【最新版】公務員試験の競争倍率と受験者数が激減!今がチャンスな理由を元県職員が徹底解説

「最近、公務員試験の倍率が下がっているって本当?」

そう感じている人は多いのではないでしょうか。

実際、国家公務員・地方公務員ともに受験者数が年々減少しており、競争倍率も大きく下がっています。

一方で、採用人数はほぼ横ばい、もしくはやや増加傾向にあるため、“今が公務員になるチャンス”と言える時期でもあります。

私は9年間、県庁(林業職)で勤務してきましたが、当時(約15年前)は倍率が10倍を超える試験区分も珍しくありませんでした。

ところが現在では、同じ職種で2倍を切ることも。

受験環境が大きく変化していることを実感します。

この記事では、

  • 「公務員試験の受験者数や競争倍率の最新データを知りたい」
  • 「受験者が減っている今、本当にチャンスなのか?」
  • 「どの職種・区分が狙い目なのか?」

と悩む方に向けて、令和最新版データ+元県職員のリアル体験談を交えながら解説します。

【この記事を書いた人↓】

プロフィール

目次
スポンサーリンク

公務員試験の競争倍率は今どうなっている?【概要まとめ】

「倍率が下がっている」とはどういうことか

まず押さえておきたいのは、「競争倍率=受験者数÷合格者数」という基本式です。

倍率が下がるとはつまり、同じ合格者数に対して受験者数が減っているということ。

たとえば10人採用予定のところに100人受けていたら倍率10倍。

これが50人しか受けなければ倍率は5倍です。

つまり、合格率が単純計算で2倍に近づくということです。

倍率の低下は、試験が「簡単になった」わけではありませんが、競争のハードルが下がっている点でチャンスといえます。

データで見る:倍率の変化が意味するもの

実際のデータを見てみましょう。

  • 国家公務員(一般職・大卒程度)の競争倍率は、2012年の13.7倍 → 2024年には3.2倍に激減。

  • 地方公務員(都道府県職員)は、2014年の6.3倍 → 2023年に3.6倍

  • 市役所職員試験も、10年間で約3割倍率が低下しています。

一方、採用者数は大きく減っておらず、むしろやや増加傾向。

つまり、受ける人が減っている=ライバルが少ないという構図です。


倍率が下がる背景には、次のような要因が複合的にあります。

  • 民間就職の採用スピード・内定率上昇

  • 少子化による受験者母数の減少

  • 試験勉強の負担・情報不足

  • 公務員給与・イメージの変化

これらの詳細は、後半「倍率が下がっている5つの理由」で詳しく解説します。


伯爵さん
「倍率が下がった=簡単に受かる」ではありません。しかし、「準備をきちんとすれば確実にチャンスが広がっている」のは事実です。かつてのような“狭き門”ではなくなりつつあります。

国家公務員試験の申込者数・受験者数・倍率推移(令和最新版)

スポンサーリンク

国家公務員試験の全体傾向

国家公務員試験では、総合職(キャリア組)・一般職(大卒)・一般職(高卒)の3つが代表的な区分です。

近年の傾向を見ると、すべての試験区分で申込者数が減少、競争倍率が低下しています。

特に「一般職(大卒程度)」は、10年前の約13倍→現在は約3倍と大幅に下がっています。

それでは、区分別に詳しく見ていきましょう。

データ元:人事院「令和6年度年次報告書」長期統計等資料

総合職(キャリア組)の倍率推移

国家公務員総合職試験は、いわゆる「キャリア官僚」コース。

難易度が高い反面、かつては最も人気がありましたが、近年は受験者離れが進んでいます。

年度申込者数最終合格者数採用者数競争倍率
201225110145738917倍
201324360188160313倍
201423047208065511倍
201524297188764313倍
201624507217865811倍
201723425202565712倍
201822559195368612倍
201920208195771210倍
202019926189772311倍
20211741120567199倍
20221829521377779倍
2023183862450799  8倍
2024183332420  

