「公務員試験を受けたいけど、あと1ヶ月しかない…もう諦めるしかないのかな…」
そんな不安を感じているあなたに伝えたいことがあります。
この記事では、公務員試験まで 残り1ヶ月 or 3ヶ月 の場合に使える「超短期集中の勉強法」について、元県職員の筆者が解説します。
【この記事で分かること】
- 「残り1ヶ月や3カ月で公務員試験には合格できるのか」
- 「公務員試験まで残り1ヶ月しかない場合の勉強法」
- 「公務員試験まで残り3カ月しかない場合の勉強法」
などを知ることができます。
※この記事では「教養試験」の勉強法に絞って紹介しています。専門科目の勉強法は、『受かる勉強法落ちる勉強法』(合格への道研究会)を参考にしてください。教養+専門でも3ヶ月で合格できる可能性はあります!
【著者について】
公務員試験は「1カ月&3ヶ月」でも合格可能(ただし条件あり)
短期間でも公務員試験に合格することは可能です。
ただし、以下の3つの条件を満たしていることが前提です。
- 一定以上の学力がある
- 独学が得意である
- 勉強時間を確保でき、モチベを維持できる
一定以上の学力がある
1ヶ月や3ヶ月という短期間で合格するためには、もともとの学力がある程度高いことが重要です。
目安としては、「国立大学」や「中堅私立以上」の学力レベルがあると安心です。
【関連記事↓】
【公務員試験合格率】国立大学と私立大学どっちが高い?県庁職員の出身大学も紹介!
独学が得意である
予備校や講座形式の勉強法では、1〜3ヶ月で仕上げるのは難しいです。
なぜなら、授業+自習の時間が必要になるから。
短期合格を目指すなら、「参考書だけでどんどん進められる独学タイプ」が有利です。
勉強時間を確保でき、モチベを維持できる
時間の確保と集中力の維持も、大きなポイントです。
大学生なら授業やバイト、社会人なら仕事がある中で、どれだけ時間を確保できるかが勝負。
最低でも、
平日:3時間
休日:8時間以上
は勉強時間を取りましょう。
【最短合格を目指す】公務員試験のための13の勉強法
公務員試験に短期間で合格したいなら、「最短で成果を出すための勉強法」を身につけることが必須です。
今回は、公務員試験に1ヶ月〜3ヶ月で合格したい人向けに、13の最短勉強法ポイントを紹介します。
公務員試験最短勉強法【13の鉄則】
- 勉強法の勉強から始める
- 苦手な「一般知識」は思い切って捨てる
- 参考書は紹介されたものだけを使う
- 問題は解かず、まずは解答を暗記する(文章理解だけは毎日新しい問題)
- 重要科目に時間と労力を集中する
- 奇問・難問は無視
- ノートにまとめるのはNG
- 「裏ワザ大全」は一読しておく
- 勉強時間ではなく「勉強量」で管理
- 参考書は最低3周
- 復習の間隔は短くする
- 論文対策は数日でOK
- 面接対策は筆記試験が終わってからでOK
1.勉強法を学ぶことからスタート
いきなり問題集に取り組むのではなく、まずは正しい勉強法を学ぶことが最重要。
おすすめは『受かる勉強法 落ちる勉強法』(合格への道研究会)。
公務員試験に特化した勉強法が学べます。
2.苦手科目は「捨てる勇気」が大事
公務員試験の教養試験は範囲が広いため、苦手な一般知識科目を潔く捨てるのが短期合格の鉄則です。
捨ててOKな科目の例:
思想
世界史、日本史、地理
文学・芸術
数学、物理、化学、生物、地学
捨ててはいけない科目:
一般知能(数的・判断)
一般知識の政治・経済、時事問題
※捨て科目は3~4科目以内にとどめるのがおすすめ。
3.参考書は厳選!追加購入は禁止
いろいろ買い足したくなりますが、紹介された参考書だけで十分です。
中途半端に手を広げると、すべてが中途半端になります。
4.問題は解かずに暗記から入る
最初から「問題を解こう」としないでください。
正しいステップ:
問題文を読む
すぐ解答を見る
解説と答えを暗記
後日、何も見ずに解いてみる
※文章理解だけは毎日新しい問題を解いて、感覚をキープしましょう。
5.重要科目を優先して勉強
勉強時間を平等に配分するのは非効率です。
重点的にやるべき科目:
数的推理・判断推理
政治・経済(一般知識)
6.奇問・難問はスルー
解説を読んでも理解できない問題に時間をかけるのはムダです。
7.ノートまとめはNG!
