【10社比較】公務員予備校選び(通信講座)に必須の7つの基準(元県庁職員が解説)

ねこさん
独学苦手だから公務員予備校(通信講座)を利用したいんだけど、どの予備校にしたらいいか迷ってるんだよね、、、
伯爵さん
予備校選びにはポイントがあるから紹介するね!

 

今回の記事では、公務員予備校(通信講座)の選ぶ7つのポイントと公務員予備校10社について比較します。

  • 公務員予備校の選ぶポイントを知りたい人
  • 予備校選びで迷っている人
  • 大手公務員予備校を知りたい人(通信講座)

に役立つ記事となっています。

  • 公務員予備校の選び方のポイントは7つ!
  • 「通信講座(オンラインタイプ)」は高いけど、面接対策が充実
  • 「通信講座(教材のみタイプ)」は安いけど、面接対策が手薄

 

スポンサーリンク

公務員予備校(通信講座)の選び方(7つの基準)

公務員予備校(通信講座)を選ぶポイントは以下の7つです。

 

この7つのポイントで各予備校を見比べながら、自分に適した予備校を決めると良いと思います。

 

  1.  自分に合ったコースがあるか
  2.  受講スタイル
  3.  論文対策(添削)
  4.  面接対策(面接カード添削、模擬面接)
  5.  模試
  6.  サポート体制
  7.  費用

 

それでは順番にみていきます。

 

1 自分に合ったコースがあるか

公務員試験にはたくさんの種類があり、受験区分も様々あります。

  • 国か都道府県か市役所
  • 大卒程度か高卒程度
  • 行政職か技術職
  • 社会人経験枠
  • 就職氷河期世代枠
  • 警察官・消防官

など

 

各予備校ではそれぞれの受験区分でコースを設けてありますので、予備校選びではあなたが受講したいコースがあるかをまず確認するところから始まります。

 

2 受講スタイル

予備校では受講タイプが大きく分けて以下の3つ用意されています。

  • 通学
  • 通信講座(オンライン講義タイプ)
  • 通信講座(教材のみタイプ)

 

それぞれの違いですが、

  • 「通学」・・・予備校に通い、直接講義を受けるタイプ
  • 「通信講座(オンライン講義)」・・・講義をPCやスマホで視聴しつつ、教材で勉強を進めていくタイプ(予備校には通わない)
  • 「通信講座(教材のみ)」・・・最初に教材が一気に送られてきて、あとはその教材を自分のペースで取り組むタイプ(予備校には通わない)

となります。

 

この3タイプから、自分に向いている受講スタイルを選ぶことが重要なポイントとなります。

 

受講スタイルを選ぶ基準としては以下が考えられます。

  • 独学が得意 → 通信講座(教材のみタイプ)
  • 講義形式で勉強したい → 通信講座(オンライン講義タイプ)
  • 近くに予備校がある、独学が苦手、お金に余裕がある、モチベ維持が苦手 → 通学

 

3 論文対策(添削)

公務員試験では論文試験・作文試験を課されることが非常に多いです。

 

そのため、教養試験だけでなく、論文対策が受講コースの中に含まれているかはよく確認してください。

 

特に、添削してもらえるかどうかは大きな分かれ目です。

 

4 面接対策(面接カード添削、模擬面接)

面接対策が充実しているかどうかは予備校選びでもっとも重要な部分です。

 

教養試験の教材自体はそこまで予備校で大きな違いがあるとは思えませんが、面接対策の充実度は予備校や選択するコースで大きく異なります。

 

特に、

  • 「面接カードの添削」
  • 「模擬面接」

の有無については必ず確認しましょう。

 

この2つができるかどうかで面接の得点はかなり違ってきます。

 

筆記試験の充実度ばかりに目が行きがちですが、筆記試験通過後の面接対策についてもあらかじめよく考えて予備校を選ぶようにしましょう。

 

5 模試

模試があるかどうかは予備校によります。

 

受講コースのなかに模試が含まれている場合もあります。

 

できれば力試しで模試を受験したほうが、モチベーション維持の面からみても良いと思います。

 

また、公務員試験は絶対的に時間が足りないので、それを本番前に経験しておくことで、対応力がつきます

 

6 サポート体制

予備校の良い面として、サポート体制が充実していることが挙げられます

  • 質問が随時できるのか
  • 回数制限があるのか
  • 担任制か
  • 不合格してしまった際の延長サポートはあるか

 

