この記事では、公務員のお金事情(給料、手当など)について、私がこれまで執筆した記事をまとめています。
気になる記事があったら、ぜひ詳細記事を読んでみてくださいね!
- 公務員は激務薄給(地方では高給取り)
- 給与ランキング(都道府県):1位は東京都453,595円
- 昇給:年4,000~8,000円
- 給与モデル:40歳係長で年間給与5,587,000円
- 初任給:都道府県(大卒)187,623円
- ボーナス(年間):都道府県1,553,072円
- 残業代:都道府県月平均37,707円
- 退職金:国家公務員定年退職21,227,000円
公務員の給料
まずは、公務員の給料に関する記事を紹介します。
【給与と給料の違い】
「給与」=「給料」+「諸手当」※
※「諸手当」=扶養手当、地域手当、住居手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当(残業代)等(地方公務員の場合)
公務員は激務薄給(地方では高給取り)
公務員はズバリ「激務薄給」です。
ただし、
- どの民間企業と比べるか
- どの部署に所属するか
で「激務薄給」になるかどうかは決まります。
私の肌感覚だと、公務員の給料レベルは、以下のようになります。
「中小企業<公務員=地方の大手企業<大手企業」
【公務員(県職員)の収入】
- 初任給:192,600円(大卒)
- 平均月給:330,600円(45歳)
- ボーナス:1,644,000円(年間合計)
- 退職金:22,227,000円
- 残業代:362,000円(年間)
※データ元:長野県の給与・定員管理等について(令和4年度)
【詳細記事↓】
県庁職員はクビがないし、社会的信用度が高いし、民間より楽で、そして給料が高い! 、、、と思っている公務員志望のあなた、それ大間違いですよ。 実態は、、、「激務薄給」の世界です。 &n[…]
給与ランキング(2022年)
下表は、自治体別の給与ランキング(2022年度)です。
(データ元:総務省「給与・定員等の調査結果等」)
【都道府県】
順位 | 自治体名 | 平均給与月額 |
---|---|---|
1位 | 東京都 | 453,595円 |
2位 | 徳島県 | 435,488円 |
3位 | 宮城県 | 434,222円 |
~ | ||
46位 | 沖縄県 | 375,542円 |
47位 | 高知県 | 375,110円 |
【政令指定都市】
順位 | 自治体名 | 平均給与月額 |
---|---|---|
1位 | 川崎市 | 463,638円 |
2位 | さいたま市 | 458,507円 |
3位 | 千葉市 | 457,460円 |
~ | ||
19位 | 浜松市 | 397,069円 |
20位 | 札幌市 | 385,685円 |
【詳細記事↓】
ねこさん 地方公務員ってどのくらい給料をもらってるの? 伯爵さん 総務省がデータを公表しているので、ランキング形式で発表するね! 今回の記事では、地方公務員の平均給与月額ランキングについて、さ[…]
年齢別給与
つづいて、年齢別の給与です。
【国家公務員(大卒)】
年齢 | 平均月額給与 |
---|---|
20~23歳 | 219,950円 |
24~27歳 | 246,182円 |
28~31歳 | 288,385円 |
32~35歳 | 337,335円 |
36~39歳 | 393,390円 |
40~43歳 | 432,883円 |
44~47歳 | 467,533円 |
48~51歳 | 503,174円 |
52~55歳 | 525,887円 |
56~59歳 | 528,204円 |
(引用元:人事院「令和4年国家公務員給与等実態調査の結果」)
【地方公務員(大卒)】
年齢 | 平均月額給与 |
---|---|
20~23歳 | 235,659円 |
24~27歳 | 280,607円 |
28~31歳 | 323,452円 |
32~35歳 | 361,527円 |
36~39歳 | 408,179円 |
40~43歳 | 454,264円 |
44~47歳 | 484,069円 |
48~51歳 | 499,377円 |
52~55歳 | 510,424円 |
56~59歳 | 528,533円 |
(※引用元:総務省「令和3年地方公務員給与実態調査結果」)
【詳細記事↓】
猫さん 公務員って30代、40代、50代になったらいくらぐらい給料もらえるの?お金持ちになれるかな。 伯爵さん 大手の民間企業と比べると少ないけど、年々増えていくからそれなりの額にはなるね。でもお金持ち[…]
昇給&給与モデル
