公務員のなかでも、うつ病などのメンタル疾患で休職している人や休職・復職を繰り返している人が結構います。
そのような方のなかには、過労というよりは、仕事に伴う人間関係が原因でうまくいかなくなってしまう人が多いかと思います。
世の中には会社員として組織で働くことが苦手、あるいは適性がない人がいます。
公務員を退職してから分かりましたが、世の中には1人で稼ぐ方法(働き方、職業)がたくさんあり、無理に会社員に固執する必要は全くありません。
うつ病を抱えながら働き、精神が疲弊しきっている人は、自分に適した働き方や職業を探し、その職業で稼いでいく生き方を選択したほういいと私は思います。
特にうつ病などのメンタル疾患は一度発症してしまうと、回復したとしても完治することはなく「寛解」状態になります。
(症状がおさまり穏やかな状態だけど再発の恐れを常に抱えている)
これを一生背負って生きていくわけですから、少しでも再発リスクの少ない働き方を選ぶことが賢い方法だと思います。
今回は、民間企業や公務員以外の働き方として、組織に属さず「1人」で稼いでいく働き方を紹介します。
1人で稼げる働き方25選
それでは早速1人で稼げる働き方を25選ご紹介します。
【ネット・パソコン系】
ブログ(アフィリエイト)
今、私が最も力を注いでいる稼ぎ方です。
稼げるようになるまで早くて数ヶ月~半年~1年などと言われ、相当の時間がかかりますが、成功すればサラリーマンの月収を超える収入を得ることも可能です。
良質な情報を日々投稿し続けることが必要ですが、
- 文章を書くのが好き
- 人の役に立つ情報を発信したい
- 在宅で働きたい
- 不労所得を得たい
という人にはおすすめの仕事です。
【1ヶ月間の収入額】
- 「収入なしが全体の32.6%」
- 「1000円未満が約16.5%」
- 「1000円~5000円未満が9.3%」
- 「5000円~1万円未満が6.1%」
- 「1万円~3万円未満が8.6%」
- 「3万円~5万円未満が4.1%」
- 「5万円~10万円未満が4.0%」
- 「10万円~20万円未満が4.5%」
- 「20万円~50万円未満が4.4%」
- 「50万円~100万円未満が3.3%」
- 「100万円以上が6.5%」
※データ元:特定非営利活動法人(NPO 法人)アフィリエイトマーケティング協会、「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2022年」
月収100万円以上の方は、運営歴が長く、複数サイトを運営しているプロだと思うので、素人が同じ額を目指すのはハードですが、それでも夢がある職種ですね。
収入は毎月変動するため、決して安定しているとはいえない仕事ですので、「ブログ専業はおすすめしない」とプロブロガーさん達がアドバイスしています。
ブログを続けていると、ブログの収益以外にも、
- 企業から記事執筆を頼まれたり、
- 書籍を販売したり、
- セミナー講師をしたり
- Webマーケティングの仕事に転職したり
など他の仕事が入ってくるようになるそうです。
極力幅広い収入源を持つことが安定収入への第一歩だと思います。
(ブログを立ち上げる際は、サーバーが必要になりますが、エックスサーバーが安くて高性能でおすすめ。私も利用しています↓)
YouTube
今最も流行っていて、注目されている稼ぎ方ではないでしょうか。
投稿自体は無料で、編集にこだわらなければ、スマホ1台で動画がアップロードできます。
収益をあげるには条件があり、2023年2月3日現在は「登録者数1000人以上、再生時間4000時間以上」となっています。
YouTubeの仕事はとても大変で、しかも9割以上の方は収入ゼロと言われていて、専業でやれている人はほんの一握りという過酷な世界です。
ちょっと前までは市場は伸びているから、今から始めても十分稼げると言われていました。
しかし、芸能人や大手企業の参入が急激に増加していること、また人気YouTuberがさらにファンをどんどん増やしていることを考えると、SNSのフォロワーゼロの素人がいきなり始めてもかなりの苦戦になることは目に見えています。
それでも、
- キャラクターが濃い人
- イケメン・美女
- すごい知識・技術を持っている人
- 面白い人
- 企画力がある人
など、オリジナリティを見いだし、他者と差別化できれば、これから始めても十分稼げると思います。
ただし、稼げるようになるまでには、ブログと同様で早くて数ヶ月~半年程度の時間がかかります。
クラウドソーシング(クラウドワークス、ランサーズなど)
クラウドソーシングを利用すれば、家にいながらパソコンを用いて様々な仕事を受注することができます。
