【2023年厳選】一人でお金を稼ぐ方法70選!(一人で働く方法)

「一生懸命就職活動をして、少しでも有名な、そして少しでも給料が良い企業に入社したい」

「一生懸命勉強をして、安定していて世間体の良い公務員になりたい」

就職活動の際、こう考えて活動している、あるいはしていた学生さんも多いのではないでしょうか。

伯爵さん
私自身も、民間数社(新聞社、大手玩具メーカーなど)と公務員(国、県)を受け、最終的に県職員になることにしました。

私も、何かの組織に属し、給料をもらう労働者(雇用される側)としての働き方しか考えていませんでしたし、それが当たり前だと思っていました。

しかし、今その当時を振り返ると、明らかに「お金の勉強」(金融リテラシー)が足りていなかったなと反省しています。

30代になって、お金の勉強を積み重ねた結果、世の中には本当に様々な稼ぎ方(働き方、職業)があり、なにを選ぶかによって、収入も大幅に変わってくることが分かりました

もし、就活生に戻れるなら、自分の人生の目標の実現に向けて、自分に適した働き方や職業で稼いでいく生き方を選択すると思います。

そこで、今回は、民間企業や公務員以外の働き方として、組織に属さず1人」で稼いで生きていく働き方を紹介します。

世の中には、こんな稼ぎ方・働き方があるんだなと思ってもらえれば嬉しいです。

職種によっては、努力と運次第でサラリーマンや公務員では到底稼げないような額の収入を得ることができます。

本記事は、

  • 「これから就職活動を迎える大学生」
  • 「今の働き方や収入に満足していない20代30代社会人」
  • 「組織で働くことが向いていないと思っている人」

向けの記事になります。

目次
スポンサーリンク

一人でお金を稼ぐ方法70選

私が実際にやっている方法、また知見がある方法については、少しコメントをつけました。

興味がある職業が見つかった場合は、ぜひ本やネットで、一歩踏み込んで詳しく調べてみてくださいね!

なお、通信教育で有名なユーキャンやヒューマンアカデミーなどに講座がある職種については、バナーを用意しましたので、ご興味があればご利用ください、講座解説ページへ進みます。

【投資系】

株式投資

うまくいけば100万円ぐらいの元手で億万長者になることも夢ではありません。

しかし、時間・勉強・経験・そして運や先見性などが必要ですし、資産がマイナスになるリスクもあります。

私は株式投資(個別株)をして約8年になりますが、資産は着実に増えています。

伯爵さん
株式投資(個別株)の難易度は非常に高いです。

余剰資金(なくなっても困らないお金)を株式投資にまわし、中長期投資をしていくのが一般的かと思います。

ただ、あまりにも少額な余剰資金では、全く資産が増えていかないので、まずはそれなりの軍資金を用意することに集中したほうが良いと思います。

そのあたりはよく勉強して、知見を増やし、自分自身で判断していきましょう。(株式投資は全て自己責任)

私が友人に株式投資のアドバイスをする時は、「たくさんの投資の方法があるから働きながら勉強し、実際投資をして経験を積み、そして自分に見合った方法を模索していくのが良いよ」とアドバイスしています。

