精神障害者でも公務員(常勤職員)になれる!(採用自治体・試験内容・待遇・ボーダーラインなどを紹介)

ここ数年で精神障害者の雇用を取り巻く環境は非常に良くなってきました。

そのきっかけは、平成30年4月1日から障害者雇用義務の対象とし精神障害者が加わり、すべての事業主は「精神障害者」を雇用する義務が生じたことでした。

(従業員を43.5人以上雇用している事業主は障害者を1人以上雇用しなければなりません)

また、併せて法定雇用率も見直され、雇用率は増加しました。

【法定雇用率】(雇用しなければいけない障害者の人数、令和3年3月1日から)

  • 民間企業 2.3%
  • 国、地方公共団体等 2.6%
  • 都道府県等の教育委員会 2.5%

参考:厚生労働省HP

民間企業で精神障害者を雇用する義務が生じたため、そのお手本として当然公務員でも精神障害者を採用する動きが増えました
これまで公務員試験の障害者枠といえば「身体障害者」に限られてきました。
しかし、ここ数年で障害者枠の中に精神障害者や知的障害者も採用対象とする自治体(都道府県、市町村)が一気に増加しました。
今回は、実際に2022年に「精神障害者」を募集していた都道府県をいくつかご紹介するとともに、障害者枠の試験内容、待遇や公務員以外の働き方なども併せてご紹介します。
ねこ伯爵
昔は公務員の障害者枠は「身体障害者」しか受験できなかったんだよな~
となりの伯爵さん
そうだね、ほんと良い時代になりました。精神障害者にとって、公務員になるには今が本当にチャンスです!法定雇用率の関係から、数年すると採用人数は減ると思います。
※紹介するのは、常勤職員(正規職員)の公務員です。非常勤職員ではありません。
スポンサーリンク

精神障害者を公務員(常勤職員)として募集・採用した都道府県(令和4年度)

  • 北海道 一般行政30人、教育行政8人、警察行政10人、小中学校事務8人 一次試験2022年10月16日
  • 青森県 一般・教育事務5人程度 一次試験2022年10月16日
  • 秋田県 一般事務2人、教育事務1人、警察事務1人 一次試験2022年10月23日
  • 岩手県 一般事務12人 一次試験2022年10月23日
  • 山形県 行政若干名 一次試験2022年9月25日
  • 宮城県 一般事務3人など 一次試験2022年10月23日
  • 福島県 行政事務5人程度、警察事務2人程度、学校事務3人程度 一次試験2022年10月24日
  • 茨城県 行政事務4人程度、警察事務1人程度、学校事務1人程度 一次試験2022年10月23日
  • 栃木県 行政5名程度、警察事務1~2名、学校事務1~2名 一次試験2022年10月23日
  • 群馬県 行政2名程度、警察事務1名程度、学校事務1名程度 一次試験2022年9月18日
  • 埼玉県 行政・学校事務26人、警察事務2人 一次試験2022年10月16日
  • 千葉県 一般行政8人程度、警察事務3名程度、その他専門職各1名程度 一次試験2022年10月16日
  • 東京都 事務40人 一次試験2022年9月11日
  • 神奈川県 行政29人程度、学校事務7人、警察事務8人 一次試験2022年9月18日
  • 新潟県 一般事務5人程度、その他専門職各1人程度 一次試験2022年10月23日
  • 富山県 一般事務若干名、警察事務若干名 一次試験2022年10月23日
  • 石川県 行政3人程度、学校事務2人程度 一次試験2022年10月23日
  • 福井県 行政3人、学校事務2人、警察行政1人 一次試験2022年10月23日
  • 長野県 県職員10人程度、警察行政若干名、小中事務若干名 一次試験2022年10月23日
  • 岐阜県 行政5人程度、事務5人程度、学校事務若干名 一次試験2022年10月23日
  • 山梨県 行政3人程度、警察行政1人程度 一次試験2022年9月25日
  • 静岡県 行政4人、学校事務1人、警察行政1人 一次試験2022年9月18日
  • 愛知県 県職員事務15人程度、警察職員5人程度、学校事務5人程度 一次試験2022年10月16日
  • 三重県 一般事務約3人、警察事務約1人、学校事務約2人 一次試験2022年10月23日
  • 滋賀県 一般事務3人程度、学校事務2人程度 一次試験2022年10月23日
  • 京都府 事務若干名 一次試験2022年9月18日
  • 大阪府 事務1~3人、電話交換手職1~3人 一次試験2022年9月25日
  • 兵庫県 一般事務職・警察事務職・教育事務職・小中学校事務職・技術職9人 一次試験2022年10月23日
  • 奈良県 総合職2人程度 一次試験2022年10月23日
  • 和歌山県 一般事務3人程度、学校事務1人程度、警察事務1人程度 一次試験2022年10月23日
  • 鳥取県 事務身体・精神各1人程度、警察行政1人程度 一次試験2022年10月23日
  • 島根県 一般事務身体2人知的1人精神1人、学校事務1人 一次試験2022年10月23日
  • 岡山県 県職員事務4人、学校事務1人、警察行政1人 一次試験2022年10月23日
  • 広島県 一般事務身体7人精神2人程度、警察事務身体1人精神1人程度 一次試験2022年10月23日
  • 山口県 事務4人程度、学校事務1人程度 一次試験2022年10月23日
  • 徳島県 一般事務2人程度、学校事務1人程度、警察事務1人程度 一次試験2022年10月23日
  • 香川県 一般事務2人程度、学校事務1人程度、土木1人程度、言語聴覚士1任程度、その他専門職1人程度 一次試験2022年10月23日
  • 愛媛県 一般事務3人程度 一次試験2022年10月23日
  • 高知県 行政3人、教育事務2人 一次試験2022年10月23日
  • 福岡県 行政7人、教育行政1人、警察行政2人 一次試験2022年10月23日
  • 佐賀県 行政大卒1人程度、警察事務大卒1人程度、行政高卒3人程度、警察事務高卒1人程度 一次試験2022年10月23日
  • 長崎県 一般事務2人程度、教育事務1人程度、警察事務1人程度 一次試験2022年10月16日
  • 熊本県 一般事務5人程度、警察事務1人程度、教育事務1人程度 一次試験2022年10月23日
  • 大分県 一般事務6人、教育事務2人、警察事務1人 一次試験2022年10月16日
  • 宮崎県 一般事務2人程度 一次試験2022年9月25日
  • 鹿児島県 一般事務3人、警察事務2人 一次試験2022年10月23日
  • 沖縄県 一般事務7人程度 一次試験2022年10月16日

