【公務員に転職】社会人が受験できる試験3タイプのメリット・デメリットを紹介(勉強法も)

会社員をしていた人が「やっぱり公務員として働きたい」と一念発起し、働きながら公務員試験を受験・合格し、公務員に転職される方は数多くいます。

 

近年の公務員試験では、すっかり社会人経験者枠の試験が定着し、30代~50代の社会人でも受験可能となり、入り口が広く開かれています。

 

この記事では、社会人が受験できる試験タイプの紹介、働きながらの勉強法、おすすめの職種などについてご紹介します。

 

となりの伯爵さん
私の県庁時代の同期にも社会人経験者の方が多くいました。地銀、旅行会社、建築会社、コンサル、フリーター、国家公務員、他県の県庁職員など
  • 社会人の受験できる試験区分は「一般枠」「社会人経験者枠」「就職氷河期世代枠」の3タイプ(年齢制限あり)
  • 「社会人のための公務員転職ハンドブック」が今なら無料でもらえる(資格合格のクレアール提供)
  • 社会人の勉強法は「独学」「通信講座(教材のみ)」「通信講座(オンライン講座)」の3タイプ
  • ライフワークバランスを重視し、ホワイトな職場で働きたい人は「学校事務職」がおすすめ

 

スポンサーリンク

社会人は3つの採用枠から公務員試験を選択する(年齢制限あり)

社会人受験者は、以下の3パターンから公務員試験タイプを選ぶことができます。

 

一般枠

社会人経験者でも、通常の大卒程度の公務員試験(主に大学生が受験)を受験できます。

 

メリット

「面接試験」では大学生と競争することになります。

 

そのため、一度民間企業の面接を突破していて、かつ、日頃の仕事でコミュニケーション能力が磨かれている社会人はかなり有利だといえます。

 

デメリット

  • 年齢制限があり、30歳や35歳までの自治体が多いです。(各自治体で異なるので注意)
  • 「教養試験・専門試験の勉強」については、勉強時間がしっかり確保できる大学生の方が圧倒的に有利、仕事が忙しい社会人には不利です。

 

社会人経験者枠

民間企業等で一定年数以上働いた社会人(職務経験年数を問わない場合もあり)を対象に行われる試験です。

 

メリット

  • 一般枠の試験に比べると、専門試験が免除されたり、教養試験もSPIになるなど筆記試験が緩和されるので、仕事が忙しく勉強時間が確保できない社会人にとっては対策がしやすくなります。
  • 初任給は採用前の職歴の期間・内容をしっかりと加味した額となります。

 

デメリット

筆記試験よりも、面接やグループワークなどの口述試験がメインとなり、面接やコミュニケーションが苦手な人にとっては苦しい戦いとなります。

 

就職氷河期世代枠

雇用環境が厳しい時期に就職活動を行い、正規職員として雇用されなかった就職氷河期世代の社会人を対象に実施される試験です。

 

メリット

受験にあたり、職歴・学歴が一切関係ないため、大学や高校を卒業してからずっとフリーターをしている人、ニートで引きこもっている人でも受験できます。

 

デメリット

  • 年齢制限があり、だいたい35歳以上としている自治体が多いです。
  • 現在正規雇用労働者は受験できない場合があります。
  • 初任給が他の職員と比べて安いです。(例:千葉県の場合、高等学校卒業後、40歳で採用された場合、約207,000円~約258,000円)
  • 人気の試験で、競争倍率が他の公務員試験に比べて非常に高いです。(令和4年度東京都の就職氷河期世代枠では採用予定者10人のところ、1次受験者は492人となっています。)

【参考記事】【2022年度】公務員試験(就職氷河期世代枠)の年齢制限、受験者数、競争倍率は?

 

細かな情報収集は無料の「社会人のための公務員転職ハンドブック」で

  • 一般企業で働いてみたけど、やっぱり公務員になりたい
  • 興味はあるけど、公務員がどのような仕組みかわからない
  • 社会人でも実際に転職できるか心配
  • 実際に同じような経験をしている人の声が聴きたい
など公務員への転職に興味がある社会人は、
「社会人のための公務員転職ハンドブック」(無料)
を良かったら一読してみてください。
以下のような、公務員への転職に関するお得な情報がぎっしり詰まっています
  • 公務員試験の仕組み
  • 全国都道府県職員採用情報
  • 社会人におすすめの転職ルート
  • 公務員試験合格体験記
気になる方は、以下の記事をご覧ください。