スポンサーリンク
デイトレード

デイトレードは株式投資のなかでも1日に何回も売買を繰り返して、稼いでいく投資方法です。

中長期の株式投資よりもギャンブル性が高いですが、よく勉強し、才能があり、運がある人は、短期間で大きな利益を手にすることができます

ただし、成功している人は全体の1割未満などとも言われています。

また、売買ができる9時から15時まで、常にパソコンにへばりつく必要があるので、会社を辞めて専業にならないと勝つのは厳しいと思います。

ディスプレイは1つでもいいですが、デイトレを続けていると、一度にたくさんの情報を得るために複数のディスプレイが必要になってきます。

伯爵さん
私は過去に半年だけデイトレをした経験がありますが、正直全く勝てず諦めました。約50万円ほど損をしました(T_T)
FX

FXは非常にギャンブル性が高く、初心者はほぼ勝てないと多くの人が言っているので、私はやったことがありません。

ただ、デイトレと一緒で、よく勉強し、才能があり、運がある人は、莫大な財をなすことができるのも事実です。

あまりおすすめはしませんが、興味がある方は、とりあえずFXの入門書を読んでみると良いでしょう。

不動産投資

不動産投資は株式投資に比べるとコツコツ型の投資です。

初期費用にまとまった額が必要となりますが、株式投資よりもローリスクと言われています。

良い物件を手に入れることができれば、毎月安定した家賃収入が見込めます。

棟数を増やしていけば、家賃収入だけで生活することも可能で、夢のある投資ですね。

私は最終的には不動産投資も行い、その家賃収入と株式投資の配当金で経済的自由を手に入れることが最終目標です。

そのあたりの考え方は、下記の本で勉強しました。

「一生お金に困らない個人投資家という生き方」、著 吉川英一、ダイヤモンド社

私の友達でワンルームマンション投資をしている人もいます。

【ネット・パソコン系】

ブログ(アフィリエイト)

ブログ(アフィリエイト)は私も実践している稼ぎ方です。

稼げるようになるまで早くて数ヶ月から半年、1年などと言われ時間がかかりますが、うまくいけばサラリーマンの月収を超える収入を得ることも可能です。

決して簡単ではないですが、

  • 「文章を書くのが好き」
  • 「人の役に立つ情報を発信したい」
  • 「在宅で働きたい」
  • 「不労所得を得たい」

という人にはおすすめの仕事です。

ちなみにアフェリエイトをされている方の1ヶ月の収入額ですが、以下のようなデータがあります。

  • 「収入なしが約30%」
  • 「1000円未満が約15%」
  • 「20万円以上100万円未満が約10%」
  • 「100万円以上約6%」

また、サイト運営にかける時間は、「3時間以上が約25%」となっています。

※データ元:特定非営利活動法人(NPO 法人)アフィリエイトマーケティング協会(東京都千代田区/理事長 丸尾恭介)、「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2019」

月収100万円以上の方は、多分、運営歴数年以上、そして、いくつものサイトを運営しているプロブロガーだと思います。

今から素人が参入して、同じ額を目指すのは中々厳しいかもしれませんが、それでも夢がある職種ですね。

しかし、収入は毎月変動するため、決して安定しているとは言えないです。

ブログをすることで、企業から記事執筆を頼まれたり、書籍を販売したり、セミナー講師をしたりと幅広い稼ぎ方に繋がる可能性もあります。

ブログを運営する際に必要になるサーバーについては「Xサーバー」が安くて無難で、たくさんのブロガーさんから支持されています↓(このブログもXサーバーを利用しています)

エックスサーバー

【関連記事】

公務員を辞めて1年間ブログに専念してみた結果(収入・PV推移)

YouTube

YouTubeは今最も注目されている稼ぎ方ではないでしょうか。

投稿自体は無料で、編集にこだわらなければ、スマホ1台で動画がアップできます。

収益をあげるには条件があり、2023年1月時点では「登録者数1000人以上、直近12ヶ月で総再生時間が4000時間以上」となっています。

YouTuberはとても大変な仕事で、しかも9割以上の方は、収入ゼロと言われていて、かなり過酷な世界です。

市場は伸びているから、今から始めても十分稼げるという方もいます。

しかし、「芸能人や大手企業の参入が急激に増加していること」、また「人気YouTuberがさらにファンをどんどん増やしていること」を考えると、SNSのフォロワーゼロのド素人がいきなり始めてもかなりの苦戦になることは目に見えています。

それでも、キャラクターが濃い人・顔が良い人・専門的な知識を持っている人などオリジナリティが高い人は、他者と差別化できれば、これから始めても十分稼げると思います。

ただし、稼げるようになるまでには、それなりの時間がかかります(早くて半年とか)。

伯爵さん
私もYouTubeをやってみましたが、全く登録者数や再生数が伸びず、撤退しました。
クラウドソーシング(クラウドワークス、ランサーズとか)

