【元公務員が厳選】公務員通信講座おすすめ12選と選び方ガイド(2025年版)

「通学型の予備校は費用が高すぎる…」

「でも、独学だと何から始めていいのか分からない…」

そんな不安を抱える公務員試験受験生のために、今回は「通信講座(オンライン講座・教材中心講座)」に特化して徹底比較&解説します。

公務員予備校の通信講座は、自宅にいながら効率よく対策できるのが魅力。

講義動画をスマホで視聴できたり、模擬面接や面接カード添削をオンラインで完結できたりと、通学と変わらないサポートが受けられる講座も増えています。

ただし、選ぶ予備校によって講座の内容・サポート体制・費用は大きく異なります

「どの講座を選べば後悔しないのか?」

「本当に自分に合った講座はどれなのか?」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、元県職員であり、公務員試験の合格経験を多数持つ筆者が、厳選した12社を比較・評価。

この記事では次のような構成で、通信講座選びのすべてが分かるようにまとめています:

  • 通信講座の選び方【7つのポイント】
  • 通信講座12社の特徴とサービス内容の比較表
  • タイプ別(大学生・社会人)おすすめ講座
  • 独学・予備校併用の注意点
  • よくある質問Q&A
  • 最終的なまとめとアドバイス

※2025年4月時点の情報を元に作成しています。

【記事執筆者】

合格実績(信頼性)

先に見たい人のために!通信講座12社の比較表(2025年4月最新版)

公務員通信講座比較表12選
※金額は、大卒程度コースを基準に掲載。内容・価格は予備校ごとに異なります。最新情報は必ず各公式サイトでご確認ください。

通信講座の選び方7つのポイント【公務員試験対策】

公務員予備校(通信講座)を選ぶ際にチェックすべきポイントは、以下の7つです。

  1. 自分に合ったコースがあるか

  2. 受講スタイル(オンライン・教材のみ)

  3. 論文対策(添削の有無)

  4. 面接対策(模擬面接・面接カード添削)

  5. 模試の有無

  6. サポート体制

  7. 費用(特典や返金制度含む)

この7点を意識するだけで、自分に合った予備校選びがしやすくなります。

1.自分に合ったコースがあるか

公務員試験には以下のようにさまざまな区分があります。

  • 国家・地方(県庁・市役所・特別区など)

  • 大卒程度/高卒程度

  • 行政職/技術職/専門職

  • 社会人経験者枠

  • 警察官・消防官 など

自分が目指す職種に対応したコースが用意されているかは、最初に必ず確認しておくべきポイントです。

2.受講スタイルを選ぶ

通信講座には主に以下の3種類があります。

受講スタイル特徴
通学型予備校に通学し、講義を対面で受講
オンライン通信型自宅で動画講義を視聴し学習
教材配送型テキスト・問題集中心で独学形式

自分に合ったスタイルを選ぶことが、学習の継続と成果に直結します。

【どれを選べばいい?】

  • 独学が得意/費用を抑えたい → 教材配送型

  • 講義形式で学びたい/面接までサポートを受けたい → オンライン通信型

  • 近くに予備校がある/モチベ維持が苦手 → 通学型(費用は高め)

この3タイプから、自分に向いている受講スタイルを選ぶことが重要なポイントとなります。

伯爵さん
学力・独学に自信があって、参考書選びも苦にならない人は、予備校を利用せず、完全独学でも十分合格可能です

3.論文対策が含まれているか

多くの公務員試験では「論文試験」や「作文試験」が課されます。

そのため、論文対策が含まれているか、添削指導が受けられるかは非常に重要です。

【チェックポイント】

  • 論文・作文対策講座は含まれているか

  • 添削回数・内容はどの程度か

特に「自分の書いた文章を第三者が添削してくれる」講座は、記述力を伸ばすうえで大きな助けになります。

4.面接対策の内容は充実しているか?

公務員試験の合否を大きく左右するのが面接対策です。

【確認すべき点】

  • 面接カードの添削指導があるか

  • 模擬面接を受けられるか

  • 回数制限や予約方法はどうか

  • オンラインか対面なのか
伯爵さん
面接対策の充実度は予備校によって大きく異なります。筆記試験ばかりに目が行きがちですが、合格には面接対策がカギとなるので、必ず確認しましょう。

5.模試を受けられるか

模擬試験の有無も重要です。

模試のメリット:

  • 実戦形式に慣れる

  • 時間配分の感覚をつかめる

  • 自分の弱点を把握できる

  • モチベーションの維持になる

会場受験の模試がある予備校を選ぶと、本番の雰囲気を体験できるためおすすめです。

伯爵さん
ただし模試の結果は気にしなくて全然大丈夫です。私も模試は散々でしたが、本番では高い得点率で筆記試験を合格しています

6.サポート体制はどうか

通信講座を受ける上での「安心材料」となるのがサポート体制です。

  • 質問対応はあるか(回数制限は?)

