 高卒・初級レベルの試験→「作文」試験
大学4年時に「県庁」と滑り止めで「国」を、また県庁を退職してから「学校事務」と「社会人枠」で再受験し、全て一発合格しています。
- ○○県職員採用試験(大学卒業程度)(2008年)最終合格、採用 ←論文試験あり
- 国家公務員採用試験(一般職)(2008年)最終合格、官庁訪問(林野庁)、最終内定辞退
- ○○県小中学校事務職員採用試験(2018年)最終合格、採用 ←作文試験あり
- ○○県職員採用候補者試験(社会人枠)(2018年)一次試験合格、二次試験辞退
公務員試験の論文試験と作文試験の違い
「論文」と「作文」は全く違う種類の文章です。
論文試験
論文は、テーマに対して、自分の意見を論理だてて説明し、採点者を説得・納得させる文章です。
基本的な文体は「である調」「私は~だから~と考える」。
課題テーマにもよりますが、基本的には以下のとおり進めていくことになります。
- まずは論理構成を考える
- テーマの背景(序論)を書く
- 課題点をいくつか書き出す
- 対応策を書き出す
- まとめ(今後の方針)を書く
- 見直し
作文試験
作文は、テーマに対して、自分の体験や感想を書いた文章です。
論文とは違い、採点者を説得・納得させる必要はなく、自由に自分の思いを書けます。
基本的な文体は「ですます調」「私は~だと思う」。
作業としては、以下のとおりです。
- 構成を考える(文章の流れを決める)
- 自分の思った感想を表現力・発想力豊かに書く
- 見直し
ここまでをまとめると、
論文と作文の見分けポイントは「採点者を説得・納得させる必要があるかないか」
- 論文試験→「採点者」を説得・納得させる必要がある。
- 作文試験→「採点者」を説得する必要はなく、好きに書いていい。
論文と作文ではそもそも課題テーマが全く違う
上述したように、論文と作文では全く種類が異なります。
そもそも問われる「課題テーマ」が全然違います。
論文であれば「対策を述べよ」、作文なら「あなたの感想・思っていることを書きなさい」という形式になっています。
論文試験の過去問
- 「(1)別添の資料から、誰もが安心して働き続けられる東京都を実現するために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。(1)で述べた課題に対して、都はどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。」(令和3年度東京都職員採用試験・Ⅰ類B、1時間30分、1000字以上1500字程度)
東京都職員採用HPより引用
あなたの考える「危機に強い愛知」とはどのような県か。また、それを実現するために、どのような方法で地域づくりを行うべきかを一つ述べよ。(2022年度愛知県職員採用試験・行政Ⅰ・専門職)
愛知県職員採用HPより引用
国家公務員採用総合職試験の申込者数は減少傾向にあり、令和3年度は 14,310 人(対前年度 85.5%)、過去最低となった。地方自治体においても減少の傾向が見られるが、その要因について、あなたの考えを述べるとともに、あなたが公務を志した理由について具体的に述べよ。(令和3年度新潟県職員採用試験・一般行政・1000字)
新潟県職員採用HPより引用
作文試験の過去問
私が都民のために取り組みたいこと(令和3年度東京都職員採用試験・3類、1時間20分、600字以上1000字程度)
東京都職員採用HPより引用
愛知県職員として働く上で大切にしたいことは何か。(2022年度愛知県職員採用試験・職員)
愛知県職員採用HPより引用
「あなたが考える住み続けたい新潟県とはどんな県か。」(令和3年度新潟県職員採用試験・一般事務・800字)
新潟県職員採用HPより引用
論作・作文試験の受かる書き方・減点しない書き方
論文試験の「受かる書き方・減点しない書き方」については、下記の記事でしっかりまとめましたのでよろしければご覧ください。
公務員試験(論文試験)には「受かる書き方」がある!(対策はほぼ不要です)
基本的に論文について書いてありますが、作文にも同様に使える内容となっています。
論文・作文試験はあまり対策をしなくても良いので、受かる書き方・減点しない書き方をマスターし、あとは少しだけ論文・作文用参考書の解答例を読みイメージを掴んでおけば大丈夫です。
ちなみに私は「1週間で書ける!! 公務員合格作文 第6版」という公務員試験受験者の中で人気が高い参考書を一冊だけ購入しました。
分厚い論文用の参考書を買っても結局手が回らないことが多いので、この薄い本を本番直前に一気に読めばそれで論文・作文対策は十分です。
まとめ~論文・作文試験の採点は減点方式と心得る~
論文試験でも作文試験でも書く内容は確かに大切ですが、「書く内容よりも体裁の部分でいかにミスがないか」が合否の分かれ目となります。
採点者側としては、
- 字数(8割以上書けているか、文字数制限をオーバーしていないか)
- 誤字脱字
- 句読点や改行など基本的な作文のルール
- 問いに対して的を得た解答をしているか
- 論理展開はちゃんとできているか
など、採点基準が明確な部分をチェックしていくはずです。
「内容については、採点者の考え方によって点数にばらつきが生じる可能性があり、公平性に欠けるので、あまり内容では点差はつけない」と考えられます。
論文・作文試験はあくまで成績全体の補完的位置づけで、やはり合格にとって重要なのは教養試験・専門試験・面接試験です。
試験対策の配分にはくれぐれも留意してください。
【私が利用した参考書】
対策はこの本で十分です、私はこれだけで合格しました。
(クリックするとAmazon商品紹介ページに進みますので、良かったらご利用ください。)
「1週間で書ける!! 公務員合格作文 第6版」著 中村一樹、三修社
【関連記事】
【公務員試験・教養試験】一般知識の効率的な勉強法を解説!(独学者向け)
【公務員試験・教養試験】数的推理・判断推理の効率的な勉強法を解説!(独学者向け)