クラウドソーシングを利用すれば、家にいながらパソコンを用いた様々な仕事を請け負うことができます。

ライティング、データ入力、動画編集、ロゴ作成、アプリ開発、ホームページ作成など幅広い仕事があります。

私も数年前に数ヶ月利用しましたが、単価が安く挫折しました。

金融系の記事を書いていましたが、1記事あたりの単価がかなり安く、時給でみるとアルバイトのほうがよっぽど稼げるなと思いました。

ただ、経験を積み、信頼度をあげ、質の高い仕事を継続していけば、家にいながらそれなりの収入を得ることは可能だと思います。

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

note、brain

自分の商品(例えば、自分の知識を文章として整理したもの)を売れるプラットフォームが、「note」や「brain」です。

私もやっていて、実際すぐに収入につながりました。(収入額は雀の涙程度でしたが)

値段は自分で自由に設定できます。

ただ、知名度が全く無い人がいきなり売っても、なかなか売れないので、SNSなどを利用して、宣伝・集客する必要があります。

ココナラ

ココナラは自分の持っている知識・スキル・経験を売り買いできるスキルマーケットです。

他の人より秀でた技術や知識などがある人は、詳しく調べる価値ありだと思います。

伯爵さん
私もココナラを利用していて、公務員試験対策のアドバイザーをしています。
プログラマー

プログラマーは、2030年頃にはかなりの人手不足になることが予想されている職種です。

フリーランスのプログラマーになれば、在宅で仕事ができますし、技術力が高ければかなりの収入を得ることができます。

プログラミングの知識がない人でも、今は専門学校、通信教育、オンラインのスクールなどが充実しているので、全く問題ありません。

向き不向きが大きい職種だと思いますが、適性があれば将来安泰でしょう。

インスタグラマー、ティックトッカー

Instagram・TikTok自体では稼げませんが、人気がでてきて、企業からお声がかかれば、かなりの額を稼げるようになると言われています。

私もTikTokをやっていますが、YouTubeに比べて、初心者の動画も目立つようになっているシステムなので、うまくハマればすぐに人気がでて、再生回数も急激に伸びやすいです。