  • 質問は24時間受付か
  • LINEなど手軽に質問できる環境か
  • 担任制かチューター制か

  • 不合格時の延長制度や再受講制度はあるか

質問サポートが充実していると、独学に不安がある方でも安心して取り組めます。

伯爵さん
独学の場合、分からないところがあったときは解説を読んで自分で解決するしかないので、、、

7.費用と内定特典をチェック

最後はやはり「費用」。

通信講座は予備校によって価格帯が大きく異なります

同じような内容でも、数万円〜十数万円の差があることもあるため、面接・論文サポートの内容とセットで比較しましょう。

【内定特典のある通信講座も】

一部の予備校では、「合格すれば全額返金」「お祝い金支給」などの特典があります。

実質無料で受講できるケースもあるので、必ずチェックしましょう。

伯爵さん
最終的にはどこの予備校を選んだとしても、あなたの努力次第で合否が決まります。費用が高い予備校に入っても合格するとは限りません。

公務員予備校通信講座12社比較&評価(2025年最新版)

本章では、元県職員である筆者が厳選した**大手公務員予備校12社の通信講座(オンライン型・教材型)**について、 「選び方の7つのポイント」に基づき、徹底比較&評価します。

以下の大手公務員予備校12社(通信講座・オンライン講座のみ)を調べ、上記で挙げた選び方のポイントについて比較しました。

  1. アガルート(オンライン講義タイプ)
  2. EYE(オンライン講義タイプ)
  3. スタディング(オンライン講義タイプ)
  4. LEC(オンライン講義タイプ)
  5. クレアール(オンライン講義タイプ)
  6. 伊藤塾(オンライン講義タイプ)
  7. 大原(両タイプ)
  8. TAC(オンライン講義タイプ)
  9. 実務教育出版(教材のみタイプ)
  10. 東京アカデミー(教材のみタイプ)
  11. ヒューマンアカデミー(オンライン講義タイプ)
  12. ユーキャン(教材のみタイプ)

※データは2025年4月9日時点の情報

ちなみに、掲載順は私の独自の評価基準※でのランキング順(一番上が一番良い)となっています。

(※各項目を5段階評価とし、重要な項目について傾斜配分をかけて総合評価を算出しています。費用4倍、面接カード3倍、模擬面接3倍、質問サポート2倍、合格実績3倍、論文添削1倍、担任制1倍。費用には内定特典も加味。)

アガルート

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース総合職、地方上級、国家一般、市役所、国家専門職、高卒、社会人など
費用教養+専門型スタンダード対策カリキュラム/フル(2026年合格目標)

(教養・専門・論文・面接)

349,800円(税込み)

内定特典で全額返金

論文添削○(5回)
模試
面接カード添削○(無制限)
模擬面接○(無制限・オンライン)
質問サポート○(100回)
担任制△(月1回ホームルーム&学習サポーター制度)
合格実績2023年内定実績210名、1年で3倍増加。内定率80%超。
HP・資料請求アガルート

【伯爵独自評価】

費用 5.0
面接カード添削 5.0
模擬面接 4.0
質問サポート 5.0
論文添削 4.0
担任制 3.0
合格実績 5.0
総合 4.6

【特徴(メリット)】

  • 模擬面接・面接カードの添削は無制限
  • 講師と直接電話で毎月1回カウンセリング、公務員試験情報や学習法についてアドバイスするホームルームが不定期に開催
  • 最大の特徴は、「内定特典」全額返金orAmazonギフト券3万円分)
伯爵さん
内定をもらう自信がある受験生は、内定特典の全額返金で、無料で試験対策ができます!

【参考記事】

【費用無料】公務員予備校選びに迷う人は内定特典で決める(格段に安い)

【2023年度合格実績(一例)】

国家総合職(厚生労働省・国土交通省)、国家一般職(金融庁・国土交通省・総務省・内閣府など)、国税専門官、労働基準監督官、東京都、埼玉県、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県、特別区、さいたま市、横浜市、大阪市、神戸市、名古屋市など

【気になった点(デメリット)】

内定実績が他の予備校に比べて少な目な点が少し気になりました。

(アガルートの公務員講座は新しい講座なのでこれから合格者数の実績が増加していくと思われます。)

 

口コミ

東京都庁Ⅰ類B合格(男性)

【教養試験対策講座の感想】

教養試験対策講座は数的処理の先生の授業がわかりやすく印象に残っています。数的処理が得意になるためには地道に問題を解いていくしかなく、付け焼き刃の技では数的処理の問題の楽しさに気付けないということをわからせていただきました。基礎的な問題を地道に解き続けると徐々に応用問題にも対応することができ、私の中で得意科目になっていったので、オススメの講座です。また試験ごとに出る問題の傾向を教えてくれるので、力を入れるべき単元がわかりやすかったです。

【人物試験対策講座の感想】

人物試験対策講座では面接の作法を一通り学ぶことができて、とてもためになりました。他人の面接している様子を見て、良い点や悪い点を客観的に洗い出すことができるので、その点も良い授業であると感じました。また、実際に林先生に面接シートの添削をしてくださった時には、短い時間でしたが適切にアドバイスしてくださって疑問点が全て解消されたのを覚えています。予約をすれば模擬面接もできるので、ぜひ使ってみてほしいです。

(引用:アガルートHP

EYE

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース上級(大卒程度)
費用2026年合格オンライン講座トータルサポートコース(教養+専門対策)

218,000円(税込)

論文添削○(無制限)
模試
面接カード添削○(無制限)
模擬面接○(無制限)
質問サポート○(LINE・無制限)
担任制
合格実績297名合格/349名受験中(実人数)
HP・資料請求資料請求

【伯爵独自評価】

費用 3.0
面接カード添削 5.0
模擬面接 5.0
質問サポート 5.0
論文添削 5.0
担任制 4.0
合格実績 5.0
総合 4.5

【特徴(メリット)】

  • オンライン講座なのに模擬面接・論文指導が無制限(模擬面接は校舎またはオンラインを選べる)
  • 相談・科目質問もLINEで無制限
  • 合格率までしっかり公開、そしてさらに合格率が非常に高い(85%の生徒が合格している)

【2024年度合格実績(一例)】

国家一般職、国税専門官A、裁判所職員一般職、財務専門官、東京都Ⅰ類B(一般方式)、山形県、茨城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、静岡県、特別区Ⅰ類、さいたま市、川口市、春日部市、千葉市、相模原市、川崎市、新潟市、東京消防庁