ノートにまとめる作業は時間の無駄です。
8.裏ワザ大全を読んでおく
公務員試験用の裏ワザ本『裏ワザ大全』(津田秀樹)も、時間があれば目を通しておくと吉。
【裏ワザ例:】
良識に反する選択肢は基本的に✕
極端な表現はニセの選択肢になりやすい
9.勉強量でスケジュールを管理
「10時間勉強した=すごい」ではありません。
重要なのはどれだけ進んだか・覚えたかです。
勉強量の例:
何ページ進んだか
何問解いたか
何個覚えたか
10.参考書は最低でも3周する
「1周で終わり」では覚えられません。3周が基本です。
覚えられないのは以下が原因です:
集中力が足りない
ただ読んでるだけ
復習までの間隔が長すぎる
11.復習は短いサイクルで繰り返す
復習までの間隔を空けすぎると、またゼロからの勉強になります。
理想的な復習サイクル:
毎日:前日の内容を復習してから今日の勉強
1週間〜数週間で1周
さらに1〜2週間で2周目
12.論文対策は数日でOK
論文対策に時間をかけすぎる必要はありません。
論文用参考書を読む
模範解答をいくつか眺める
書き方のコツを覚える
【関連記事↓】
【公務員試験】論文で合格できる書き方のコツ6選&ボーダーライン(対策はほぼ不要)
13.面接対策は筆記試験後でOK
筆記試験が終わってから面接対策を始めても、間に合います!
ただし、筆記終了後は全力で対策を進めることが必要です。
やること一覧:
面接カード作成(数日)
面接カード添削
想定問答の作成(数日)
模擬面接を最低2回
併願先の本番面接も練習として活用
公務員試験まで残り1ヶ月でも合格できる!【超最短勉強法】
「公務員試験まであと1ヶ月…。もう無理かも…」
そんなふうに諦めかけているあなた、まだ間に合います!
実際に、私の知人にも「残り1ヶ月」で合格した人が何人もいます。
ポイントは、効率重視で短期集中することです。
公務員試験まで1ヶ月の勉強戦略【全体の流れ】
以下が、残り1ヶ月の超短期合格を目指すための勉強フローです。
- 「受かる勉強法落ちる勉強法」を一読(勉強法の理解)
- 「公務員試験裏ワザ大全」を一読(テクニック習得)
- 【大卒程度】「畑中敦子の数的推理ザ・ベストNEO」・【高卒程度】「畑中敦子の天下無敵の数的処理」→毎日学習し、試験日まで3周
- 【大卒程度】「新スーパー過去問ゼミ7 文章理解・資料解釈」・【高卒程度】「初級スーパー過去問ゼミ 文章理解・資料解釈」→毎日英語1問・国語1問ずつ新しい問題を解く
- 「政治・経済の点数が面白いほどとれる本」と「現代社会の点数が面白いほどとれる本」を初期に2周
勉強の方針:やることを絞る
1ヶ月で全範囲をカバーするのは不可能です。
だからこそ、「出題数の多い科目」に絞って対策しましょう。
【最優先科目】
数的推理・判断推理(一般知能)
政治・経済(一般知識)
文章理解(英語・国語)
【最重要ルール】
同じ問題集を使う
最低3回は繰り返す
【関連記事↓】
【公務員試験・教養試験】数的推理・判断推理の効率的な勉強法を解説!(独学者向け)
文章理解対策のコツ
文章理解は毎日1問ずつ新しい問題を解くことが大切。
英語1問
国語1問
さらに、必ずタイムを測ってスピード感を養いましょう。
【関連記事↓】
【公務員試験】教養試験・文章理解の効率的な勉強法を解説!(独学者向け)
一般知識は「捨てる勇気」が必要
残り1ヶ月では、一般知識に手を広げる余裕はありません。
【捨てるべき科目の基準】
出題数が少ない
苦手意識がある
過去に一度も勉強したことがない
センター試験などでも受けなかった
公務員試験まで3ヶ月の人向け【試験レベル別:最短勉強法】
次に、3ヶ月で最短合格を狙うための勉強法を、**試験レベル別(大卒・高卒)**に紹介します。
実際に私が合格した際の勉強法をより最短合格できるようにアレンジしたものなので、自信をもって紹介できます。
【大卒程度】国家一般職・地方上級レベル向け
【勉強の流れ】
- 「受かる勉強法落ちる勉強法」を一読
- 「公務員試験裏ワザ大全」を一読
- 「畑中敦子の数的推理ザ・ベストNEO」&「畑中敦子の判断推理ザ・ベストNEO」を毎日勉強し3周
- 「新スーパー過去問ゼミ7文章理解・資料解釈」を毎日1問ずつ解く
- 「政治・経済の点数が面白いほどとれる本」&「現代社会の点数が面白いほどとれる本」を初期に一読
- 「新スーパー過去問ゼミ7」で受験科目の一般知識をスキマ時間で対策
- 「速攻の時事」を毎晩読み進める
【関連記事↓】
公務員試験独学受験生必見!最新のおすすめ参考書10選(教養試験・大卒程度)
【高卒程度】社会人枠・学校事務・氷河期・障害者枠向け
【勉強の流れ】
- 「受かる勉強法落ちる勉強法」を一読
- 「公務員試験裏ワザ大全」を一読
- 「畑中敦子の初級ザ・ベストNEO判断推理」&「畑中敦子の初級ザ・ベストNEO数的推理・資料解釈」を毎日学習し3周
- 「初級スーパー過去問ゼミ文章理解・資料解釈」を毎日1問ずつ解く
- 「初級スーパー過去問ゼミ」で必要な一般知識をスキマ時間に勉強
- 「初級公務員一般知識らくらくマスター」&「速攻の時事」を夜に読み進める
【関連記事↓】
忙しい社会人必見!公務員試験独学勉強法【教養・面接対策完全ガイド】
モチベーションを維持する11の工夫【公務員試験の勉強が続かない人へ】
公務員試験の勉強で最も大切なのは、「継続すること」。
そのためには、モチベーションの維持がカギを握ります。
最初はやる気に満ちていても、数日~数週間で「つらい…」「飽きた…」という感情が出てくるのは自然なこと。
そこで今回は、筆者や周囲の受験仲間も実践していた、モチベを保つ11の具体的な工夫を紹介します!