掲載データは2023年1月25日時点。人数は採用予定数。

 

調査した結果、2022年度は全ての都道府県で精神障害者を募集・採用していました。

 

伯爵さん
都道府県だけでなく市町村なども精神障害者を募集しています!ちなみに国については、2018年度2019年度に大規模に採用しましたが、それ以降は府省個別でポツポツ募集している状態です。

 

障害者枠の公務員試験について

受験資格

精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人

障害者枠で受験するためには、精神障害者保険福祉手帳」を交付されている必要があります。

うつ病等で通院していたり、過去に精神疾患の既往歴があるだけでは受験はできません。

【精神障害者保健福祉手帳】

精神疾患により長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある人を対象としています。

申請は市町村窓口で行い、その際に「診断書」が必要となります。

精神科に長期に通院している人は、医者に頼めば診断書を書いてもらえると思います。

なお、試験当日において手帳を交付されていることが条件です。

交付申請中では受験できませんのでご注意ください。

ただし、都道府県によっては、交付される見込者も含まれる場合があり、その際は2次試験には必ず手帳が必要になります。

 

となりの伯爵さん
手帳には有効期限もあるので注意しましょう!更新手続きはお早めに!
年齢制限

各都道府県で年齢制限が設けられています。

都道府県によっては58歳までを対象としているところもありますので、30代、40代、50代の障害者の方でも今から公務員になれるチャンスが十分あります

【年齢制限例】

  • 東京都 昭和38年4月2日~平成17年4月1日生まれの人
  • 神奈川県 昭和38年4月2日~平成17年4月1日生まれの人
  • 埼玉県 昭和38年4月2日~平成17年4月1日生まれの人
  • 長野県 昭和38年4月2日~平成17年4月1日生まれの人

(令和4年4月1日現在17歳から58歳まで)

 

学歴

公務員試験には学歴は一切関係ありません

年齢制限さえ満たしていれば、高卒の人が大卒レベルの試験を受験しても良いし、大卒の人や社会人が高卒レベルの試験を受験することも可能です。

(自治体によっては制限しているところもありますので注意してください。)

 

居住地

都道府県によっては、県内居住している人限定としているところもありますので、受験する際は事前によく確認しましょう。

(通学等のため一時的に県外に居住している者を含む)

 

その他

都道府県によっては、

  • 自力により通勤が可能な人
  • 通常の勤務時間に対応できる人

という条件も付してるところがあります。

 

試験内容

障害者の公務員試験は、基本的に、教養試験+作文試験+個別面接1回です。

 

となりの伯爵さん
専門試験がないのはかなり助かりますね!

 

【試験内容例】

  • 東京都 教養試験と作文試験と個別面接2回
  • 神奈川県 教養試験と作文試験と集団討論と個別面接1回
  • 埼玉県 教養試験と作文試験と個別面接
  • 京都府 教養試験と作文試験と集団面接と個別面接
  • 長野県 教養試験と作文と個別面接1回

 

公務員試験障害者枠(精神を含む)の競争倍率 令和4年度

  • 東京都 事務6倍(採用人数47人と他県と比べてかなり多いです)
  • 神奈川県 行政15倍、警察事務16倍、学校事務119倍
  • 京都府 事務4倍
  • 長野県 県職員3.9倍、警察行政41倍、小中事務採用者ゼロ

 

公務員試験障害者枠(精神を含む)一次試験の平均点とボーダーライン

参考までに、高知県の一次試験(筆記試験)の平均点と合格ラインをご紹介します。

(引用:高知県職員採用HP

試験区分平均点(満点150点)合格者最低得点(満点150点)
行政71.37点66.94点(得点率約45%)

上表のとおり、一次試験の合格ラインは45%となっています。

 

伯爵さん
勉強する際の目安になるね!

 

障害者枠採用者の待遇・仕事内容について

待遇

基本的に障害者枠採用でも一般職採用と給与などの待遇面は変わらず、昇任についても学歴等に関係なく能力・業績主義になっています。

 

伯爵さん
ここが公務員の良いところですね。

 

初任給

【令和4年度初任給】

  • 東京都 高卒174,700円
  • 神奈川県 高卒173,000円
  • 長野県 高卒160,800円
  • 高知県 高卒152,300円

※上記の初任給は高卒ですぐに採用された場合の数値です。大卒の方や社会人経験者が合格すれば、年齢や職歴に応じた給与になります。

 

ねこ伯爵
それにしても公務員の初任給は安いな、、、
となりの伯爵さん
でも福利厚生は手厚いし、有給休暇もしっかり取れるので、障害者にはありがたい点も多いと思います。
手当

地域手当・扶養手当・通勤手当・住居手当・特殊勤務手当・期末勤勉手当(ボーナス)・時間外勤務手当(残業代)など一般職と全く変わりなく支給されます。

 

仕事内容

障害者枠といえども、基本的に他の職員と同様の仕事を行います

 

ここが要注意で、障害者枠で入ったとしても、その分仕事が楽になるわけではありません!
となりの伯爵さん
公務員になれば楽な仕事で定時上がりの毎日と思っている人は危ないです。部署によってはかなりハードな仕事です。窓口や簡単な事務処理だけという職場は実は少数です。企画立案したり、複雑な調整を求められたり、どんなことでもたくさんの上司・管理職の決裁が必要だし、高度なコミュニケーション能力も必要ですし、組織理不尽なクレーマーや国や市町村からもクレームが来るときもあります。

ただし、勤務する上での配慮を試験時にあらかじめ申し出ることができ、都道府県によっては就労支援機関などの職員の同席を認めているところもあります。

例えば、静岡県では障害者枠の仕事については以下のとおり言及しています。

「配属先は障害の内容、本人の希望や適性、通勤方法等を踏まえて決定します。障害の特性に応じた職務遂行上必要な環境の整備や援助等の合理的な配慮については、任命権者が提供いたいします」

面接時に配慮してほしい点についてはっきりと伝えないと、採用後に自分にとっても、職場側にとってもマイナスでしかありません

 

伯爵さん
「合格に不利になるから配慮してほしいことを言わない」というのは止めておきましょう。

 

ただし、東京都は障害者に配慮した仕事内容となっています。

東京都では障害枠採用の職務内容の例について次のとおり公表しています。

  • 調査統計の集計事務
  • 電話対応
  • 窓口対応
  • 文書管理
  • 庶務 等

(引用:東京都職員採用HP

その分、給料は他の職員にくらべて安いですが、、、。

 

勉強法など

教養試験の勉強法、面接対策、経験談については以下の記事にまとめてありますので良ければご参考にしてください。

 

試験勉強が苦手な方へ(公務員以外の就職・転職もチャンスです)

精神障害者の中には、試験勉強がネックとなっている人も多いと思います。

そういう方は無理して公務員になることもないので、民間企業への就職・転職がメインになるかと思います。

さきほども申し上げましたが、すべての事業者に精神障害者を雇用する義務が生じたこと、法定雇用率があがったことから、障害者の就職・転職は今がチャンスだと思います。

  • 障害者だからもう就職は無理
  • 今の会社は障害に理解がなく大変な日々を過ごしている
  • うまく就職活動できる自信がない
  • 障害をオープンかクローズするか悩んでいる
  • 障害者就労のサポートを受けたい

という人達は「障害者に特化した求人紹介企業」などを利用したほうが効率的に障害者でも働きやすい企業を紹介してもらえます。

参考までに、いくつか大手の障害者専用の求人紹介企業を掲載しておきますので、とりあえず会員登録して求人検索をしたり、面談をして専門家と一緒に打開策を見出していくのも一つの手ではないでしょうか。

 

それでもどうしても働けないという人は、「障害年金」を受給しながら暮らしていくことも考えられます。

認定されれば、等級などにもよりますが、月5万円や10万円程度を給付してもらえます。

また、会社勤めは厳しいけど、在宅なら大丈夫という人もいると思います。

参考に、個人で稼ぐ方法もまとめた記事がありますので、もしよければお読みください☆

【2021年厳選】一人でお金を稼ぐ方法70選!(一人で働く方法)

【公務員】うつ病で退職を考えている人へ。おすすめの1人で稼げる働き方25選。

 

伯爵さん
ここまでお読みいただきありがとうございます☆この記事が少しでも精神障害者の方のお役に立てば幸いです。