公務員試験の「論文」と「作文」の違いを解説!(勘違いしてると落ちる)

公務員試験では、「論文試験」か「作文試験」のどちらかが課される場合が多いです。
基本的に、
  • 大卒・上級レベルの試験→「論文」試験
  • 高卒・初級レベルの試験→「作文」試験
を受験することになります。
ところが、この論文と作文の違いをよく理解しないまま受験をして、大失敗してしまう人がいます
ねこ伯爵
論文と作文の違い、分かりそうで分かりづらい、、、
となりの伯爵さん
「違い」はすごく簡単です!論文・作文試験は配点があまり高くないですが、一定の基準以上得点できないと不合格となる場合もあるので要注意!
今回は論文・作文試験の両方を受験し合格した私が、論文と作文の違いについて紹介します。
おもに、
  • 論文or作文が課せられるけど、どう書いたらいいか分からない受験生
  • 論文と作文の違いが分かっていない受験生
に役立つ内容となっています。
  • 論文は、テーマに対して「自分の意見を論理だてて説明し、採点者を説得・納得させる文章」
  • 作文は、テーマに対して「自分の体験や感想を書いた文章」
  • 論文・作文試験はあまり対策をしなくても良いので、「受かる書き方・減点しない書き方」をマスターする
  • 「書く内容よりも体裁の部分でいかにミスがないか」が合否の分かれ目
【執筆者↓】
プロフィール

 

スポンサーリンク

公務員試験の論文試験と作文試験の違い

「論文」と「作文」は全く違う種類の文章です。

 

伯爵さん
本質を理解すれば、簡単に見分けられます

 

論文試験

論文は、テーマに対して「自分の意見を論理だてて説明し、採点者を説得・納得させる文章」です

 

伯爵さん
イメージでいえば、大学で書くレポートのようなものです

 

基本的な文体は「である調」「私は~だから~と考える」

 

課題テーマにもよりますが、基本的には以下のとおり進めていくことになります。

  1. まずは論理構成を考える
  2. テーマの背景(序論)を書く
  3. 課題点をいくつか書き出す
  4. 対応策を書き出す
  5. まとめ(今後の方針)を書く
  6. 見直し

 

作文試験

作文は、テーマに対して「自分の体験や感想を書いた文章」です。

 

論文とは違い、採点者を説得・納得させる必要はなく、自由に自分の思いを書けます。

 

伯爵さん
イメージとしては、小学校~高校生までの読書感想文のようなものです

 

基本的な文体は「ですます調」「私は~だと思う」

 

進め方としては、以下のとおりです。

  1. 構成を考える(文章の流れを決める)
  2. 自分の思った感想を表現力・発想力豊かに書く
  3. 見直し

 

ここまでをまとめると、

論文と作文の見分けポイントは「採点者を説得・納得させる必要があるかないか」

となります。

 

  • 論文試験→「採点者」を説得・納得させる必要がある。
  • 作文試験→「採点者」を説得する必要はなく、好きに書いていい。

 

論文と作文では課題テーマが全く違う

上述したように、論文と作文では全く種類が異なります。

 

そもそも問われる「課題テーマ」が全然違います

 

論文であれば「対策を述べよ」

作文であれば「あなたの感想・思っていることを書きなさい」

という形式になっています。

 

伯爵さん
百聞は一見にしかず、とにかく実例をみてみましょう。

 

論文試験の過去問

「(1)別添の資料から、正しい情報をタイムリーに伝える「伝える広報」を展開するために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。(1)で述べた課題に対して、都はどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。」

(令和5年度東京都職員採用試験・Ⅰ類B、1時間30分、1,000字以上1,500字程度)

東京都職員採用HPより引用

 

「本県における喫緊の課題を一つ挙げ、その理由と解決策を述べよ。」

(2023年度愛知県職員採用試験・行政Ⅰ・専門職、1時間30分、800字)

愛知県職員採用HPより引用

 

