- 「公務員試験入門ハンドブック」が無料で手に入る(発行:資格学校クレアール)
- ハンドブックで効率的に情報収集して、1日でも早く試験勉強に取り掛かることが重要
この記事を書いた人
【公務員試験の内容の調べ方】公務員になりたいと思った人が最初に読むべき本!
公務員になりたいと思ったときに、まず読んでおきたい無料ガイド本(公務員試験入門ハンドブック)についてご紹介していきます。
公務員の職種や試験区分は思っている以上に多い
公務員といっても、ほんとうにたくさんの職種があります。
大きくは国家公務員と地方公務員に区分されます。
国家公務員は、
- 各省庁の職員(総合職、一般職、専門職)
- 裁判所職員
- 衆議院事務職員
- 国立国会図書館職員
などがいます。
地方公務員は、
- 県庁(行政職、技術職)
- 市役所(行政職、技術職)
- 教員
- 警察官
- 消防官
など多岐にわたります。
公務員試験についても、職種や年齢などに応じて、様々なタイプの試験が用意されています。
そこで、公務員試験を受験するにあたり、まずは情報収集をして以下のことを決めていく必要があります。
- 国家公務員or地方公務員
- 県庁職員or政令市職員or市町村職員
- 職種(行政職or技術職or専門職など)
- どの都道府県か
- どの試験区分で受験するか(総合職?一般職?技術職?社会人枠?など)
- 受験資格は大丈夫か(年齢や経歴や資格など)
- 併願先はどこにするか
- 試験内容(教養試験、専門試験、論文試験、集団討論、面接試験、適性検査などの有無や試験範囲)
- 勉強方法(独学、通信講座、予備校通学など)
公務員試験の内容が網羅されたガイド本をまずは一冊読む!
(実物写真)
情報収集に悩める公務員志望のあなたに今回おすすめするのが、「公務員試験入門ハンドブック」です。
この本は、大手通信講座クレアールの合格アドバイザーさんが作成されている本で、いまなら下記リンクから無料でもらうことができます↓
ちなみに、2023年度公務員試験ではクレアールから「313名」の合格者がでています!(実人数)
~クレアール 2023年度 最終合格先~
【国家公務員】(一例)
国家総合職(人間科学)、国家一般職(大卒程度、高卒程度)、国税専門官、労働基準監督官、裁判所一般職、税務職員、法務省専門職など
【都道府県庁】
北海道、岩手県、宮城県、秋田県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、大分県
【特別区・政令市】
特別区(23区)、仙台市、さいたま市、横浜市、川崎市、相模原市、新潟市、名古屋市、京都市、大阪市、岡山市、広島市、福岡市、北九州市、熊本市
【市町村】(一例)
盛岡市、宇都宮市、川越市、千葉市、八王子市、厚木市、長岡市、四日市市、東大阪市など
【警察官・消防官】(一例)
宮城県警察、茨城県警察、警視庁、東京消防庁、名古屋市消防、大阪府警察、大阪市消防、兵庫県警察など
(引用:クレアールHP)
無料のハンドブックですが、公務員志望者が知っておきたい情報が網羅的にまとめられています。
公務員試験のガイドブックは市販でも何種類か売られていますが、もちろん有料になってしまいます。
しかし、この「公務員試験入門ハンドブック」は完全無料で、情報量からしてもかなりお得です!
また、ハンドブックを請求したからといっても、講座を受講しなくてはいけないということは決してありません。
ハンドブックの具体的な内容
ハンドブックは以下の4章から構成されています。
- 公務員の種類や仕事を知りたい
- 採用試験の受験資格区分を知りたい
- 試験の内容を知りたい
- その他、色々知りたい
「有益でお得な情報」が網羅
- 職種ごとの仕事内容の紹介
- 試験の日程
- 試験内容や例題
- 学習方法
- 併願参考プラン
- 公務員試験のよくある質問への回答
- 合格者の苦労したこと&克服法
などが掲載されています。
どれも有料級の情報ばかりです。
公務員試験でやってはいけないNG集も
ハンドブックのなかには「やってはいけないNG集」も書かれています。
例えば、
- 行き当たりばったりの勉強
- 学習時間の「量」で満足してしまう
など、公務員試験初学者であれば知っておきたい情報が深掘りされています。
合格者の経験談
そして、極めつけは「合格者が語る私の苦労したこと&克服法コーナー」です。
この情報はクレアールさんの通信講座で合格された方の生の声です。
- 時間の使い方、学習の進め方
- 苦手科目の対策
- モチベーションの維持
など、実際に公務員に合格された受験生の皆さんのリアルな声が掲載されています。
本来なら有料級の情報ですが、請求するだけで無料で手に入ります。
公務員試験入門ハンドブックの請求方法
請求方法はとても簡単です!
