社会人が公務員に転職する際に一番のネックになるのは、「教養試験」(筆記試験)です。
日々多忙な毎日を過ごしている社会人にとって、「勉強期間・時間」の確保は頭の痛い問題です。
今回の記事では、「社会人は試験勉強をいつから始めたほうがいいか」、そして「勉強期間を決める際に大切なこと」を私の実体験をもとに、サクッとご紹介します。
- 試験勉強をいつから始めたらいいか迷っている社会人
- どのくらいの勉強期間・時間が必要なのかよく分かっていない社会人
に役立つ記事となっています。
【社会人の公務員試験勉強】いつから始めるべきか?
それでは社会人は「いつから勉強を始めるべきか」を紹介していきます。
私の合格実績と勉強期間
まずは私の合格実績と勉強期間について紹介します。
私は大学4年時(国立大学)に「県庁」と「国」を、また県庁退職後に「公立小中学校事務」と「社会人枠」を全て一発合格しています。
- ○県職員採用試験(大学卒業程度)(2008年)最終合格
- 国家公務員採用試験(一般職)(2008年)最終合格、辞退
- ○県小中学校事務職員採用試験(2018年)最終合格
- ○県職員採用候補者試験(社会人枠)(2018年)教養試験合格、辞退
いずれも筆記試験は7~8割程度の正答率で合格できました。
勉強期間ですが、
- 大学生のときは、2月~6月までの5ヶ月間
- 社会人のときは、7~9月までの3ヶ月間
で合格に至りました。
試験勉強はいつから始めるべきか
社会人が教養試験対策(高卒程度)をいつから始めるべきかですが、私の実体験をベースに「勉強期間の目安」をタイプ別にご紹介します。
注意として、過去に公務員試験の受験経験があるかないかの差は非常に大きいです。
なぜかというと、公務員試験には「一般知能」(判断推理・数的推理・資料解釈)という分野があるからです。
これは学校では勉強しない分野なので、公務員試験勉強を始めるにあたり初めて学習しなくてはいけません。
そして、やっかいなのが一般知能はある程度の勉強時間が必要となる点です。
そこを配慮して勉強期間の目安を作成しました。
【教養試験(高卒程度)の勉強期間の目安】
- 高卒+公務員試験受験経験ナシ → 6ヶ月間
- 高卒+公務員試験受験経験アリ → 4ヶ月間
- 大卒(国立大学)+公務員試験受験経験ナシ → 5ヶ月間
- 大卒(国立大学)+公務員試験受験経験アリ → 3ヶ月間
この期間は空いている時間を全て受験勉強に専念しての期間です。
ちなみに大手通信教育(ユーキャン)の標準学習期間(教養試験のみ)は6ヶ月となっていました。
また、公務員試験合格に必要な勉強時間としては「600時間程度」が目安といわれています。
(参考:「公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法」、著 合格への道研究会、洋泉社)
あと、注意点として、社会人枠の教養試験は「高卒程度」のレベルとなっているところがほとんどです。
しかし、競争倍率が高いため合格するには高得点を狙う必要があり、難易度が高くなっています。
【参考記事】【公務員就職氷河期世代枠】1次試験(教養試験)のボーダーラインは?
勉強期間を考える際に大切なこと
ここまで期間のお話をしてきましたが、合格するために必要な期間を考えるうえで最も重要なのは、
「同じ参考書を3周すること」
です。
その3周する期間がそのまま「必要な勉強期間」に繋がります。
私が合格した際も、勉強期間や勉強時間を考えるにあたり、同じ参考書を3周するにはどのくらいの期間・時間が必要かと逆算して期間を出しました。
なので、人によって学習期間が異なってきます。
できれば、「短期集中(3ヶ月程度)で同じ参考書を3周するのがベスト」、これがもっとも効率的で合格しやすい勉強法です!
なお、使用する参考書については下記記事を参考にしてみてください。
【参考記事】30代社会人の公務員教養試験対策におすすめの参考書!(社会人の勉強法)