公務員の昇給ですが、「完全年功序列」で「毎年昇給」していきます。
私(県職員)の実体験ですが、
「毎年4,000円~8,000円程度」
昇給していました(個人差あり)。
滋賀県が給与モデルを公表していますので、昇給の目安としてください。
(上級試験採用者(大学卒・行政職))
職階 | 年齢 | 月額 | 年間給与 |
---|---|---|---|
主事 | 25 | 226,609 | 3,716,000 |
主任主事 | 30 | 260,042 | 4,265,000 |
主査 | 35 | 302,289 | 5,024,000 |
係長 | 40 | 336,152 | 5,587,000 |
主幹 | 45 | 388,289 | 6,539,000 |
課長補佐 | 50 | 413,981 | 6,971,000 |
課長 | ー | 543,735 | 8,843,000 |
部長 | ー | 671,337 | 11,405,000 |
(※引用:滋賀県HP「滋賀県職員モデル給与例」)
【詳細記事↓】
公務員は年功序列だとよく言われますが、 本当に年功序列なのか? 毎年給料は上がるのか? 給料は1年間でどのくらい上がるのか? 何歳でどの程度もらえるのか? そんな疑問について、元県庁職員の私が「公務[…]
初任給
公務員の初任給は、はっきり言ってかなり安いです。
【大卒公務員の平均初任給】
国家公務員(大卒・一般職):185,200円
都道府県(大卒):187,623円
政令指定都市(大卒):183,142円
市(大卒):184,524円
公務員の初任給は、中小企業より高めだと思います。
しかし、大手企業のなかには、20万円後半や30万円以上の初任給のところもあるので、高収入を目指すなら公務員は避けましょう。
【詳細記事↓】
ねこさん 公務員の給料ってよく高いってきくけど、実際はどうなん? 伯爵さん 大手民間企業と比べるとかなり安いです。特に初任給は、、、。実例を紹介しますね。 今回の記事では、元県庁職員(約9年)[…]
ボーナス
公務員のボーナスは、確実に年間2回(夏と冬)に支給されます。
【ボーナス平均支給額(夏と冬の合計)】
都道府県:1,553,072円
政令指定都市(大都市):1,621,775円
市区町村:1,467,636円
(※一般行政職の支給額)
【詳細記事↓】
ねこさん 地方公務員ってボーナスはどのくらいもらってるの?教えて! 伯爵さん それじゃあ、データがあった2022年調査結果から、地方公務員のボーナスについて紹介するね! 今回の記事では、地方公[…]
公務員は年2回、夏と冬に合計約4ヶ月分以上のボーナスが支給されます。 ボーナスで 欲しい物を買ったり、 旅行に行ったり、 ローンの返済にまわしたり、 貯金したり、 投資にまわしたり、 […]
残業代
公務員も部署によりますが、残業は多いです。
残業代については、全て申請する職員もいれば、全く申請しない職員(サービス残業)もいます。
【残業代】
- 国家公務員の平均残業時間:年217時間(本府省383時間、本府省以外179時間)
- 都道府県職員(一般行政職)の月平均残業代:37,707円
- 市町村職員(一般行政職)の月平均残業代:32,873円
【詳細記事↓】
猫さん 公務員ってサービス残業が多いって聞くけど、実際「残業代」っていくらぐらいもらってんの? 伯爵さん 自治体、職場、個人にもよるけどサービス残業が多いのが現状だね。でもきっちり残業代を申請する職[…]
公務員の手当
つづいて、公務員の手当に関する記事を紹介します。
(ここで紹介する手当以外にも、たくさんの手当があります)
通勤手当
細かい決まりや注意事項はありますが、公務員もしっかり「通勤手当」は支給されます。
国家公務員の場合、
となっています。
(引用:「国家公務員の諸手当の概要」(令和5年4月現在))
【支給金額↓】
通勤距離(片道) | 通勤手当 |
---|---|
5km未満 | 2,000円 |
5km以上10km未満 | 4,200円 |
10km以上15km未満 | 7,100円 |
15km以上20km未満 | 10,000円 |
~ | ~ |
60km以上 | 31,600円 |
【詳細記事↓】
ねこさん 公務員の通勤手当ってどのくらい支給されてるの? 伯爵さん 自家用車や自転車の場合は、通勤距離に応じて支給額が変わってくるよ 今回の記事では、公務員の通勤手当に[…]
住居手当
公務員の「住居手当」の額は、自治体によって異なります。
【住居手当支給額(上限額)】
- 国家公務員:28,000円
- 東京都:15,000円
- 新潟県:27,000円