動画編集者

今注目されている稼ぎ方です。

YouTuberのなかには、動画編集が面倒とか、時間が足りないという人がいて、代わりに動画編集をしてくれる人を探しています。

動画編集と言っても、思っているほど難しくありません。

初心者でも動画編集ソフトを購入して1ヶ月くらい操作していれば、それなりのクオリティの編集はできるようになります。

すでにYouTubeに動画をアップしたことがある人は、特に今がチャンスです。

単価もそれなりに良いですし。

また、動画編集だけでなく、サムネイル作成という仕事もあります。

webデザイナー

全くの未経験でも、専門学校やオンラインスクールに通い、知識を身につけて、そのままフリーランスになる人もいます。

webライター
プロゲーマー
せどり・転売
イラストレーター・グラフィックデザイナー
ライバー
CADオペレーター

【職人系】

陶芸家

全国にある職業訓練校(学費が無料あるいは少額)で技術を身につけることが可能です。

家具職人

全国にある職業訓練校(学費が無料あるいは少額)で技術を身につけることが可能です。

靴職人

職業訓練校で技術を身につけることが可能です。

カメラマン
盆栽作家
バッグ作家
小説家
絵本作家
漫画家

【お店開業・教室系】

パン屋
古物商
猫カフェ
居酒屋
ラーメン屋
料理・お菓子・パン教室
ヨガ・ピラティス教室
ハンドメイド教室
ピアノ教室
ギター教室
学習塾
ネイルサロン

美容エステサロン
美容院
柔道整復師
あん摩マッサージ指圧師
カフェ
雑貨店
そうざい屋
カウンセラー

カウンセラーの稼ぎ方・働き方については、以下の本で勉強しました。

「カウンセラーになって月収100万円稼ぐ法」著 北林絵美里、DOBOOKS

アロマテラピー

【自然系】

農業

普通の野菜づくり・米作りなども良いですが、珍しい作物を栽培したり、ジャムなどに加工したり、ブランド化するのもありですね。

それらをネット販売すれば、高収入の可能性もあります。

あとは「農業体験を企画」したり、「高齢化で田んぼの管理ができなくなった人の水田を集めてまとめて管理する」とかも考えられます。

私の親戚に、自分で栽培したものを近くの道の駅で販売して収益をあげている人もいます。

全くの未経験者で知識をつけてから農業を始めたい人は、県が運営している「農業大学校」に通うのも良いかと思います。

林業

最近注目されている自伐林家という働き方なら、1人で林業をして稼げます。

山を購入して、大自然の中、のんびり作業するのも良いですよね。

自分で作業道を切り開き、木をきって、それをトラックで運び出して、原木市場に運ぶとか。

販路は多様にあるので、色々な売り方ができます。

また、必要な道具等については、行政から補助金がでるところもあります。

研修制度も十分整っています。

自然が好きという方はおすすめできる働き方です。

ブルーベリー農園(観光農園)

私の知り合いで、公務員を辞めて、ブルーベリー観光農園をやり始めた人がいます。

ブルーベリー以外にもイチゴ、ナシ、リンゴ、ブドウなど沢山の種類の観光農園があります。

成功すれば、サラリーマンでは稼げない額を短期間で稼ぐことができます

興味がある人は、ぜひ一度下記の本を読んでみてください、夢が広がりますよ☆

「最強の農起業!」著 畔柳茂樹、かんき出版

(クリックするとAmazon商品紹介ページへ進みますので、良かったらご利用ください。)

【士業系】

司法書士
弁理士
公認会計士・税理士
行政書士

【関連記事】

公務員を辞めて一人で開業して働きたい人は行政書士がおすすめ

【試験免除】公務員は無試験で行政書士になれる(経験年数の条件あり)

ファイナンシャルプランナー(FP)

独立型FPとして、相談業、執筆業、講師業などで稼ぐ方法があります。

ちなみに私は2020年9月に3級を取得しました。

FPの稼ぎ方・働き方については、以下の本で勉強しました。

「FPの極意がわかる本 活かし方・働き方・稼ぎ方」著 藤原久敏、TAC出版

社会保険労務士
管理栄養士
専門調理師・調理技能士
製菓衛生師

資格取得には、独学、通信教育、専門予備校などの方法があります。

もちろん、独学で合格できるにこしたことはありませんが、お金に余裕があるなら、ユーキャンなどの通信講座や予備校で効率的に合格を目指してみるのもオススメです。

【その他】

スポーツトレーナー
コンサルタント・アドバイザー・コーチ
翻訳家
ベビーシッター・チャイルドマインダー

ペットシッター
移動販売
便利屋
パソコンインストラクター

まとめ

ここまで、様々な1人で稼ぐ方法をご紹介してきました。

ここで紹介したもの以外にもまだまだたくさんの働き方・稼ぎ方があります。

私は就活生の時、これらの働き方があることを全く知りませんでした。

もし、当時知っていれば、今とは就職先が変わっていて、人生も大きく変わっていたことでしょう。

最初から、会社員や公務員に限定せず、

  • 起業家
  • 個人事業主
  • フリーランス
  • 自営業
  • 投資家

など様々な働き方の中から、本当に自分に見合うものを探して、働く先を見定めていってほしいと思います。

まずは会社員をして経験を積んでから、その後独立して1人で稼いでいくというのも良いキャリアプランですよね。

他にも職業を調べてみたいという人は、なりたいが見つかる職業情報サイトキャリアガーデンをオススメします。

キャリアガーデンさんはなんと約650の職業を網羅しています。

私も仕事を探す時や人生に迷っていた時によく利用していました。

伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆

【私が読んで役立ったおすすめ参考図書】: