【公務員試験】1週間前からの具体的な面接対策の方法(社会人向け)

猫さん
公務員試験の面接まであと1週間しかないけど全く手つかず、、オワタ。
伯爵さん
効率よくやれば、1週間あれば十分だよ!なにせ私がそうだったからw
今回の記事では、仕事で忙しい社会人に向けに、1週間前からできる面接対策の方法について紹介します。
  • 「時間がなくぶっつけ本番で面接に挑もうとしている人」
  • 「独学者で何をやったらいいかわからない人」
  • 「初めて公務員試験の面接を受ける人」
などの参考になれば幸いです。
記事の信頼性:執筆者は県庁職員約9年、その後同じく県職員の学校事務職員に転職した経歴あり。
スポンサーリンク

面接対策は1週間前からでも間に合うか?

筆記試験の合格発表を待ってから面接対策を始める受験生は多いです。

特に仕事で多忙な社会人は、その傾向が高いと思われます。

しかし、思っている以上に筆記試験合格発表日から面接日までは時間がありません

【2023年度公務員試験日程例】

一次試験日一次試験合格発表二次試験日
国家公務員(経験者枠)9月3日10月5日10月11日から20日
東京都(キャリア活用枠)8月13日9月21日10月14、15、28、29日
愛知県(社会人枠)9月17日10月6日10月17日から20日
長野県(社会人)4月14日5月17日6月3、4日

自治体により大きく異なりますが、2週間もないところが多くあります

もし、これが面接の不慣れな学生の場合、直前期(1週間前程度)から対策を始めるとなると、模擬面接などもしなくてはならず明らかに時間不足です。

しかし、社会人の場合、過去に就活を経験し、面接も場数を踏んでいて、面接の基本的なノウハウはあるはずです。

また、社会人経験を積み、経験を踏まえた回答ができるため、学生と比べて回答に説得力がありますし、経験談を語れば良いので回答しやすいというメリットもあります。

逆に、学生のようにそこまで面接対策に時間をかけても伸びしろがありませんし、コスパもよくありません。
伯爵さん
ズバリ、社会人の場合は「1~2週間ぐらいで短期集中」したほうが丁度よいと思います。
それでも、1週間前からの面接対策では率化」が求められます。

1週間前からの面接対策の方法

今回の方法は模擬面接ができない社会人向けの一週間前からの面接対策の方法を、私の経験をもとにご紹介します。

なお、可能な受験生は必ず模擬面接や併願をして、面接の場数を増やすことを強くおすすめします。

数回でも行うことでコツをつかめ、飛躍的に面接は上手になります

【6~7日前】公務員試験の面接対策本を読む

まずは面接官がどういうところを採点するのか、評価しているのかを知ることが極めて重要です。
まずは「相手を知れ」です。
私が実際活用し合格を勝ち取ったおすすめの面接対策本を以下に紹介します。
この本は、公務員試験受験者のバイブル的な本となっていて、毎年新しいものが出版されています。
実際の人事担当者が書いているので、説得力・信頼度は完璧です。
また、面接のコツや回答内容なども具体的に書かれているので、一読の価値は十分あります。
公務員試験 現職人事が書いた「面接試験・官庁訪問」の本 2023年度
(画像をクリックすると、Amazonの商品紹介ページに進みます)

【3~5日前】想定問答集の作成

公務員試験の面接は、基本的に事前に提出してある「面接カード」をもとに進められます。

面接官は面接カードの内容から「質問する項目」・「深堀りしたい項目」を決めています。

(面接カード以外からの質問も多少あります)

そのため、自分が面接官の立場に立って質問を考え、さらに回答まで作成しましょう。

とてもめんどくさい作業で多少時間もかかりますが、ここがもっとも重要、合否の分かれ目です!

しっかり時間をかけて作成しましょう。

伯爵さん
私はwordで想定問答集を作成しました。質問数は20個程度は作りました。

【参考記事】【公務員面接試験】想定質問リスト150選!合格には想定問答集作りが必須!

朗報ですが、学生に比べて社会人は質問される部分・深堀りされる部分がおおよそ決まっています。

  • 「なぜ退職したいのか」
  • 「なぜ民間ではなく公務員を志望したのか」
  • 「今の会社でどんなスキルを習得し、それを公務員としてどう生かせるか」
  • 「現職でもっとも失敗した体験談を教えて下さい」

など、ほぼ仕事がらみになります。

伯爵さん
仮に想定していない質問がきても、想定問答集を作成する過程で、自己分析がしっかりとできるため、臨機応変に回答できるようになります。

【1~2日前】セルフディベートの繰り返し

あとは作成した想定問答集を利用してひたすら自分一人でセルフディベートを繰り返します。

一字一句すべてを覚えるのではなく、すらすらと答えられる程度でOKです。

あまりにも暗記して答えると、試験本番で思い出せなくなったときに詰まって沈黙してしまいます。

沈黙は致命的なミスになるので、丸暗記は避けましょう。

ただし、ほぼ必ず聞かれるであろう「志望動機」などについては完璧に暗記して、スムーズに答えられるようにしておきましょう

伯爵さん
本番直前の待合室でも、作成した問答集をみながらセルフディベートを繰り返していました。練習してきた問答集を見直していると緊張も和らぎます。
注意ですが、回答は長すぎてはダメです!あくまで面接官との会話のキャッチボールをすることを意識し、いかに質問に的確に答えられるかが大切です。だらだらと聞いてもいないことを回答し続けるのは確実にマイナスです。

まとめ

私の経験からして、上記の方法で行えば、一週間前からでも十分合格圏内に入る対策が可能です。

ただし、

  • 「そもそも面接カードの内容がよくない、矛盾だらけ、ありきたりすぎる」
  • 「受験生から見て取れる人間性、態度、表情などがよくない」

この場合はいくら想定問答集を作って練習しても合格の可能性は低くなります。

それほど面接カードや人間性は重要ということです。

なお、面接のコツや想定質問などについて、以下の記事でまとめていますので、よければご覧ください。

公務員試験(面接試験)に合格するコツ!面接カードと場数が重要!

伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆他にも公務員試験関連の記事をたくさん書いていますのでよかったらご覧ください。