住居手当が支給されるのは、あくまで賃貸のアパートなどに住んでいる職員で、持ち家に係る住居手当はすでに廃止されています(国や都道府県職員)。
【詳細記事↓】
ねこさん 公務員の住居手当ってどのくらい支給されてるの? 伯爵さん 国家公務員や各自治体で手当額や条件が違ってくるよ 今回の記事では、公務員の住居手当について、さくっと[…]
引越し手当(赴任旅費)
引越しした際には、「引越し手当」(正式名称:赴任旅費、特殊旅費)が至急されます。
支給の方法ですが、自治体によって「実費支給」or「定額」に分かれます。
参考として、高知県の赴任旅費について紹介します。
(一部のみ掲載、詳しくは詳細記事をご覧ください)
移転料(実費支給) | (単身者・上限) 8km~50km未満 80,250円 50km~100km未満 92,250円 100km~300km未満 114,000円 300km~500km未満 187,000円 など |
着後手当(注意:礼金及び仲介手数料のみ対象) | 55,000円(上限) |
【詳細記事↓】
ねこさん 公務員が引越しするときって何か手当もらえるの? 伯爵さん 異動に伴う引越しの場合は手当がもらえるよ! 今回の記事では、公務員の引越し手当(赴任旅費)について、[…]
寒冷地手当
公務員ならではの手当だと思いますが、「寒冷地手当」は、
「一部の寒い地域のみ」
で働いている公務員に支給されます。
11月から翌年3月まで、月約1万円(独身者の場合)支給されます。
【詳細記事↓】
ねこさん 公務員には寒い季節に手当が出るって聞いたけど本当? 伯爵さん 特に寒い地域に住んでいる公務員には「寒冷地手当」という手当が支給されているよ! 今回の記事では、[…]
公務員の退職金
公務員の退職金は、中小企業に比べると多く、大企業に比べると少ない感じです。
【平均退職金(定年退職)】
- 国家公務員(行政職) 21,227,000円
- 地方公務員(行政職) 22,078,000円
- 民間企業(企業規模1,000人以上) 24,350,000円
自己都合で退職する場合、退職金は勤務年数に応じて額が決まりますが、定年退職よりはかなり安くなります。
- 国家公務員(行政職・自己都合25~29歳) 443,000円
- 地方公務員(行政職・自己都合25~29歳) 440,000円
【詳細記事↓】
猫さん 公務員の退職金は多いって聞くけど実際どのくらいもらってるの? 伯爵さん ズバリ定年退職の場合、平均で2000万円以上もらえます!話題になった老後2000万円問題は公務員には心配ないね。ただし、自[…]
公務員の副業
最近、副業が盛り上がっていて、公務員になっても副業をしたい人がいると思いますが、基本的に
「許可制」(原則制限・禁止)
となっています。
ただし、「せどり」「ヤフオク」「メルカリ」などは、やり方によっては明確に禁止されているので注意してください。
ブログやYouTubeも報酬目的で行う場合は注意が必要で、実際、懲戒処分を受けた公務員もいます。
【詳細記事↓】
昨今の「副業ブーム」で、公務員のなかにも副業に興味があるという人は多いと思います。 ただ、「公務員って副業をしていいのかな」と悩まれている人もいると思います。 そこで、今回は元県職員の私が[…]
猫さん 公務員は「せどり」って副業としてやっていいの? 伯爵さん 公務員の副業に関してはグレーゾーンが多いですが、「せどり」はダメと規定されています! 今回の記事では公務員の「副業(せ[…]
まとめ
ここまで、公務員のお金(給料や手当など)に関する記事を紹介しました。
大企業に比べると見劣りする部分もありますが、中小企業よりは恵まれていると思います。
安定して入ってくる給料などをしっかり資産運用(イデコ、NISA、株式投資など)できれば、お金持ち街道まっしぐらです。
「毎日一生懸命働いて、手取りがたったの15万円って、、、」と給料日に口座残高を確認して途方に暮れたことってありませんか? そういうときって、なんとかして収入を増やしたいと思いますよね。 考[…]
今、世の中では資産運用がブームとなっています。 書店には資産運用やお金に関する本があふれ、また、NISAが2024年に拡充されるなど、資産運用の機運はますます高まっています。 もちろん公務[…]
正直、公務員を退職してお金の勉強や色々な職業を見聞きすると、公務員はお金持ちになりやすい職業だとつくづく感じます。
(特に公務員共働きなら億り人になれる可能性は高くなります)
ねこさん はぁ~なんとかしてお金持ちになりたいけど、学歴もそんな高くないし、投資も向いてなさそうだし、起業なんてもってのほか。副業もやってみたけどうまくいかないし。お金持ちになるにはどーしたらいいんだろ、、、 […]