ライティング、データ入力、動画編集、ロゴ作成、アプリ開発、ホームページ作成など幅広い仕事があります。
金融系の記事を書いていましたが、コスパが本当に悪く、アルバイトのほうがよっぽど稼げるなと思いました。
ただ、経験を積み、信頼度をあげ、単価の高い仕事をどんどん受注していけば、家にいながらそれなりの収入を得ることは可能だと思いますが、クラウドソーシングだけで生活をしていくのは厳しいと思います。
気になる方は↓から一度HPをチェックしてみましょう。
note、brain
自分の商品(例えば、自分の知識を文章として整理したもの)を売れるプラットフォームが、noteやbrainです。
私もやっていて実際すぐに収入につながりました。(雀の涙程度でしたが)
値段は自分で自由に設定できます。
ただ、知名度が全く無い人がいきなり売っても、なかなか売れないと思いますので、Twitterやブログなどを利用して宣伝・集客する必要があります。
ココナラ
自分の持っている知識・スキル・経験をサービスとして提供できるネット上でのスキルマーケットです。
他の人より秀でた技術や知識や経験がある人は、詳しく調べる価値ありです。
ちなみに私は元公務員の経験を活かし、公務員試験アドバイザーとして活動しています。
自分で全て設定できるので、自分が教えられることだけを好きな時間に好きな単価で受注できるので、ありがたいです。
気になる方はこちらからどんなサービスが行われているか一度を見てみましょう↓
プログラマー
プログラマーは、2030年頃にはかなりの人手不足になることが予想されている職種ですので需要は高いといえます。
フリーランスになれば、在宅で1人で仕事ができますし、技術力が高ければかなりの収入を得ることができます。
プログラミングの知識がない人でも、
- 専門学校
- 通信教育
- オンラインのスクール
- ハローワークで受け付けている職業訓練校
など学べる環境が整っています。
プログラマーは向き不向きが大きい職種だと言われますが、適性があれば、将来安泰でしょう。
ただし、プログラマーになってからも次から次へと新しい知識を勉強し吸収し続けていかなくてはなりません。
動画編集者
今、副業で注目されている稼ぎ方です。
YouTuberが増えていますが、その中で「編集が面倒とか編集している時間がない」という人が、代わりに編集をやってくれる人を探すわけです。
動画編集と言っても、思っているほど難しくありません。
初心者でも、動画編集ソフトを購入して、1ヶ月くらい操作していれば、それなりのクオリティの編集ができるようになります。
私も実際に編集ソフトを購入して使っていましたが、1ヶ月あれば問題なく使えますし、よくわからないことがあってもネットで検索すれば問題なしです。
すでにYouTubeに動画をアップしている人は、特に今チャンスです。
単価もそれなりに良いですし。
ちなみに、動画編集だけでなく、サムネイル作成という仕事もあります。
webデザイナー
全くの未経験でも、専門学校やオンラインスクールなどに通い、知識を身につけて、そのままフリーランスになる人もいます。
webライター
在宅でできる仕事の定番ですね。
最初は単価が安い仕事になると思いますが、実績を積み上げていけば単価の高い仕事が受注できるようになります。
まずは、さきほど紹介したクラウドソーシングなどを利用して、Webライターとしての力を磨いていくのが堅実的です。
でも、ずっとクラウドソーシングでは消耗しますので、あくまで練習・修業の場として捉えていたほうが良いです。
webライターという仕事に興味がある方は以下の本がおすすめです。
「不登校だった私が売れっ子Webライターになれた仕事術」著 山口恵理香、自由国民社
(クリックするとAmazon商品紹介ページへ進みますので、良かったらご利用ください。)
【職人系】
家具職人
木工が学べる「技術専門校」(学費が無料あるいは少額)で技術を身につけることが可能です。(技術専門校は全国にあります)
卒業後は、最初は修行や弟子入りが必要だと思いますが、独立すれば1人で定年を気にすることなく一生働けます。
職人という働き方は決して収入は多くありませんが(個人差あり)、会社員とは全く違う働き方で適性があれば天職になるのではないでしょうか。
陶芸家や伝統工芸職人、盆栽職人とかもあります。
参考HP:長野県 長野技術専門校
【お店開業・教室系】
自宅の一室を開けて、得意なこと・好きなことでこじんまりと教室を始めてみるのも良いですね。
料理・お菓子・パン教室
ハンドメイド教室
友人がやっています。
自分の作品をネット販売したり、ハンドメイドマーケットなどにも出店しています。
収入面では大変そうですが、やっぱり趣味を仕事にしている人は輝いていますね。
ピアノ教室
ネイルサロン
柔道整復師
高校の先輩が柔道整復師の資格を取得して30代で開業しました。
マッサージをするサロンみたいな感じで、ネットなども利用しながら集客をしています。
一国の主はやはり気分が良いみたいです。
雑貨屋
雑貨が好きな人は、雑貨を扱うお店を開業するのも手だと思います。
好きなものに囲まれてのんびり経営もいいですね。
(クリックするとAmazon商品紹介ページへ進みますので、良かったらご利用ください。)
【自然系】
農業
米作りづくり・野菜作りなども良いのですが、収益をあげようと大規模にやると1人では手が回らなくなります。
小規模(1人)でも稼げる農業としては、
- 珍しい作物を栽培したり
- ジャムなどに加工品をつくったり
- ブランド化を目指したり
- 宿泊型農業体験を企画したり
などが一工夫が求められます。
ネットを利用して販路を拡大できれば、高収入も不可能ではありません。
親戚に、自分で栽培し加工した黒にんにくを近くの道の駅や直売所などで販売して収益をあげている人もいます。
全くの未経験者で知識をつけてから農業を始めたい人は、県が運営している「農業大学校」に通うのも良いかと思います。
(クリックするとAmazon商品紹介ページへ進みますので、良かったらご利用ください。)
林業
最近注目されている自伐林家という働き方なら、1人で稼げます。
山を購入して、大自然の中、のんびり作業するのも良いですよね。
自分で作業道を切り開き、木をきって、それをトラックで運び出して、原木市場に運ぶとか。
販路は多様にあるので、色々な売り方ができます。
また、必要な道具等については、行政から補助金がでていることもあります。
研修制度も十分整っています。
自然が好きという方はおすすめできる働き方です。
(私は公務員時代に林業に携わった時期がありますが、今の生活をガラッと変えた働き方・生き方をしたい人は、林業に挑戦するのも良いと思いますよ。)
しっかり知識を得てからやりたいという人は、全国にある「林業大学校」などを受験するのもありです。
(クリックするとAmazon商品紹介ページへ進みますので、良かったらご利用ください。)
ブルーベリー農園(観光農園)
私の公務員時代の先輩は公務員を辞めて、ブルーベリー観光農園をやり始めました。
観光農園はブルーベリー以外にもイチゴ、ナシ、リンゴ、ブドウなど沢山の種類があります。
成功すれば、サラリーマンでは稼げない額を短期間で稼ぐことができます。
興味がある人は、下記の本がおすすめです、夢が広がりますよ☆
(クリックするとAmazon商品紹介ページへ進みますので、良かったらご利用ください。)
【士業系】
資格を取得し、独立開業ができる士業系も1人で働ける仕事の代表格です。
下の2つはそこまで難易度が高くありませんし、学歴は不要です。
安定収入をあげるのは大変ですが、自分の裁量でできる仕事なので、会社員が駄目でも行政書士や独立系FPなら向いている人もいらっしゃるかと思います。
行政書士
行政書士になれば、独立開業も夢ではありません。
仕事内容も公務員時代の経験がそのまま生かせるので、仕事への適性も高いと思います。
そしてなんと、公務員で行政事務の経験年数が17年以上あれば、行政書士試験を受けることなく行政書士として登録できます。
もし17年以上勤めている方は行政書士も選択肢の中の一つにぜひ加えてみてはいかがでしょうか。
ファイナンシャルプランナー(FP)
お金の専門家であるファイナンシャルプランナーも1人で仕事をすることが可能です。
今はオンライン上で、家計の相談業務をされている方もいらっしゃいます。
資格取得の方法は、独学、通信教育、専門予備校などがあります。
もちろん、独学で合格できるにこしたことはありませんが、お金に余裕があるなら、通信教育や予備校で効率的に合格を目指してみるのもオススメです。
通信教育のユーキャンなら無料で資料請求できるので、資料を見てFPに適性があるか決めるのも良いですね。
(↑ユーキャンHPに進みますので、もし良かったらご利用ください)
FP3級なら独学で数ヶ月勉強すれば余裕で取得できます。
公務員試験を突破されたみなさんなら余裕です。
【その他】
スポーツトレーナー
知り合いでフリーのダイエット専門スポーツトレーナーがいます。
最近では、「ダイエットインストラクター」という資格もありますので、ダイエットに興味がある方やダイエットに成功した事がある人は、資格を取得してダイエット専門家として色々と活動するのも良いですね。
チャイルドマインダー
チャイルドマインダーは「家庭的保育のスペシャリスト」です。
保育士よりも資格が取得しやすいにもかかわらず、フリーとして働きやすい資格です。
保育士さんがこの資格を取得して、フリーで働く場合もあるそうです。