(※競争倍率=申込者数÷合格者数)

12年間で申込者数は約30%減少、倍率も17倍 → 7.5倍に低下しました。

とはいえ採用数は増加傾向にあり、優秀な学生を確保したい官庁側の積極採用姿勢がうかがえます。


🧩 ポイント:合格=採用ではない

国家公務員試験では、合格=採用ではありません。

合格後に「官庁訪問」と呼ばれる面接を通じて、各省庁から内々定(採用決定)を得る必要があります。

このため、実質的な競争倍率は表の数値よりやや高めになります。

伯爵さん
私も受験当時、林野庁を滑り止めで受けましたが、官庁訪問で面接後すぐに内々定をいただきました。人材不足の職種では、訪問後すぐに採用が決まるケースも多いようです。

一般職(大卒程度)の倍率推移

最も受験者が多いのが一般職(大卒程度)試験です。

行政・技術・農学・林学・心理など多様な区分があります。

年度申込者数最終合格者数採用者数競争倍率
2012396442893136414倍
201335840601727286倍
201435508618326206倍
201535640734728635倍
201635998758329315倍
201735142720529975倍
201833582778232114倍
201929893760533244倍
202028521603134335倍
202127317755334464倍
202228103815635123倍
20232631982693606 3倍
20242424075573倍

12年間で申込者数は約40%減少。

競争倍率は13.7倍 → 約3倍と約4分の1に激減しています。

これは、民間就職人気の高まりや、試験日程・勉強量の多さなどが背景にあります。


🪶 ポイント

一般職は国家公務員の中でも最もチャンスが広がっている区分です。

特に地方出先機関(財務局・農林水産省出先・税関など)は人手不足が顕著で、採用意欲が高い傾向にあります。

一般職(高卒程度)の倍率推移

高卒者を対象とした国家公務員試験も、近年は倍率が下がっています。

年度申込者数最終合格者数採用者数最終競争倍率
2012805181230510倍
2013975217158036倍
20141248219028677倍
20151248325149665倍
201613393239210836倍
201713958269011275倍
201814455328912304倍
201915338303714075倍
202013824307513145倍
202112970311813994倍
202211191333315253倍
2023988934071598 3倍 
202496813132 3倍

💡 ポイント
高卒区分は倍率3倍前後。

10年前と比べれば圧倒的に入りやすくなっていますが、学校推薦・成績上位者が集中するため、実質倍率はもう少し高めに感じる受験生も多いです。

まとめ:国家公務員試験は「今が狙い目」

  • 総合職:倍率17倍 → 7倍

  • 一般職(大卒):倍率13倍 → 3倍

  • 一般職(高卒):倍率10倍 → 3倍

すべての区分で倍率は大幅に低下。

特に「大卒程度一般職」は受験者減少が顕著で、過去10年で最も受かりやすい時期を迎えています。

伯爵さん
公務員試験の難易度そのものは大きく変わっていません。しかし「ライバルが減っている」=「努力が結果につながりやすい」時期です。公務員志望者にとって、これほどチャンスの時代はありません。

地方公務員試験の受験者数・競争倍率の推移

地方公務員試験の全体傾向

地方公務員試験も、国家公務員と同様に受験者数の減少が顕著です。

特に、都道府県・市区町村職員の採用試験では、ここ10年で受験者が3〜4割減少しています。

一方、採用予定数はむしろ増加傾向にあり、倍率は全国的に低下しています。

一部自治体では「定員割れ」すら発生しており、公務員になりたい人にとってはまさにチャンス到来の時期です。

データ元:総務省「令和5年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果」

都道府県職員採用試験の推移

まずは、都道府県職員(地方上級)のデータを見てみましょう。

各都道府県庁の一般事務職・技術職などの大卒程度試験を対象としています。

年度受験者数合格者数採用者競争倍率
201412907820613 6.3
201512370921465 5.8
201611825721164 5.6
201711179519828 5.6
201810260619628 5.2
20198922019013129824.7
20207843818822131584.2
20218370118271122904.6
20228109119422128384.1
20237280720112131083.6