- 思い切って勉強せずに遊ぶ(適度なリフレッシュは必要)
- 勉強仲間をつくる(同級生とか予備校の仲間など)
- 勉強する場所を変える(極力自宅勉強は避けて図書館や自習室を利用)
- 民間の就職活動をしてみる(面接力を鍛えられる&公務員になりたい欲が高まる)
- 勉強する仕組みをつくる(朝起きたらすぐに机に向かうなど。モチベに頼らず機械的に勉強する)
- 誰かに宣言する(親、友人など)
- 午前中に集中して勉強を終わらせる(早起きをする。5時とか6時)
- スモールステップ(最初は1~2時間くらいの勉強時間から始めてみる)
- 25日程度で習慣化できる(最初は苦痛だけど、習慣化されればそこからは難なく勉強に取り組める)
- とにかく1問だけ解く(1問解き始めれば集中力がわきはじめる)
- 公務員試験に合格した自分を想像する(人生勝ち組、手厚い福利厚生、田舎では高給取り、親孝行、モテるなど)
1.思い切って遊ぶ(リフレッシュが大事)
無理して勉強を続けても、効率は下がる一方。
1日くらい思い切って遊ぶことで、翌日以降の集中力がアップすることもあります。
2.勉強仲間を作る
同じ目標を持った仲間と励まし合うと、勉強が続きやすくなります。
LINEグループやスタディカフェなど、オンライン・オフライン問わずおすすめです。
3.勉強する場所を変える
自宅だと誘惑が多くて集中できない人も多いです。
図書館・自習室・カフェなど、集中できる「場所」にこだわってみましょう。
4.民間の就活をあえてしてみる
民間企業の面接や説明会に参加することで、公務員の魅力を再確認できます。
また、面接スキルを磨くきっかけにもなります。
5.勉強する仕組みをつくる
「モチベーションに頼らず、自動で勉強する環境」を作るのが理想です。
例:
起きたらまず机に座る
決まった時間に同じ場所で勉強する
6.誰かに目標を宣言する
「親や友人に、合格するって言っちゃう」のは意外と効果的。
逃げられない状況を作ることで、自分を追い込みましょう!
7.午前中に勉強を終わらせる
朝の方が集中力は高いです。
5時・6時に起きて、午前中に勉強を片付けることで、午後の罪悪感もなし!
8.スモールステップで始める
いきなり5時間勉強しようとしても続きません。
まずは「1~2時間だけやってみる」ことが継続のコツです。
9.習慣化は25日が目安
勉強も筋トレと同じで、最初の3週間くらいが勝負。
そこを乗り越えれば、勉強が日常の一部になり、苦にならなくなります。
10.とにかく1問だけ解く
「今日は全然やる気出ない…」という日は、とりあえず1問だけでも解いてみてください。
1問解ければ、自然と集中モードに入れます。
11.合格後の自分を想像する
「合格したらどうなるか」を想像してみましょう。
安定した生活
福利厚生の充実
地方なら高給取り
両親への恩返し
モテる(!?)
【関連記事↓】
【公務員試験】勉強のやる気が起きないときの対処法10選!(これでモチベアップ!)
元県庁職員による公務員メリット大全(公務員になって本当に良かったところ27選)
公務員試験は、長期戦であると同時に「心の戦い」でもあります。
うまくモチベを保ちながら、焦らず、着実に進んでいきましょう!
模試は「1回だけ」でOK!結果は気にしなくて大丈夫
公務員試験の模試は、1回だけ受ければ十分です。
なぜなら、模試には以下のようなメリットがあるからです:
【模試を受ける4つの目的】
- 今の実力を確認できる
- 時間配分の難しさを体感できる
- 周囲の受験生から刺激をもらえる
- 本番に近い緊張感を味わえる
ただし、模試の結果は気にしなくてOK!
模試はあくまで“現時点での通過点”です。
周囲の学力レベルはバラバラで、結果に一喜一憂しても意味がありません。
これからの勉強次第で、点数はいくらでも伸ばせます。
模試の結果を見て落ち込むくらいなら、その時間を勉強にあてましょう!
【関連記事↓】
公務員試験の模試は受けるべき!(ただし結果は気にしなくていい)
試験本番で役立つ!得点アップのテクニック集
試験本番で実力を最大限に発揮するためには、「事前に知っておくだけで得をするテクニック」があります。
テクニックを覚えることで筆記試験本番で得点率が向上するので、必ず覚えてください。
- スピード命(とにかく時間が足りないので、分からないときは悩まず素早く捨ててください)
- 見直し命(1~2問のミスが不合格につながるので必ず見直しの時間を10分程度作ってください)
- おすすめの解く順番(一般知識→文章理解→数的推理&判断推理→資料解釈→見直し→難問奇問)
- 1問あたりにかける時間(一般知識1~2分、文章理解3~5分、数的推理・判断推理3~5分、資料解釈3~5分)
1.スピード命!迷ったら即スキップ
公務員試験はとにかく時間との勝負です。
解けそうにない問題で立ち止まらず、どんどん次に進みましょう。
2.見直し時間を10分は確保
1〜2問のミスが合否を分けます。
試験終了10分前には見直しに入ることをルール化しましょう。
3.解く順番を工夫する
おすすめの解く順番はこちら:
一般知識(得点効率が低いのでサクッと)
文章理解(時間がかかるので早めに着手)
数的推理・判断推理(メインの得点源)
資料解釈(残り時間と相談)
最後に見直し&捨てた問題の再挑戦
4.各問題にかける時間の目安
問題タイプ | 1問あたりの時間 |
---|---|
一般知識 | 1~2分 |
文章理解 | 3~5分 |
数的・判断推理 | 3~5分 |
資料解釈 | 3~5分 |
時間を意識して、焦らず淡々と処理する力が本番では大きな武器になります。
【関連記事↓】
【公務員教養試験】1問あたりにかける時間&解く順番のおすすめ!
試験本番ではテクニックを味方につけて、合格ラインを確実に突破しましょう!
試験本番のよくある質問集
公務員試験当日を迎えるにあたって、受験生からよく聞かれる疑問をまとめました。
それぞれの悩みに対して、詳しく解説している参考記事も紹介しているので、気になるものがあればぜひチェックしてみてください!
Q1.合格するには何点くらい必要?【ボーダーラインが知りたい】
【関連記事↓】
公務員試験(教養・専門・面接)の平均点やボーダーライン(合格者最低点)はどのくらい?
→過去の合格者のデータをもとに、試験種ごとの目安を解説!
Q2.試験当日はどんな服装・髪型で行けばいい?
【関連記事↓】
【元試験官が解説】公務員試験当日の服装や髪型はこれで良い!(一次試験は私服でOK!)
→一次試験はスーツ不要?髪型は?試験官目線で徹底解説(元試験官の私がアドバイス)
Q3.受験票や面接カードの証明写真はどんな服装が正解?
【関連記事↓】
→清潔感・好印象を与える写真のコツとNG例も紹介!
Q4.試験会場には何時頃に行くのがベスト?
【関連記事↓】
→余裕をもって到着すべき時間を経験談を踏まえてアドバイス!
Q5.緊張してしまいそう、、、どうすればいい?
【関連記事↓】
【公務員試験】試験当日の緊張を和らげる方法5選(適度な緊張はしたほうがいい)
→緊張を力に変えるためのマインドセットや直前の対策を紹介!
【まとめ】1ヶ月でも本気を出せば、公務員試験は合格できる!
「勉強期間が1ヶ月しかないから無理かも…」と不安な人へ。
本気で短期集中すれば、教養試験の合格は十分に可能です。
3ヶ月の準備期間があれば、教養+専門試験の合格も現実的です。
なぜそう言い切れるのか?
それは実際に、1ヶ月前からの追い込みで合格した人を何人も知っているからです。
だらだらと半年〜1年かけて中身のない勉強を続けるより、1ヶ月間、死に物狂いで集中して取り組んだ人のほうが伸びます。
それだけ、集中力には大きなパワーがあります。
これからの1ヶ月間は、人生の中のほんの一瞬かもしれません。
でも、その1ヶ月で公務員に合格できれば、一生の安定が手に入るかもしれない。
勉強を最優先にして、すべての時間とエネルギーを注いでみてください。
未来の自分が、きっと「やってよかった」と思える日が来ます。