教材で分からないところがあった場合に、すぐに質問できることは非常にありがたいことです。

 

伯爵さん
独学の場合、分からないところがあったときは解説を読んで自分で解決するしかないので、、、

 

7 費用

最後になりますが、予備校選びで最も大切なポイントは費用です。

 

やはりといった感じでしょうか。

 

はっきりいって教材自体はどこの予備校もそこまで差があるとは思えません(自分で全て試していないのでいい切れませんが、、)。

 

なので、論文対策、面接対策、サポートの充実度が似通っている場合には、極力安い予備校を選べば良いと思います。

 

予備校同士でかなり費用に差があるので、安いところを選ぶのはなんとなく心配になると思いますが、そういったときは合格実績を見比べてみましょう。

 

伯爵さん
最終的にはどこの予備校を選んだとしても、あなたの努力次第で合否が決まります。費用が高い予備校に入ったから合格するとは限りません。

 

【比較】公務員予備校(通信講座)10選!

以下の大手公務員予備校10社(通信講座のみ)を調べ、上記で挙げた選び方のポイントについて比較しましたので、予備校選びの参考としてください。

  1. たのまな(通信講座オンライン講義タイプ)
  2. アガルート(通信講座オンライン講義タイプ)
  3. クレアール(通信講座オンライン講義タイプ)
  4. 伊藤塾(通信講座オンライン講義タイプ)
  5. LEC(通信講座オンライン講義タイプ)
  6. スタディング(通信講座オンライン講義タイプ)
  7. 東京アカデミー(通信講座教材のみタイプ)
  8. 実務教育出版(通信講座教材のみタイプ)
  9. ユーキャン(通信講座教材のみタイプ)
  10. 大原(通信講座両タイプ)

(各データは2023年5月16日時点の情報です)

 

1 たのまな

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース上級(大卒程度)、初級(高卒程度)
費用公務員上級講座(教養・専門・論文・面接)

244,400円(税込)

論文添削
模試・模擬
面接カード添削
模擬面接
質問サポート
HP・資料請求ヒューマンの通信講座*たのまな『公務員講座』

 

たのまなでは、無料で1年間の学習期間延長が可能となっています。

 

面接対策講座が12回と多く、また面接カードの添削や模擬面接も行われており、面接対策が充実しています。

 

さらに担任サポートもあり、サポート体制の充実がたのまなとおすすめポイントです。

 

口コミ

福岡県:20代・男性
法律系科目についてはゼロからのスタートでしたが、テキストも要点がおさえてあって、筆記は全て合格しました。公務員受験1年目にして無事採用内定をいただきました。

(引用:たのまなHP)

 

2 アガルート

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース総合職、地方上級、国家一般、市役所、国家専門職など
費用教養+専門型スタンダード対策カリキュラム(2024年合格目標)

(教養・専門・論文・面接)

272,800円(税込)

論文添削
模試・模擬
面接カード添削
模擬面接
質問サポート
HP・資料請求アガルートの公務員講座

 

アガルートでは、模擬面接・面接カードの添削は無制限となっていて、面接対策が充実しています。

 

また、講師と直接電話で毎月1回カウンセリングが行われたり、公務員試験情報や学習法についてアドバイスするホームルームが不定期に開催されます。

 

そして、アガルートさんの最大のメリットは、「内定特典」があることです。

 

内定がきまったら、全額返金orAmazonギフト券3万円分がもらえます。

 

また、割引制度(友人紹介割や再受講割など)も充実していて、費用面では大変助かります。

 

伯爵さん
内定をもらう自信がある受験生は、アガルート、かなりおすすめです!

 

【参考記事】

【公務員試験】全額返金あり!内定特典のあるおすすめの通信教育スクールを紹介!

 

口コミ

東京都庁Ⅰ類B合格(男性)

【教養試験対策講座の感想】

教養試験対策講座は数的処理の先生の授業がわかりやすく印象に残っています。数的処理が得意になるためには地道に問題を解いていくしかなく、付け焼き刃の技では数的処理の問題の楽しさに気付けないということをわからせていただきました。基礎的な問題を地道に解き続けると徐々に応用問題にも対応することができ、私の中で得意科目になっていったので、オススメの講座です。また試験ごとに出る問題の傾向を教えてくれるので、力を入れるべき単元がわかりやすかったです。