(※競争倍率=受験者数÷合格者数)

10年間で受験者数は約40%減少

倍率は6.3倍 → 3.6倍まで下がりました。


伯爵さん
私が県庁で働いていた時期(2008年前後)は、技術職でも10倍超の倍率が当たり前でした。現在は「普通に勉強を続ければ届く」水準にまで下がっており、受験生にとって非常に有利な状況です。

市区町村職員採用試験の推移

続いて、市役所・区役所職員のデータを見てみましょう。

地方上級よりも応募者が多く、地域に密着した人気職種ですが、こちらも受験者減が続いています。

年度受験者数合格者数採用者競争倍率
201419390322983 8.4
201518436023583 7.8
201617886522776 7.9
201717079923034 7.4
201816127823830 6.8
201915090622968180026.6
202017156323553182747.3
202117625125586192636.9
202216763827175201636.2
202315618928213207365.5

倍率は8.4倍 → 5.5倍へと低下。

こちらも10年間でおよそ3割の受験者減少です。


🧩 ポイント:自治体によっては「採用しきれない」現象も

一部の地方自治体では、

  • 地域定着率の低さ

  • 都市部への人材流出

  • 専門職志望者の減少

などの理由により、受験者が定員割れになるケースもあります。

とくに技術職(土木・林業・農業・保健師など)では、倍率2倍以下の自治体も存在します。

教員・警察・消防など他職種の傾向

地方公務員といっても、事務職だけではありません。

教員、警察官、消防官など、職種ごとに倍率の傾向が異なります。

  • 教員採用試験
     全国的に倍率低下が進み、かつて10倍を超えていた自治体でも現在は3〜4倍台も。
     採用難が社会問題化しています。

  • 警察官採用試験
     体力試験や勤務環境の厳しさから、志願者減少。
     倍率は5〜6倍→3倍台も。

  • 消防官採用試験
     体力重視の試験で若年層中心。少子化の影響で志願者が減り、中には倍率2倍台の消防本部もあります。


🪶 まとめポイント

  • 地方公務員の倍率は全体的に10年前の6〜7割程度に低下

  • 技術職・専門職は特に人材不足で、倍率2〜3倍の自治体も

  • 地方上級よりも市役所職員のほうが倍率は高めだが、受験区分が多様化している

  • 「地元で働きたい人」にとっては今が最大のチャンス

公務員試験の倍率が下がっている5つの理由

近年、公務員試験の受験者数・競争倍率が大幅に下がっているのは、単なる「人気低下」ではなく、社会構造や就職環境の変化が背景にあります。

ここでは、その主な要因を5つに分けて解説します。

① 民間志向・採用スピードの早期化

民間企業の就職活動は年々早期化しており、大学3年の夏には内定が出るケースも珍しくありません。

一方で、公務員試験は例年6〜7月に筆記試験、秋に面接というスケジュール。

この時点で「民間に内定したから受けない」という学生が増えています。

「安定=公務員」という時代ではなく、「早く決まる=民間を選ぶ」流れが強まっています。

② 少子化による受験者母数の減少

18歳人口(大学進学層)は、1992年の約205万人から2025年には約110万人に半減。

母数そのものが減っているため、当然ながら受験者数も減少します。

特に、地方では進学・就職で都市部へ出る若者が多く、地元自治体の公務員試験に人が集まらない状況が続いています。

③ 試験準備の負担感・心理的ハードルの高さ

人事院や総務省の調査によると、国家公務員を志望しない理由の上位に、

「試験勉強が大変そう」

「民間より準備期間が長い」

「科目が多くて難しそう」

が挙げられています。

筆記試験科目の多さ(教養+専門)に加え、面接・官庁訪問などの複雑さも敬遠要因に。

🧩 対策:こうした心理的ハードルを下げるため、人事院は、

  • 試験日程の前倒し

  • 基礎能力重視の新区分創設

  • 受験可能年齢の拡大
    など、受験しやすい制度改革を進めています。

④ 給与・待遇面の魅力低下

「安定している」という公務員の強みは依然として健在ですが、民間企業の初任給引き上げや、外資系・ベンチャー企業の高収入化により、相対的な魅力が薄れているのも事実です。