「新潟県の令和4年10月1日現在の人口は、2,152,664人で前年同月から1.1%の減少となり、平成10年以降25年連続で人口が減少している。人口減少問題は、喫緊の課題であり、本県においても令和4年4月に改訂した「新潟県総合計画~住んでよし、訪れてよしの新潟県~」の中で、最重要課題として挙げられている。そこで、人口減少が新潟県に与える影響を述べた上で、その解消のためにどういった取組を行政として行うべきか、自由に意見を述べなさい。」

(令和5年度新潟県職員採用試験・一般行政、1時間15分、1,000字)

新潟県職員採用HPより引用

 

作文試験の過去問

「誰にとっても住みやすい東京をつくっていくために、私が取り組みたいこと」

(令和5年度東京都職員採用試験・3類、1時間20分、600字以上1,000字程度)

東京都職員採用HPより引用

 

「10年後、愛知県職員としてどのように活躍していたいか、あなたの考えを述べよ。」

(2023年度愛知県職員採用試験・職員、1時間、600字)

愛知県職員採用HPより引用

 

「新潟県民の暮らしを支える職員が県民からどのような働きを期待されているか、あなたの考えを述べるとともに、そのような職員になるためにあなた自身が心掛けたり、努力したいことについて、考えを述べなさい。」

(令和5年度新潟県職員採用試験・一般事務、1時間、800字)

新潟県職員採用HPより引用

 

ねこ伯爵
こうやって見比べると論文と作文では、かなり違いがはっきりしてるな。あきらかに論文は小難しいそう
となりの伯爵さん
作文には答えがないので、のびのび自由に書けるね!でも、答えがない分、何を書こうか迷ってしまうため、私は作文のほうが苦手でした

 

論文・作文試験の受かる書き方・減点しない書き方

論文試験の「受かる書き方・減点しない書き方」については、下記の記事でしっかりまとめましたのでよろしければご覧ください。

公務員試験(論文試験)には「受かる書き方」がある!(対策はほぼ不要です)

 

論文・作文試験はあまり対策をしなくても良いので、「受かる書き方・減点しない書き方」をマスターしてください。

 

あとは少しだけ論文・作文用参考書の解答例を読み、イメージを掴んでおけば大丈夫です。

 

ちなみに私は公務員試験受験者の中で人気が高い参考書を一冊だけ選び購入しました。

 

【(参考)私が購入した参考書】

対策はこの本で十分です、私はこれだけで合格しました。

(クリックするとAmazon商品紹介ページに進みますので、良かったらご利用ください。)

「1週間で書ける!! 公務員合格作文 第6版」著 中村一樹、三修社

 

分厚い論文用の参考書を買っても手が回らないことが多いので、この薄い本を本番直前に一気に読めばそれで論文・作文対策は十分です。

 

となりの伯爵さん
大学生は普段レポートを書いているので、対策をしなくても、すでに論述する力はついています。あとは、受かる書き方・減点しない書き方だけマスターしておけば問題なしです

 

まとめ~論文・作文試験の採点は減点方式と心得る~

論文試験でも作文試験でも書く内容は確かに大切ですが、「書く内容よりも体裁の部分でいかにミスがないか」が合否の分かれ目となります。

 

採点者側としては、

  • 字数(8割以上書けているか、文字数制限をオーバーしていないか)
  • 誤字脱字
  • 句読点や改行など基本的な作文のルール
  • 問いに対して的を得た解答をしているか
  • 論理展開はちゃんとできているか

など、採点基準が明確な部分をチェックしていくはずです。

 

私の推測ですが、

論作文の内容については、採点者の考え方によって点数にばらつきが生じる可能性があり、公平性に欠けるので、あまり内容では点差はつけない

と考えられます。

 

論文・作文試験はあくまで成績全体の補完的位置づけで、やはり合格にとって重要なのは教養試験・専門試験・面接試験です。

 

試験対策の配分にはくれぐれも留意してください。

 

伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆

 

【関連記事】