【人物試験対策講座の感想】

人物試験対策講座では面接の作法を一通り学ぶことができて、とてもためになりました。他人の面接している様子を見て、良い点や悪い点を客観的に洗い出すことができるので、その点も良い授業であると感じました。また、実際に林先生に面接シートの添削をしてくださった時には、短い時間でしたが適切にアドバイスしてくださって疑問点が全て解消されたのを覚えています。予約をすれば模擬面接もできるので、ぜひ使ってみてほしいです。

(引用:アガルートHP)

 

 

3 クレアール

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース地方上級、国家一般職、市役所、心理・福祉系、技術系、公安系、社会人経験者枠、高卒程度など
費用2024年合格目標 地方上級スタンダードコース

(教養・専門・論文・面接)

210,900円(税込・セール価格)

論文添削
模試・模擬
面接カード添削
模擬面接
質問サポート
HP・資料請求公務員講座TOP

 

クレアールでは受講期限が1年間延長できる安心保証プランもあります。

 

論文添削、面接カード添削や模擬面接も可能で非常に手厚いサポートが受けられます

 

また、担任サポートがあり、「学習計画の立て方」「学習面での悩み事」などについて個別にアドバイスを貰えます。

 

なお、希望者には公務員試験入門ガイドブックや公務員への転職ガイドブックも無料で提供中です。(無料なのに秀逸)

 

【参考サイト】

 

口コミ

横浜市、国家一般地方整備局合格(34歳)

【クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください】

問題集や参考書が要点をまとめてあって、わかりやすかった。実際に試験でも同じような問題がでました。また講義を動画で何度でも観れるところが良かったです。移動時間や仕事の休憩時間等の時間を使ってコツコツ勉強出来たことが、実力の向上に繋がり合格へ近づけたと思います。

(引用:クレアールHP)

 

4 伊藤塾

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース国家総合職、地方上級、国家一般職など
費用国家一般職+地方上級コース(教養・専門・論文・面接)

292,000円(早期割引セールあり)

論文添削
模試・模擬
面接カード添削
模擬面接
質問サポート
HP・資料請求伊藤塾の公務員講座

 

伊藤塾では面接カードの添削や模擬面接が無制限となっています。

 

カウンセリング制度や質問制度ありもサポート制度も充実しています。

 

また、伊藤塾は国家公務員(総合職)に強く、伊藤塾本科講座受講生の内定率は76%と高水準となっていて、受験者全体平均を大きく上回っています。

 

口コミ

文部科学省合格(女性)
講座が充実しており大変助かりました。憲法、民法、行政法だけでなく、刑法・労働法等の選択科目や、財政学、経済事情等法律以外の科目についても講義とテキストを提供していただいたことに非常に感謝しています。講義以外では、佐藤講師の質問会には毎回励まされていました。試験前に気持ちが緩んでしまうこともあったのですが、質問会で定期的に他学生の状況を耳に入れることができ、モチベーションになっていました。

(引用:伊藤塾HP)

 

5 LEC

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース国家総合職、国家一般職、地方上級、市役所、理系、心理・福祉系、高卒程度など
費用スペシャルコース(教養・専門・論文・面接)

339,000円(税込・セール価格)

論文添削
模試・模擬
面接カード添削△(リアル面接シミュレーション分析編のみ可能)
模擬面接
質問サポート
HP・資料請求公務員サイトはこちら

 

LECでは、模擬面接は無制限となっていて面接対策が充実しています。

 

リアル面接シミュレーション分析編では職業能力開発指導の専門家であるキャリアコンサルタントが指導(面接カードの添削可能)しています。

 

担任制度・ホームルームがありサポート制度も充実しています。

 

また、LECでは合格実績を詳細に公表していますので、気になる方はHPなどで確認してみてください。

 

(2022年度合格実績、1位合格:国家総合職(デジタル)、国家一般職(大卒程度、化学)、労働基準監督官A、京都府(Ⅰ類行政A)、福島県(行政事務)など)

 

口コミ

裁判所事務官一般職、東京都、宮城県合格(男性)
筆記試験対策は、部活や授業が忙しかったためweb講義を利用し自分のペースで効率的に学習ができた点が得点に繋がったと思います。また、都庁の専門記述や時事問題など、プロの方の予想テーマに絞って対策を進められた点も良かったです。面接試験対策は、リアル面接シミュレーションを2月から毎月1回ずつ行うことで面接に慣れ、また、客観的なアドバイスをいただけたことが合格につながったと思います。