ホワイトな職場を希望する社会人経験者におすすめの職種「学校事務職」

私が個人的におすすめするのは、地方公務員の学校事務職です。

 

となりの伯爵さん
私は県庁職員を退職し、公務員試験を再受験、学校事務職として採用され、約1年間働いた経験があります。

学校事務職は、公立小中学校で総務・財務等の事務をする仕事です。

 

行政職と違い、全く違う仕事内容の部署に異動することはありません。

 

基本的にルーチンワークなので、仕事を覚えてしまえば自分のペースで仕事ができます。

 

ただし、決まりきった単調な仕事が多いので、向上心が高い人には向いておらず、向き不向きが大きく分かれる職種ではあります。

 

とはいえ、ブラック企業で消耗しきった社会人の中には、仕事はある程度でいいから、ワークライフバランスを重視してホワイトな職場で働きたいと考え公務員に転職しようと考えている人は、ぜひ「学校事務職」について調べてみてください。

 

年齢制限があり、30歳までとなっていることが多いですが、自治体によっては35歳まで受験できます。

 

また、政令指定都市では市独自で学校事務職を募集しています。

 

学校事務職については、別記事でご紹介していますので、良かったらご覧ください。

【参考記事】おすすめの公務員「学校事務」の試験の特徴!(高倍率だけど専門試験がない)

 

社会人の勉強方法(独学、通信講座)

働きながら試験勉強をする社会人は、平日の夜か土日しか勉強する時間が確保できないかと思います。

 

そのため、予備校や専門学校に通学するのは厳しいため、独学や通信講座など在宅で勉強で、できる限り効率よく短期間で集中的に取り組んだほうが良いでしょう。

 

以下、勉強方法を3タイプ紹介します。

 

独学

お金を極力かけたくない人、独学が得意人、面接対策も自力でやれるという人は「独学」でいきましょう。

 

別記事に独学の勉強の仕方についてはまとめてあるので、良かったらご覧ください。

【参考記事】

 

ポイントはまずは「勉強法の勉強」をして、とにかく効率よく配点の高い科目を重点的に勉強し、捨てる科目はぱっと捨てることが大切です。

 

勉強法の勉強については、以下の書籍が個人的にはかなりおすすめですし、独学で合格した人の多くがこの本を利用したと言われるぐらい有名な本です。

公務員試験受かる勉強法 落ちる勉強法(著「合格への道」研究会、エクシア出版)

※毎年、最新版が出るので注意

 

となりの伯爵さん
私もこの本をまずは熟読し、効率的な勉強法を習得してから独学で勉強をしました。

 

費用がお手軽な「通信講座(教材のみタイプ)」

独学でも良いけど、

  • 参考書選びが大変だ
  • わからないところは質問したい
  • 論文対策や面接対策もしてほしい

という人は通信講座(教材のみタイプ)が良いと思います。

 

通信講座についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

【参考記事】公務員試験初学者の社会人は独学よりも通信教育がおすすめ!(通信教育3社比較)

 

家にいながら講義形式で授業を受けたい人は「通信講座(オンライン講座タイプ)」

独学や通信教育のように自分で問題集を解いていくのはどうも苦手という人はオンライン上で講義を受けることができる「通信講座オンライン講座タイプ」が良いと思います。

 

費用は10万円や20万円を超えてきますが、予備校には通学できない社会人が、予備校の講義をいつでもどこでも視聴でき、学習できるのがオンライン講座タイプの特徴です。

【参考記事】【10社比較】公務員予備校選び(通信講座)に必須の7つの基準(元県庁職員が解説)

 

伯爵さん
予備校によっては、担任制となっていて、個別サポートを受けながら試験勉強ができます

 

まとめ

ここまで、試験区分別のメリット・デメリット、働きながらの試験勉強法やおすすめの職種についてご紹介してきました。

 

様々な事情があり、公務員を志望している社会人は多いと思います。

 

公務員も決して楽な仕事ではなく、部署によってはかなりのブラック感があり、ホワイトな職場を求めて転職されるとギャップに苦しむ可能性もあります。

(ネット上にもよく公務員なんかに転職しなきゃ良かったとの声も見聞きします。)

 

ただ、やはり安定した給料と社会的ステータスは抜群です。

 

利益を求めず公益的な仕事をしたい人、やりがいを求めている人は公務員への転職をぜひ検討してみてくださいね。

 

【関連記事】

 

伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