【気になった点(デメリット)】

教材はPDF形式で提供されるので、紙ベースで勉強したい人は印刷代がかかる。(ただし、EYE校舎で紙面で購入可能です)

口コミ

国家一般職・特別区Ⅰ類・千葉市上級合格
勉強方法や進め方に困ったときに、担任の岡田先生に相談ができることや、勉強の中で分からない問題を、科目の先生に直接聞くことができることが良かったです。自分で悩んでも解決できないものは、LINEや対面面談で先生方に聞くことができ、そこでまたやる気を出せたため、とても助かりました。 また、EYEでは友達を作れるようなイベントなどを開催してくれています。私はEYEで気が合う友達ができ、一緒に毎日自習をしてお互い励まし合えたのが、とても心強かったです。 他にも、合格した先輩や働いている先輩方の話を聞ける機会もあり、長い試験勉強でしたが、モチベーションを維持することができました。

(引用:EYEHP

スタディング

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース国家総合職、国家一般職、地方上級、市役所、社会人など
費用2026年合格目標 公務員総合対策パック(教養+専門)

合格フルサポート

200,000円(税込み)→セール価格178,000円(4月30日まで)

論文添削〇(無制限)
模試
面接カード添削○(無制限)
模擬面接○(無制限・オンライン)
質問サポート○(無制限)
担任制○(ホームルームもあり)
合格実績国家一般職、都道府県庁、市役所など
HP・資料請求スタディング

【伯爵独自評価】

費用 5.0
面接カード添削 5.0
模擬面接 4.0
質問サポート 5.0
論文添削 5.0
担任制 5.0
合格実績 2.0
総合 4.3

【特徴(メリット)】

  • 担任フルサポートサービスあり
  • 合格フルサポートプランなら模擬面接も面接カード添削も論文添削も無制限
  • 費用が安い
  • 「スキマ時間に手軽にスマホで」が売り(スマホ学習✕冊子テキストで効率的に学習)
  • 「学割」学生は全講座20%OFF)や「内定特典」(合格お祝い金10,000円)あり
伯爵さん
元々安いのに学割が効くので、安く済ませい学生にはおすすめです!

【最終合格実績(一例)】

国家総合職、国家一般職、国税専門官、北海道、宮城県、東京都、愛知県、新潟県、広島県、特別区、横浜市、さいたま市、仙台市、名古屋市、京都市、広島市など

【気になった点(デメリット)】

HP上に合格者数が掲載されていなかったので、少し気になりました。

口コミ

名古屋市(行政A)合格
3月末に退職を決意し、受験を決めました。とにかく時間がなかったので、場所を選ばず勉強できるスタディングの公務員コースを受講することに。スキマ時間に勉強でき、スマホ一台で済むことから勉強のハードルが下がり、コツコツ勉強時間を稼ぐことができました。4月に2週間ほど入院することになったのですが、入院中も勉強することができました。

(引用:スタディング HP

LEC

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース国家総合職、国家一般職、地方上級、市役所、理系、心理・福祉系、高卒程度、社会人など
費用スペシャルコース(教養・専門・論文・面接)

349 ,000円(税込)→セール価格334,000円(4月30日まで)

論文添削○(無制限)
模試○(6回)
面接カード添削○(無制限)
模擬面接○(無制限:対面&オンライン)
質問サポート
担任制
合格実績2024年合格者延べ人数3,350名(2024年11月7日時点)
HP・資料請求LEC

【伯爵独自評価】

費用 2.0
面接カード添削 5.0
模擬面接 5.0
質問サポート 5.0
論文添削 5.0
担任制 5.0
合格実績 4.0
総合 4.1

【特徴(メリット)】

  • 模擬面接は無制限
  • リアル面接シミュレーション分析編では職業能力開発指導の専門家であるキャリアコンサルタントが指導(面接カードの添削可能)
  • 担任制度・ホームルームあり
  • 受講方法を通学・通信から選べる(本校実施の生講義のオンライン配信を自宅で視聴可
  • 合格実績を順位まで公表
  • SPI対策が含まれる

【2024年度合格実績(一例)】

1位合格:国家総合職(大卒程度・デジタル)、国家一般職(大卒程度・行政近畿地域)、労働基準監督官A、東京都Ⅰ類A、富山県(上級・警察事務)、愛知県(農学)、兵庫県(大卒程度・通常枠)など

2位合格:国家一般職(大卒程度・農学)、国税専門官A、労働基準監督官A、岩手県(Ⅰ種・一般行政A)、神奈川県(福祉職)、福岡県(Ⅰ類・警察行政)、特別区Ⅰ類(事務)など

伯爵さん
合格実績の順位まで公開しているので、信頼感がある予備校ですね!

【気になった点(デメリット)】

費用が高い(その分、各本校実施の生講義のオンライン配信で勉強できる)。

口コミ

裁判所事務官一般職、東京都、宮城県合格(男性)
筆記試験対策は、部活や授業が忙しかったためweb講義を利用し自分のペースで効率的に学習ができた点が得点に繋がったと思います。また、都庁の専門記述や時事問題など、プロの方の予想テーマに絞って対策を進められた点も良かったです。面接試験対策は、リアル面接シミュレーションを2月から毎月1回ずつ行うことで面接に慣れ、また、客観的なアドバイスをいただけたことが合格につながったと思います。

(引用:LECHP

クレアール

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース地方上級、国家一般職、市役所、心理・福祉系、技術系、公安系、社会人経験者枠、高卒程度など
費用2026年合格 行政系(教養・専門)マスターコース

(教養・専門・論文・面接)フルサポートオプション

270,000円(税込)→セール価格230,900円(4月30日まで)