働き方は、自宅で預かって面倒をみる在宅型、その家庭に訪問して面倒を見る訪問型などがあり、自分のライフスタイルに合わせて好きな方法で働けます。
子供好きな人や子育て経験がある人にはオススメだと思います。
私も需要がありそうだと思い、資料請求したことがあります。
特にこれからはコロナで在宅ワークの人が増えると思うので、仕事中子供を見てもらいたい人は増えると思います。
ペットシッター
ペット人気は健在ですので、ペットシッターもこれから伸びてくる仕事だと思います。
パソコンインストラクター
自宅でパソコン教室を開いたり、高齢者の方から依頼があったときに出張サービスで対応するフリーのパソコンインストラクターという働き方もあります。
高齢者の方も、PCの初歩的なことだけでなく、ブログを始めたいとかYouTubeを始めたいという人も増加してくると思います。
私は今後この分野は需要が高まりだと思っているので、複業の一環としてパソコンインストラクターとしての活動も視野に入れて動いています。
(参考)資産運用
働き方ではありませんが、お金に多少余裕がある人はなるべく若年層のうちから資産運用を始め、経験を積んでおくことをおすすめします。
株式投資
株式投資は、うまくいけば100万円ぐらいの元手で、億り人になることも不可能ではありません。
が、時間・勉強・経験・そして運や先見性も必要になってきます。
当然、資産がマイナスになるリスクもあります。
難易度は非常に高いです。
他の仕事をしながら、その収益から余剰資金(なくなっても困らないお金)を株式投資にまわし、中長期投資をしていくのが一般的かと思います。
ただ、あまりにも少額な資金の場合は、余剰資金では中々資産が増えていかないまま、退場する可能性もあります。
お金持ちになるには、時には勝負をしなければならない時もあると思っていますし、資金が1000万円を超えるまではがっつり集中投資したほうが良いというプロもいます。
そこらへんはよく勉強して、知見を増やし、自分自身で判断していきましょう。
株式投資は完全に自己責任で行うものですので。
友人に株式投資のアドバイスをする時は、「たくさんの投資の方法があるから、働きながら勉強し、実際投資をして経験を積み、そして自分に見合った方法を模索していくのが良いよ」とアドバイスしています。
ローリスクで資産を増やしていきたい人は、投資信託やNISA、確定拠出年金(iDeCo・イデコ)などをおすすめします。
イデコは私も運用しています。(約5年程度運用していますが、プラスになっています)
イデコに興味がある方はまずは資料請求してイデコの概要などを理解すると良いと思います↓
私はそれなりのリスクをとり高いリターンを狙って個別株にも投資しています。
不動産投資
不動産投資は株式投資に比べるとコツコツ型の投資です。
初期費用にまとまった額が必要となりますが、株式投資よりもローリスクと言われています。
良い物件を手に入れることができれば、毎月安定した家賃収入が見込めます。
棟数を増やしていけば、家賃収入だけで生活することも可能で、夢のある投資ですね。
私は最終的には不動産投資を行い、その家賃収入と株式投資の配当金で経済的自由を手に入れることが数年後の目標としています。
そのあたりの考え方は、下記の本で勉強しました。
「一生お金に困らない個人投資家という生き方」吉川英一、ダイヤモンド社
まとめ
ここまで、1人で稼ぐ働き方をいくつか挙げてきました。
ただ、この他にもまだまだたくさんの働き方・稼ぎ方はあります。
無理と一つに絞らなくても、「複業」という働き方もあります。
メンタル疾患をお持ちの方は、幅広い収入源・働き方をもち、自分の体調に合わせて、仕事の配分を調整していくことも大切なのではないでしょうか。
他にも職業を調べてみたいという人は、なりたいが見つかる職業情報サイト 「キャリアガーデン」をオススメします。
キャリアガーデンさんはなんと約650の職業を網羅しています。
私も仕事を探す時や人生に迷っていた時によく利用していました。
今回の記事で働き方の選択肢は思っている以上にたくさんあるんだ、そして自分に合った働き方を選んで良いんだと思ってもらえたら嬉しいです。
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆
【参考図書】:「うつでも起業で生きていく」著 林直人、河出書房新社
【うつ病関係の記事】:
- 【うつ病】退職を認めてもらえないときは「退職代行」を検討しよう!(おすすめの本も紹介)
- 【公務員】うつ病休職中に効果のあった過ごし方7選&休職中の3つの注意点
- 【公務員】うつ病発症から休職、復職までの流れ。休職できる期間と給与は?
【1人で働くのは心配。だけど公務員はもう辞めたいという人↓】