 

6 スタディング

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース国家総合職、国家一般職、地方上級、市役所、社会人など
費用地方上級・市役所 教養・専門合格担任フルサポートコース(教養・専門・論文・面接)

189,000円(税込・セール価格)

論文添削
模試・模擬
面接カード添削
模擬面接
質問サポート
HP・資料請求公務員講座

 

スタディングでは、担任フルサポートサービスが受けることが可能です。

 

自宅にいながら、予備校通学生と同様のサポートが受けれるので、非常に心強いです。

 

熟練した担任講師が、個別学習計画作成、質問相談対応、面接対策、ホームルームなど様々な面であなたを支えてくれます。

 

また、他のweb通信タイプの予備校よりも費用が安いです。

 

特に、スタディングでは「学割」学生は全講座20%OFF)や「内定特典」(合格お祝い金10,000円)のオトクなサービスが用意されています。

 

スキマ時間に手軽にスマホでが、スタディングの売りです。

 

口コミ

名古屋市(行政A)合格
3月末に退職を決意し、受験を決めました。とにかく時間がなかったので、場所を選ばず勉強できるスタディングの公務員コースを受講することに。スキマ時間に勉強でき、スマホ一台で済むことから勉強のハードルが下がり、コツコツ勉強時間を稼ぐことができました。4月に2週間ほど入院することになったのですが、入院中も勉強することができました。

(引用:スタディングHP)

 

7 東京アカデミー

タイプ通信講座(教材のみタイプ)
コース大卒程度、高卒程度、国家一般職、都道府県、市町村、技術職、国税専門官、社会人経験者枠など
費用Aコース(行政職 実践)(教養・専門・論文・面接)

87,000円(税込)

論文添削
模試・模擬
面接カード添削
模擬面接
質問サポート
HP・資料請求 東京アカデミー

 

東京アカデミーは通信教育ですが、個別面接や集団討論までサポートしています。(1人1回のみ)

 

試験対策全般に関することから仕事内容まで質問についてはSOSカードで受験アドバイザーに尋ねることができます。(5回まで)

 

また、演習課題の答案用紙を東京アカデミーに郵送すると、添削講師が的確かつきめ細やかな添削アドバイスを記載し、返送してくれるサービスを実施しています。

通信講座受講生限定の「演習課題」は、答案用紙を東京アカデミー通信教育部門に郵送すると、添削講師が的確かつきめ細やかな添削アドバイスを記載し、返送いたします。自分では気付かなかった解法や考え方、弱点克服法などを知ることができます。また、添削講師からの熱いメッセージが学習意欲をかき立てます!

(引用:東京アカデミーHP)

 

8 実務教育出版

タイプ通信講座(教材のみタイプ)
コース大卒、高卒、警察官、消防官、社会人経験者枠など
費用大卒程度公務員総合コース(教養・専門・論文・面接)

91,300円

論文添削
模試・模擬
面接カード添削
模擬面接
質問サポート
HP・資料請求実務教育出版

 

実務教育出版は通信教育ですが、面接カードの添削を行っています。

 

質問については、教材内容に関する質問は10回まで無料、一般質問(公務員の仕事、試験内容、受験勉強の不安など)は無制限で質問できます。

 

口コミ

特別区Ⅰ類合格(女性)
私が公務員試験の勉強を始めたのは、大学3年生の4月からです。大学の授業やサークル、アルバイトと並行して勉強したかったので、自分のペースで計画を立てることができる点に魅力を感じ、実務教育出版の通信講座を選びました。面接や論文対策も教材に含まれていて、試験全体を網羅していた点も選んだ理由の一つです。

(引用:実務教育出版HP)

 

9 ユーキャン

タイプ通信講座(教材のみタイプ)
コース大卒、国家一般職、地方上級、市役所、警察官・消防官など
費用大卒公務員受験対策講座 国家一般職・地方上級コース(教養・専門・論文・面接)

89,000円(税込)

論文添削
模試・模擬
面接カード添削
模擬面接
質問サポート
HP・資料請求ユーキャンの公務員講座

 

ユーキャンの面接対策については、面接カードの書き方対策ブックがもらえます。

(模擬面接や面接カード添削はありません)

 

質問は1日3問まで可能となっています。

 

また、指導サポート延長(受講開始から16ヶ月まで)も可能です。

 