論文添削○(無制限)
模試○(1回)
面接カード添削○(無制限)
模擬面接○(無制限:オンライン)
質問サポート○(無制限:メール、質問用紙)
担任制○(無制限:メール、リモート、電話)
合格実績2023年合格者数313名
HP・資料請求公務員講座TOP

【伯爵独自評価】

費用 4.0
面接カード添削 5.0
模擬面接 4.0
質問サポート 5.0
論文添削 3.0
担任制 4.0
合格実績 3.0
総合 4.1

【特徴(メリット)】

  • 受講期限が1年間延長できる安心保証プランあり
  • 論文添削、面接カード添削や模擬面接も可能
  • 担任サポートあり
  • 希望者には公務員試験入門ガイドブックや公務員への転職ガイドブックも無料で提供中

↑無料なのに秀逸です(ほしい方はこちらからどうぞ→公務員入門ハンドブック進呈

伯爵さん
ガイドブックは、講座受講を申し込まなくてもゲットできます!

【関連記事↓】

公務員になりたいと思った人が最初に読むべき無料ガイド本!(試験内容&日程&受験資格など)

【民間から転職】公務員になりたい社会人が最初に読むべき本!(試験内容や日程等はこれで完璧)

【2024年度合格実績(一例)】

国家総合職(人間科学)、国家一般職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、広島県、特別区、仙台市、さいたま市、横浜市、名古屋市、大阪市、福岡市など

【気になった点(デメリット)】

模擬面接がリモートでの実施(校舎などに行ってリアル対面でやったほうが面接対策効果は高まると思います)

伯爵さん
この点はクレアールさんだけではなく、校舎をもたない予備校全てにいえるデメリットです
口コミ

横浜市、国家一般地方整備局合格(34歳)

【クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください】

問題集や参考書が要点をまとめてあって、わかりやすかった。実際に試験でも同じような問題がでました。また講義を動画で何度でも観れるところが良かったです。移動時間や仕事の休憩時間等の時間を使ってコツコツ勉強出来たことが、実力の向上に繋がり合格へ近づけたと思います。

(引用:クレアールHP

伊藤塾

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース国家総合職、地方上級、国家一般職など
費用国家一般職+地方上級コース(教養・専門・論文・面接)

併願フルパック

368,000円(税込)→セール価格348,000円(5月31日まで)

論文添削
模試
面接カード添削○(無制限)
模擬面接○(無制限・対面&オンライン)
質問サポート○(無制限)
担任制△(塾生サポーター担当制度)
合格実績【2024年度】

国家総合職内定率81.1%

国家一般職・地方上級1次試験合格率79.3%、2次試験合格率90.9%

HP・資料請求伊藤塾の公務員講座

【伯爵独自評価】

費用 3.0
面接カード添削 5.0
模擬面接 5.0
質問サポート 5.0
論文添削 3.0
担任制 3.0
合格実績 5.0
総合 4.1

【特徴(メリット)】

  • 国家公務員(総合職)に非常に強い(本科講座受講生の内々定率は80.2%と高水準)
  • 合格率が非常に高い
  • 面接カードの添削や模擬面接が無制限
  • カウンセリング制度や質問制度ありもサポート制度も充実
  • 国家総合職ゼミあり(内定者の実に約9割が在籍)
  • グループワークの対策も充実
伯爵さん
総合職を狙うと決めているなら、伊藤塾が断然おすすめ!

【2024年度合格実績(一例)】

国家総合職(財務省・農林水産省・外務省・厚生労働省・文部科学省・国土交通省・総務省など)、国家一般職(国土交通省・厚生労働省・法務局・こども家庭庁・税関など)、国税専門官、労働基準監督官、東京都、神奈川県、宮城県、大阪府、山口県、岐阜県、京都市など

【気になった点(デメリット)】

少し費用が高い(その分サポートが手厚いです)。

 

口コミ

東京都庁内定(上智大学法学部生)
良かった点は2つあり、一つ目は、講義を効率的に行ってもらえるところです。特に、法律科目は範囲が広かったり、難しかったりしますが、伊藤塾に入っていたおかげで、負担がかなり減りました。二つ目は、サポートがかなり手厚いことです。他の予備校では、模擬面接は直接校舎に行って申し込まなければならず、かつ、あまり枠がないため、予備校では一度も模擬面接ができなかったという話も聞いたので、ネットで簡単に申し込みができ、直前期に何度も模擬面接をしてくださる伊藤塾はありがたかったです。

(引用:伊藤塾HP

大原

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ&教材タイプあり)
コース国家総合職、国家一般職・地方上級・市役所、警察官・消防官など
費用2026年度春受験合格目標

公務員合格コース【Webライブ】

355,400円(税込)→セール価格337,400円(4月30日まで)

論文添削
模試○(8回)
面接カード添削〇(無制限)
模擬面接
質問サポート○(無制限)
担任制〇(クラスセミナーあり)
合格実績2023年度 行政事務系 最終合格者実人数3,055人
HP・資料請求大原

【伯爵独自評価】

費用 2.0
面接カード添削 5.0
模擬面接 4.0
質問サポート 5.0
論文添削 3.0
担任制 5.0
合格実績 5.0
総合 4.0

【特徴(メリット)】

  • 通学タイプ、オンライン講座タイプ、教材のみタイプから受講スタイルを選べる
  • 2023年度の大原生の最終合格者数(実人数)は3,055名となっており、多数の合格者を輩出
  • オンラインのクラスセミナーがあり、講師や他の受講生と接することができる
  • 教材のみで不安な場合は、オプションでオンライン個別指導も受講可能(面接カード添削なども含む)
伯爵さん
一旦教材のみタイプで始めてみて、不安だったらオンライン個別指導もつけられるのが良いですね!あと模擬面接も対応してもらえるのもありがたいです!

