試験当日は何時ころ会場に行こうかな~
私はビビリな性格で、1時間前には会場周辺にいましたw さすがに早すぎましたw
今回の記事では、公務員試験の会場には何時ころ行けばいいのか、おすすの時間帯についてサクッと解説します。
- おすすめの時間を知りたい
- 他の受験生の様子を知りたい
このような受験生に役立つ記事となっています。
記事の信頼性:この記事は元県庁職員(約9年間勤務)の公務員試験アドバイザーが書いています。
スポンサーリンク
筆記試験の場合おすすめは40~30分前
私の筆記試験会場に行くおすすめの時間は試験開始(あるいは集合時間)の40~30分前です。
ちょっと早いすぎじゃない?と思うかもしれませんが、私がバタバタするのが嫌な性格で^^;
私は試験会場についたら落ち着いて、以下のことをしつつ集中力や緊張感を高めたほうがいいという思いがあります。
- 並ばずにトイレに行き、
- 買ってきた飲み物で喉を潤し、
- 糖分(チョコなど)を食べ、
- 参考書を見直しつつ、
- 慌てて入ってくる受験生を眺めていたい
混む時間帯やギリギリで来て、バタバタと過ごしていては集中力や緊張感が高まらない経験をしたことが過去にあったのでこの方法を取っています。
なお、受験生達は20分前~15分前くらいから徐々に増え始めます。
他の受験生と同じくらいに来ると入り口やトイレなどが混雑します。
時間にならないと試験会場を開場してくれない場合もあります。
その場合でもやはり、集中力や緊張感を高めるために早めに行くことをおすすめします。
面接試験の場合おすすめは20分前
面接試験になると、筆記試験合格者しか来ないので、会場が混雑するということはありません。
なので、20分前程度で問題ありません。
- トイレに行き、
- 買ってきた飲み物で喉を潤しつつ、
- 想定問答を眺めて
徐々に集中力と緊張感を高めると良いでしょう。
ただし、試験会場に初めていくという場合は前日までに視察しておくか、あるいは当日もっと早めに着くようにいきましょう。
早いに越したことはない
とにかく「早いに越したことはない」精神でいきましょう。
せっかく努力してきた成果を出さなくてはいけないのに、余計なところに神経を削ぐこと早めましょう。
早く行って会場につき、
「安心感のなかで決めてきたルーティンで過ごし、集中力と緊張感を高める」
これがベストです。
ちなみに私はいつも1時間前から50分前には到着していました。かなりの心配性でして笑 さすがに1時間前くらいに行くと会場周辺にまだ誰もいなかったときもあります笑
ここまでお読みいただきまして本当にありがとうございます☆
【関連記事】