公務員の試験は非常に広範囲で、すべてカバーするのは大変!マトを絞って学習するのがコツですが、独学ではなかなか難しいものです。ユーキャンなら、カリキュラム通りに進めるだけで試験対策はばっちり!わからない箇所もすぐに質問できるので安心です。筆記試験の対策だけでなく論文・面接試験まで、しっかり対策できます。

(引用:ユーキャンHP)

 

10 大原

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)or通信講座(教材のみタイプ)
コース国家総合職、国家一般職・地方上級・市役所、警察官・消防官など
費用国家一般職・地方上級合格プラン(通信教育)

89,000円

論文添削
模試・模擬
面接カード添削
模擬面接
質問サポート
HP・資料請求大原の公務員講座

 

大原では、通学タイプ、web通信タイプ、通信教育タイプの3タイプから受講スタイルを選べます。

 

特に通信教育では、費用が安いうえに、公開模試試験が5回も受験できます。

 

論作文・面接試験対策テキストも充実しており、独学で勉強したい人にはありがたい内容となっています。

 

また、オプションで「オンライン個別指導」のサポートを受けることが可能となっていて、学習進捗管理、面接対策もオンライン上で対応してくれます。

 

2022年度の大原生の最終合格者数は3,196名となっており、多数の合格者を輩出し、実績があります。

 

おすすめの予備校(安さ重視の場合)

どうしても安くしませたいという方&ある程度独学でも問題ない方には、私は合格実績がしっかりしている「大原」をおすすめします。

 

筆記試験対策は大原の通信講座を受講すれば十分です。

 

あと、心配な面接対策ですが、大原にはオンライン面接対策(模擬面接)というサービスがあるから安心です。(1回3000円)

 

面接対策本も読み込んで、あとは大原の模擬面接を何回か受講すればそれでOKだと思います。

 

面接カードの添削もココナラなどのサービスを活用すれば安く済ませることができます。

 

そうすると、トータル10万円程度の費用となります。

 

それでも不安な場合は、オプションの「オンライン個別指導」も用意されているので、マンツーマンフォローを希望する人はオプションも検討してみてください。

 

気になる方は、まずは資料請求して講座の内容を吟味してみましょう。

(資料はこちらから → 大原の公務員講座の資料請求

 

伯爵さん
10万円でも高いという人は、自分で参考書を選び買って独学するしかないです。だいたい数万円程度で済みます。

 

また、独学が苦手で、講義を受講して勉強したいという人は、「スタディング」をおすすめします。

 

オンラインタイプの予備校の中で一番安いですし、学生であれば学割も利用できさらに費用を安く抑えることができます。

(気になる方はこちらから → スタディングの公務員講座

 

さらに安さを追求したい場合、内定する自信がある受験生は、「アガルートの内定特典(全額返金)」を利用すれば、無料で通信講座を利用することができます

(気になる方はこちらから → アガルート内定特典

 

 

まとめ

 

ここまで、公務員予備校の選ぶポイントと公務員予備校を10社紹介してきました。

 

比較してみると、通信講座(教材のみタイプ)は安くて良いですが、面接対策は不十分という印象を受けました。

 

ざっくりとした分けになりますが、

  • 面接対策まできっちりしたい → 通信講座オンラインタイプの予備校
  • 面接対策はほどほどで良くて、とにかく費用を抑えたい → 通信講座教材のみタイプの予備校

と考えておけば良いと思います。

 

興味をもった予備校をいくつかピックアップして、資料請求を行い、さらに吟味して最終的に決めていきましょう

 

でも、無理と公務員予備校に入学しなくても、独学でも十分合格可能です。

 

伯爵さん
ちなみに私は独学で合格しました

 

ただし、

  • 独学が苦手
  • センター試験を受験していない
  • 過去に独学で公務員試験に落ちている
  • 社会人で参考書選びに時間をかけていられない
  • 講義形式でないと勉強ができない

このような人は、公務員予備校を検討してみても良いと思います。

 

公務員予備校は費用は掛かりますが、公務員にさえなれればすぐに取り返せます

 

なので、費用のことはそこまで心配しなくていいと思います。

 

もっとも気をつけなくてはいけないことは、「公務員予備校に入学しただけで満足して勉強しなくなってしまうこと、努力を怠ってしまうこと」です。

 

最終的には、届いた教材をどこまでやり込めるかが大切です。

 

この点については、独学でも予備校でも変わりありませんので、十分注意してください。

 

伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆
【関連記事】