【気になった点(デメリット)】

オプションのオンライン個別指導の費用が少し高いかなと思いました(オプションをつけなくても、不安なときはメールでどんどん質問可能です)。

口コミ

特別区Ⅰ類合格(女性)

講義はとても分かりやすく、試験で出題が多い範囲等をたくさん教えてもらえるので勉強がやりやすかったです。教材はたくさん過去問が載っているので、多くの自治体に対応することができました。

(引用:大原HP

TAC

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース国家総合職、国家一般職、地方上級、市役所、国税専門官、裁判所一般職、労働基準監督官、社会人など
費用2026年合格目標

地方上級・国家一般職 総合本科生(教養・専門・論文・面接)

Web通信講座

352,000円(税込)

論文添削○(無制限)
模試○(5回)
面接カード添削
模擬面接○(無制限:対面&オンライン)
質問サポート○(無制限)
担任制○(校舎に担任講師)
合格実績2024年度最終合格者5,809名(延べ人数)2025年1月26日時点
HP・資料請求TAC

【伯爵独自評価】

費用 2.0
面接カード添削 3.0
模擬面接 5.0
質問サポート 5.0
論文添削 5.0
担任制 5.0
合格実績 4.5
総合 3.9

【特徴(メリット)】

  • 通信講座か通学講座を選べる
  • 論文添削(無制限)
  • 模擬面接(無制限)
  • 面接復元シート自由閲覧(本試験受験した受講生の情報を集約)
  • ホームルームあり
伯爵さん
TAC受講生満足度アンケートでは、受講生の9割以上が「良かった」と回答しています

【2023年度合格実績(一例)】

1位合格:国家一般職(大卒・行政東海北陸)、東京都Ⅰ類B(行政・一般方式)、裁判所総合職など

2位合格:国家一般職(大卒・行政東海北陸)、神奈川県(Ⅰ種行政)、静岡県(行政Ⅰ)など

【気になった点(デメリット)】

費用が高い(その分、様々な面で充実したサポートを受けられる)。

口コミ

広島県、国家一般職大卒、財務専門官合格(男性)
大学時代に公務員を目指した友人がTACを利用していて、その時に耳にしていたためTACに入ろうと思いました。他の予備校よりも多くの実績を残されているのも選んだ理由の一つです。Web通信講座で講義を受けていましたが、どこでも好きな時に受講できて大変便利なところが良かったです。また質問メールをすれば、大体翌日までには回答が返ってきており、スピーディーな対応をしてくださいました。

(引用:TACHP

実務教育出版

タイプ通信講座(教材のみタイプ)
コース大卒、高卒、警察官、消防官、社会人経験者枠など
費用大卒程度公務員総合コース(教養・専門・論文・面接)

93,500円(税込)

論文添削
模試○(3種類、多数受験可能)
面接カード添削○(2回)
模擬面接
質問サポート○(無制限)
担任制
合格実績国家一般職、都道府県庁、市役所など
HP・資料請求実務教育出版

【伯爵独自評価】

費用 4.0
面接カード添削 4.0
模擬面接 1.0
質問サポート 5.0
論文添削 4.0
担任制 1.0
合格実績 1.0
総合 2.9

【特徴(メリット)】

  • 面接カードの添削あり
  • 一般質問(公務員の仕事、試験内容、受験勉強の不安など)は無制限で質問可能
伯爵さん
無制限で質問できるのは、教材のみで受講している受験生にはかなりありがたいですね!

【気になった点(デメリット)】

模擬面接ができないのが気になりました(面接カードの添削は2回までOK)。

口コミ

特別区Ⅰ類合格(女性)
私が公務員試験の勉強を始めたのは、大学3年生の4月からです。大学の授業やサークル、アルバイトと並行して勉強したかったので、自分のペースで計画を立てることができる点に魅力を感じ、実務教育出版の通信講座を選びました。面接や論文対策も教材に含まれていて、試験全体を網羅していた点も選んだ理由の一つです。

(引用:実務教育出版HP

東京アカデミー

タイプ通信講座(教材のみタイプ)
コース大卒程度、高卒程度、国家一般職、都道府県、市町村、技術職、国税専門官、社会人経験者枠など
費用総合対策コース

104,000円(税込)

論文添削〇(10回)
模試○(最大8回受験可)
面接カード添削
模擬面接○(1回:対面)
質問サポート○(10回)
担任制
合格実績2022年度最終合格者実数2,916名
HP・資料請求 東京アカデミー

【伯爵独自評価】

費用 4.0
面接カード添削 1.0
模擬面接 3.0
質問サポート 2.0
論文添削 1.0
担任制 1.0
合格実績 4.5
総合 2.8

【特徴(メリット)】

  • 模擬面接や集団討論対策あり(1人1回のみ)
  • 試験対策全般に関することから仕事内容まで質問についてはSOSカードで受験アドバイザーに尋ねることができる(5回まで)
  • 演習課題の答案用紙を郵送すると、添削講師が的確かつきめ細やかな添削アドバイスを記載し、返送するサービスを実施

通信講座受講生限定の「演習課題」は、答案用紙を東京アカデミー通信教育部門に郵送すると、添削講師が的確かつきめ細やかな添削アドバイスを記載し、返送いたします。自分では気付かなかった解法や考え方、弱点克服法などを知ることができます。また、添削講師からの熱いメッセージが学習意欲をかき立てます!

(引用:東京アカデミーHP

伯爵さん
教材のみタイプなのに、面接対策までサポートされているのでコスパがいいです!

【気になった点(デメリット)】

質問カード(SOSカード)が「5回まで」と限定されているのが少し気になりました。

口コミ

国税専門官、特別区最終合格(男性)
「出たDATA問」がとても優れていること、論文の添削をしてもらえたこと、面接練習ができたことの3点です。教材が非常にわかりやすく、かつ復習しやすく、とても助かりました。また、公務員試験において最も合否に関わるといえる論文や面接のサポートが手厚く、面接に関しては実際に先生と数回行ったことで、本番はあまり緊張せず臨むことができました。

(引用:東京アカデミーHP

ヒューマンアカデミー

タイプ通信講座(オンライン講義タイプ)
コース上級(大卒程度)、初級(高卒程度)
費用公務員上級講座(教養・専門・論文・面接)

305,800円(税込)

論文添削
模試○(1回)
面接カード添削
模擬面接
質問サポート
担任制
合格実績
HP・資料請求ヒューマンアカデミー通信講座『公務員講座』

【伯爵独自評価】

費用 3.0
面接カード添削 3.0
模擬面接 4.0
質問サポート 3.0
論文添削 3.0
担任制 3.0
合格実績 1.0
総合 2.6

【特徴(メリット)】

  • 無料で1年間の学習期間延長が可能
  • 面接対策講座が12回と多く、面接カード添削も繰り返し受けられる
  • 担任サポートあり

【気になった点(デメリット)】

HP上に合格者数が掲載されていなかったのが少し気になりました。

口コミ

福岡県:20代・男性
法律系科目についてはゼロからのスタートでしたが、テキストも要点がおさえてあって、筆記は全て合格しました。公務員受験1年目にして無事採用内定をいただきました。

(引用:ヒューマンアカデミーHP

ユーキャン

タイプ通信講座(教材のみタイプ)
コース大卒、国家一般職、地方上級、市役所、警察官・消防官など
費用大卒公務員受験対策講座 国家一般職・地方上級コース(教養・専門・論文・面接)

99,000円(税込)

論文添削○(1回)
模試
面接カード添削
模擬面接
質問サポート○(1日3回まで)
担任制
合格実績1,099名(10年間)
HP・資料請求ユーキャン

【伯爵独自評価】

費用 4.0
面接カード添削 1.0
模擬面接 1.0
質問サポート 4.0
論文添削 3.0
担任制 1.0
合格実績 3.0
総合 2.5

【特徴(メリット)】

  • 添削が13回と多い(教養3回、専門9回、論文1回)
  • 質問は1日3問まで可能
  • 指導サポート延長(受講開始から16ヶ月まで)も可能
伯爵さん
受講開始から16ヶ月までは無料でサポートしてもらえるのでコスパ良しです!不合格となってしまっても引き続きサポートが受けられます。

公務員の試験は非常に広範囲で、すべてカバーするのは大変!マトを絞って学習するのがコツですが、独学ではなかなか難しいものです。ユーキャンなら、カリキュラム通りに進めるだけで試験対策はばっちり!わからない箇所もすぐに質問できるので安心です。筆記試験の対策だけでなく論文・面接試験まで、しっかり対策できます。

(引用:ユーキャンHP

【気になった点(デメリット)】

HP上に合格実績や内定者の口コミが掲載されていないのが気になりました(ただユーキャンは抜群の知名度なのでそこまで不安ではないのですが)。

総合ランキング(筆者独自評価)

紹介した通信講座12社の比較表です。(2025年4月9日時点)

総合評価の高い順に並べてあります。

予備校名タイプ費用(税込)面接カード添削模擬面接論文添削質問サポート担任制合格実績総合評価
アガルートオンライン講義349,800円(内定特典で全額返金)無制限無制限(オンライン)5回100回月1回ホームルーム210名(2023年)4.6
EYEオンライン講義218,000円無制限無制限無制限無制限あり297名(2024年)4.5
スタディングオンライン講義178,000円(セール価格)無制限無制限(オンライン)無制限無制限ホームルームあり非公表4.3
LECオンライン講義334,000円(セール価格)無制限無制限(対面&オンライン)無制限無制限あり3,350名(2024年)4.1
クレアールオンライン講義230,900円(セール価格)無制限無制限(オンライン)無制限無制限あり313名(2023年)4.1
伊藤塾オンライン講義348,000円(セール価格)無制限無制限(対面&オンライン)無制限あり非公表4.1
大原オンライン講義&教材337,400円(セール価格)無制限8回無制限クラスセミナーあり3,055名(2023年)4.0
TACオンライン講義352,000円無制限(対面&オンライン)無制限無制限あり5,809名(2024年)3.9
実務教育出版教材のみ93,500円2回無制限非公表2.9
東京アカデミー教材のみ104,000円1回10回10回2,916名(2022年)2.8
ヒューマンアカデミーオンライン講義305,800円非公表2.6
ユーキャン教材のみ99,000円1回1日3回まで1,099名(10年間)2.5

(※費用は、大卒程度コースの金額です。予備校ごとに講座内容が多少異なり、費用に差が出ているので注意してください。また、費用は変動しますので最新の費用は公式HPでご確認ください。)

私の独自採点の結果、

1位:アガルート(コスパ最強。面接・論文対策も手厚く、内定特典で全額返金)

2位:EYE(全体的にバランスが取れており、面接対策サポートが最強クラス)

3位:スタディング(価格重視で学習スタイルに柔軟。学割・特典も強い)

となりました。費用やサービス内容が変われば、ランキングは変化しますのであらかじめご承知おきください。

(※独自採点:エクセルで各項目を5段階評価で点数化し、重要項目には傾斜配分して、それを合計した点数で採点)