① まずは下のリンクからクレアールHPにいき、「ハンドブック申し込みはこちら」をクリックして資料請求フォームに進んでください。
② 必要事項を入力し、請求内容の欄で「公務員試験入門ハンドブック」にチェックをいれてください。
(必須の欄だけ入力すればOK)
(参考)実際の画面で説明↓(クレアールHPより転載)
①「ハンドブック申し込みはこちら」をクリック
②「公務員試験入門ハンドブック」にチェックを入れて必要事項を入力し請求
請求して早くて次の日には手元に届きます。(私が請求したときは1日で届きました!)
もちろん送料無料です!
※メールは簡単に配信停止できます。
私の受験生時代の情報収集(失敗談)
私も大学4年時の公務員試験は独学で勉強していました。
そのため、情報収集の面において、公務員予備校に通っている受験生などと比べるとかなり難がありました。
大学生の当時は、
- 受験したい自治体の採用情報HPをチェック
- 公務員試験に合格した先輩から話を聞く
ぐらいの情報収集方法しかなかったので、あきらかに情報不足状態でした。
もう少し公務員試験に関して最初の段階で詳しい情報を得ていれば、以下のようなメリットがあったと後悔しています。
- 色々と情報を得ることが独学の孤独感が減り、試験への不安が減る
- 併願先を増やすことができる
- ある程度の難易度(競争倍率)を知ることができる
- 合格者の効率の良い勉強方法を知ることができる
- 合格者の面接対策の方法が分かる
こういう苦い経験があるので、受験情報を網羅的に得ることができる入門ハンドブックをまず一読することをおすすめしています。
公務員になりたい人からのよくある質問
ここで公務員になりたい人からよくある質問について、簡単に回答しておきます。受験の際の参考にしてください。
(全体的に公務員試験について情報を得たい人は、入門ハンドブックを手に入れましょう)
公務員試験の合格率はどのくらい?
2023年度の公務員試験合格率は以下のとおりです。
区分 | 合格率 |
---|---|
国・総合職 | 26% |
国・一般職 | 43% |
都道府県職員 | 31% |
特別区 | 39% |
政令指定都市 | 22% |
【参考記事↓】
【公務員試験難易度】実はそんなに難しくない?!国・県・市別の合格率まとめ(2023年度)
平均点・ボーダーラインはどのくらい?
2022年度&2023年度の平均点・ボーダーライン(合格者最低得点率)は以下のとおりです。
- 国家公務員(総合職)の教養試験の平均得点率 → 約42%
- 国家公務員(一般職)の教養試験の平均得点率 → 約57%
- 国家公務員(就職氷河期世代枠)の教養試験のボーダーライン → 50%~57%
- 地方公務員(大卒・行政職)の一次試験(教養+専門)ボーダーライン → おおよそ45%~55%
【参考記事↓】
公務員試験(教養・専門・面接)の平均点やボーダーライン(合格者最低点)はどのくらい?
公務員試験はいつから勉強を始めたほうがいいか?
公務員試験の勉強時間の目安は参考書でバラバラです。
(「600時間以上」「1000時間」「大学3年の4月スタート」「大学3年の10月スタート」など)
私の経験をもとにおすすめする勉強開始時期は、「大学3年の冬休みから」です。
【(参考)タイプ別1日あたりの必要勉強時間】
【参考記事↓】
【公務員試験】勉強タイプ別の1日に必要な勉強時間を紹介!(いつから勉強を始めるべきか分かる)
まとめ
公務員試験を受験するにあたり、一番の課題は「勉強時間の確保」です。
公務員試験に必要な勉強時間は1000時間といわれている(教養試験のみなら500時間)ので、早めに勉強に取りかかることが大切です。
そのためには、まずは入門ハンドブックで必要な情報を効率よく調べ、そしてできる限り早く職種や試験タイプを決めましょう。
勉強の方法については、「独学・通信講座・予備校通学・大学内での公務員講座」などから選択することになります。
- 独学で勉強するのが苦手な人
- 独学で公務員試験に失敗した人
- 効率よく最短で合格したい人
- あまりお金をかけたくない人
は公務員予備校の「通信講座」での勉強をおすすめします。
【関連記事↓】
【公務員予備校11社比較】もう迷わない!おすすめ「通信講座」はズバリここ!(元県職員監修)
【関連記事】
- 公務員に転職したい社会人におすすめの本を紹介(試験区分や日程等の情報収集はこれで完璧)
- 元県庁職員による公務員メリット大全(公務員になって本当に良かったところ27選)
- 公務員に就職・転職する前に絶対に知っておきたいデメリット(元県庁職員の本音)
- 公務員試験独学受験生必見!最新のおすすめ参考書10選(教養試験・大卒程度)
- 【生協公務員講座】特徴&公務員予備校との比較(合格実績が高い大学なら生協講座はおすすめ)