ランキングは示しましたが、各予備校に特徴があり最終的には「自分がどの点を重視するか」が大切です。

伯爵さん
私が今学生だったら費用を極力安くしたいので、合格するとタダになる「アガルート」を選びますね

【選ぶ際の注目ポイント】

  • オンライン型は面接対策が充実、教材型は価格が安いがサポートは限定的
  • 面接カード添削や模擬面接の「回数・手段」に注目すること
  • 合格率が高い講座は信頼できる(合格者数よりも率に注目)
  • スマホ対応・担任制度・質問対応など、生活スタイルとの相性も重要
伯爵さん
確認はできていませんが、正直各予備校の教材に大差はないと思います。安さ、面接対策、担任制、質問サポート、模試などの面からあなたに適した通信講座を選びましょう

タイプ別おすすめ通信講座(大学生・社会人向け)

比較すると、余計にどの通信講座にすればいいのか迷ってしまう受験生も多いと思います。

そこで「元公務員の私が通信講座を受けるなら」と考え、大学生・社会人別におすすめの通信講座を選びました。

伯爵さん
あくまで私の主観でおすすめをピックアップしています。最後は自分自身でしっかり調べてみてください!

大学生におすすめの通信講座

また、独学でも問題ない人は一度通信講座という選択肢から離れ、完全独学(自分で参考書を買う)を検討することもおすすめです。

【公務員試験独学・大卒程度】教養試験おすすめ参考書10選(私はこれで8割取れた)

伯爵さん
完全独学は、問題集を選ぶ手間や勉強法の勉強をする必要がありますが、数万円程度と格安で済みます

社会人におすすめの通信講座

公務員予備校に通っても落ちる人の特徴3選

公務員予備校に入っても、公務員試験に絶対合格できるとは限りません。

1.高い費用を払って安心しきってしまう

予備校に入ったことで「これでもう安心」と思ってしまい、 学習量が圧倒的に不足してしまうパターンです。

伯爵さん
講義中寝ていたり、そもそも講義に出席しなかったり、こういう人は問題外ですね。大金を払った=合格、ではありません!

2.授業だけで満足し、自主学習をしない

予備校の講義は理解の補助でしかありません。

復習・演習・暗記などの「自習」がなければ、絶対に合格はできません。

自主学習ができるかどうかが合否を分けます。

伯爵さん
そもそも自主勉強が苦手な人は、公務員試験には向いていないかもしれません。諦める力もときに大切です

3.面接対策を軽視する

筆記試験にばかり目を向け、面接対策を後回しにする人は非常に多いです。

こういう受験生は落ちます。

面接は筆記以上に重要。

模擬面接・面接カード添削があるか要チェック!

元県職員の体験談:独学は大変だった

筆者は独学で国家と県を受験しました。

なぜ独学だったかというと、

  • お金に余裕がない
  • 卒業研究が忙しく公務員予備校の講義に参加できない
  • 独学が少し得意
  • 技術職での受験だったので専門試験対策を開講している公務員予備校がなかった
  • 面接対策は自分でなんとかなると甘く考えていた
  • 先輩が独学で合格していた

などが理由として挙げられます。

そういった事情で独学で勉強をしましたが、正直非常に大変でした。

【特に大変だったこと3つ】

  • 分からない問題を質問できない
  • 面接対策の方法が分からない
  • モチベーションの維持が難しい

分からない問題を質問できない

まずは「分からない問題を質問できない」です。

参考書については、公務員試験の独学法の本で選ぶことができましたが、実際解いてみると分からない問題が多く大変困りました。

特に数的推理・判断推理は、解説を読んでも良く分からないが続き、悔し涙を拭いながら解説を何度も読み返した記憶があります。

最終的には、誰にも相談できなかったので、解説がよく分からない問題はスルーしてやり過ごしていました。

面接対策の仕方が分からない

最初は、筆記試験さえ乗り越えられればなんとかなると、面接のことを甘く考えていました。

しかし、実際筆記試験が終わったときに、「さてどうすればいいんだ?」と非常に困った状態になりました。

あわてて、エントリーシートの書き方の本を買ってきて、急いで面接シートを仕上げましたが、今思うと良くない出来でした。

しかも、添削が絶対必要なのに、それすら知らず、そのまま郵送するという暴挙をしていました。

なんとか採用にはなりましたが、かなり危険な道を渡っていたと思います。

また、模擬面接も大学のキャリアセンターでやってもられば大丈夫と踏んでいましたが、キャリアセンターの職員はあくまで大学職員です。

公務員試験の面接のプロではありません。

その点が抜け落ちていました。

模擬面接をしてもらいましたが、「大丈夫そう」というなんとも微妙な評価しかしてもらえず。

面接対策を甘く見たつけが回ってきました。

私の場合は、運よく採用されましたが、公務員試験は面接試験が本番だと思って、面接対策をどうやるかは事前にしっかり考えておくべきです。

モチベーション維持が難しい

筆記試験を始めて少し経つ頃、

  • 「勉強したくない」
  • 「ストレスがたまりリフレッシュしたい」
  • 「誰かに悩みを聞いて欲しい」

そんな思いがふと湧き上がるときが何度もありました。

そんなときに、

  • まわりにたくさんの受験仲間がいてくれること
  • マンツーマンで相談に乗ってくれる担任がいること

これがどんなに良いことか、独学を始めてみて少し経ってから初めて気づきました。

公務員試験はしっかり対策すれば、誰でも合格することは可能です。

ですが、この「しっかり対策する」ためには、かなりの精神力が必要となっていきます。

  • 「長期間勉強をすること」
  • 「合格する保証がないこと」
  • 「貴重な大学生活のプライベートを削っていること」

このようななかで、モチベーションが下がることは不可避です。

私も何度も何度も心が折れかけたことがあります。

そして、同級生に息抜きに付き合ってもらいながら、幸運にもどうにかこうにか切り抜けることができました。

みなさんは私のように運任せにせず、モチベーション維持の方法はしっかりと事前に考えておく必要があります。

結論、不安要素があるなら独学は回避したほうが良い

私の結論としては、独学でも十分合格できる受験生はいますが、そのほかの受験生、特に不安要素がいくつかある受験生は独学は回避して予備校の通信講座をおすすめします。

私の体験談を読んで、「う~ん、私も心配だ」と思った人は、今回の記事を参考にしながら、通信講座の検討をしてみてください。

大学生だと、一番の問題は、「お金の問題」だと思います。

結論、これは「親に借りる」に尽きます。

遊ぶためや生活のためではなく「公務員になるため」という理由が明確なので、ほとんどの親は貸してくれることでしょう。

ポイントは「具体的にいつまでに返すことを決める」ということ。

公務員になった暁には半年後までに必ず返すと約束しておきましょう。(毎月2万円+ボーナス10万円)

伯爵さん
安心してください、公務員にさえ合格できれば、ボーナスも併せれば予備校の費用は半年も経たずにすぐに返せます

よくある質問Q&A

ここで公務員試験を受験しようと思われている人からのよくある質問についてお答えします。

勉強はいつから始めればいい?
勉強時間の目安は参考図書でも紹介されていますが、「600時間以上」「1000時間」「大学3年の4月か10月からスタート」と言われています。私がおすすめする勉強開始時期は、大学生「大学3年の冬休み」社会人「半年前」or「1年前」です。
伯爵さん
長すぎても短すぎてもダメです。また、個人によって学歴やが学力が違うので、個々で受験勉強に必要な時間は変わります

【参考記事】

【公務員試験】いつから対策をすべき?1日に必要な勉強時間は?(国家一般職・地方上級)

合格率は?(2023年度参考)
2023年度の公務員試験の合格率は以下のとおりです。
区分合格率
国・総合職26%
国・一般職43%
都道府県31%
特別区39%
政令指定都市22%

 

伯爵さん
だいたいですが3人に1人は合格しています。弁護士や税理士など難関資格などと比べると難易度はそこまで高くありませんね

【参考記事】

【公務員試験難易度】実はそんなに難しくない?!国・県・市別の合格率まとめ(2023年度)

筆記試験のボーダーラインは?
筆記試験のボーダーラインは私の調べた結果、以下のようになっていました。すべての自治体でボーダーラインが公表されているわけではないので、目安程度としてください。
(2024年4月17日時点での調査)
自治体ボーダーライン(合格者最低得点率)
長野県50%
愛媛県40%
高知県52%
徳島県51%
佐賀県56%
大分県53%
熊本県44%
沖縄県54%
千葉市55%
伯爵さん
自治体によってバラツキがありますが、目標としては7割取れれば合格はほぼ間違いないと思われるので、7割を目標として勉強を頑張りましょう。ちなみに私も地方上級の試験では8割程度得点して全体の2位で筆記試験を通過できました

【参考記事】

公務員試験(教養・専門・面接)の平均点やボーダーライン(合格者最低点)はどのくらい?

社会人や浪人は不利?
社会人や浪人など新卒組ではない人たちでも合格している受験生はたくさんいますので安心してください。公務員試験では学歴や年齢で差別されることはありません。参考に神奈川県一般枠(Ⅰ種)の受験生・合格者の年齢構成を挙げておきます。(参考資料:神奈川県「令和5年度人事委員会年報」
年齢受験者合格者(年齢別合格率)
22歳618210(約34%)
23歳18555(約30%)
24歳16036(約23%)
25歳9217(約19%)
26歳7413(約18%)
27歳5518(約33%)
28歳5915(約25%)
29歳6312(約19%)
30歳5719(約33%)
伯爵さん
意外に20代後半の受験生が多くいますね!

【参考記事↓】

【公務員試験】合格者の年齢・職業の実態!社会人は年齢を気にしなくて大丈夫!

地元以外でも合格できる?
地元以外の自治体でも採用されます。実際私の同期にも県外の人は何人もいました。公務員試験は公正公平な試験なため、出身地で差別されることはありません。

【参考記事↓】

【公務員試験】地元(出身地)以外や県外の自治体だと受験に不利?(志望動機が大切)

民間企業との併願は?
民間企業の就職活動と並行して公務員試験を受験することは全く問題ありません。ただ、面接試験で、併願状況を聞かれるので、なぜ民間企業も就職活動しているのか、しっかりとした理由を答えられるように準備する必要があります。

まとめ:通信講座はあくまで「合格の土台」

公務員試験において、予備校や通信講座はあくまで“合格までの道を整えてくれるサポーター”のような存在です。

確かに講座を活用すれば、独学では得られない質の高い情報やサポートを受けることができます。

しかし、最終的に合否を分けるのは、あなた自身の努力と継続力に他なりません。

どの予備校を選んでも、そこから届いた教材をどれだけ丁寧に、深く取り組めるかが大切です。

また、通信講座は一見高額に感じるかもしれませんが、公務員になった後の安定した給与や待遇を考えると、十分に“投資価値のある出費”だと言えます。

実際に半年も働けば、十分に費用は回収できます

そして、「自分は独学が合っているかもしれない」「なるべく費用を抑えたい」と考える方もいらっしゃると思います。

もちろん独学でも合格は可能です。

しかし、少しでも不安を感じているのであれば、通信講座の活用は非常に有効です。

わからないことをすぐに質問でき、面接対策までしっかりとサポートを受けられる環境があるだけで、精神的な安心感は段違いです。

このページをここまで読んでくださったあなたは、すでに一歩を踏み出しています。

あとは、自分にとって最適な予備校を選び、行動に移すだけです。

あなたの公務員試験合格を、心より応援しています!

公務員は安定した未来への第一歩。迷っているなら、今こそ始めどきです!

【関連記事】