  • 国家公務員(大卒・一般職)の初任給(2025年度試験):約22万円前後(地域手当含まない場合)

  • 民間企業平均初任給(2024年):約24〜26万円(厚労省調査)

また、公務員は昇給ペースが緩やかで、30代で年収400〜500万円程度というのが一般的。

高収入を目指す層ほど、民間志向が強まっています。

伯爵さん
「安定=安心」は確かに大切ですが、努力しても給与が大きく上がらない現実に物足りなさを感じる人も多いです。ただし、逆に言えば“収入より安定・やりがい重視”の人には最適な職場です。

⑤ 働き方・イメージの変化

SNSやメディアの影響で、「公務員は保守的」「変化が少ない」「残業が多い」といった印象が若年層に広がっています。

特にコロナ禍では、公務員の感染対応や業務増加が話題になり、

「思っていたより大変そう」

と感じた学生も多いようです。

また、柔軟な働き方(リモート・副業)を重視する人が増えた結果、「自由度の高い働き方ができる民間」への流れが加速しています。

🔍まとめ:倍率低下の背景は「公務員離れ」ではなく「選択肢の多様化」

競争倍率が下がった背景には、「公務員の人気が落ちた」というよりも、社会全体が多様な働き方を選べるようになったという前向きな要素があります。

  • 民間企業が採用を早めた

  • 少子化で母数が減った

  • 受験制度の難易度が相対的に高い

  • 給与の相対的魅力が低下

  • 働き方の価値観が変化した

これらが複合的に作用し、結果的に倍率が下がっているのです。

今がチャンスと言える理由

公務員試験の倍率が下がっている今、「いつか受けよう」と思っている人にとっては、まさに行動する絶好のタイミングです。

ここでは、倍率低下がチャンスとなる具体的な理由を3つの視点から解説します。

① 採用数は横ばい〜微増傾向。ライバルだけが減っている

国家公務員・地方公務員ともに、採用予定数は大きく減っていません。

それどころか、多くの自治体で採用人数は維持または微増しています。

つまり「採用数は同じ・受験者だけが減っている」という構図です。

倍率が下がるということは、合格のチャンスが物理的に広がっているということになります。

試験区分採用傾向コメント
国家公務員(一般職)微増出先機関の採用強化中
都道府県職員横ばい技術職で定員割れも
市役所職員微増採用区分の多様化で門戸拡大
伯爵さん
私が採用された時代は就職氷河期で「若干名」の募集というのがよくあり、倍率30倍以上もちらほら。一方、今は同じ職種で倍率5倍前後という自治体もあり、当時の私から見れば“夢のような環境”です。

② 社会人枠・氷河期世代枠・障害者枠など多様なルートが登場

ここ10年で、公務員試験のルートは大きく変わりました。

かつては「新卒一発勝負」でしたが、現在は社会人枠などが充実しています。

試験区分対象特徴
社会人経験者採用試験民間・公務経験5年以上など面接重視、年齢上限拡大傾向
障害者枠採用試験障害者手帳保有者書類選考+面接中心
U・Iターン枠地元出身・居住予定者地域定着重視、倍率低め

これらの制度により、年齢的に「もう遅い」「今さら無理」ではなくなったのです。

人生のどのタイミングでも、公務員を目指せる時代になりました。

伯爵さん
特に30〜40代の社会人経験者にとっては、公務員試験史上“最もチャンスの多い時期”といえます。

③ 「倍率が低い=入りやすい」とは限らないが、戦略次第で勝てる

確かに、倍率が低いからといって誰でも受かるわけではありません。

しかし、ライバルが減った今こそ、戦略的に動けば一気に差をつけられる状況でもあります。

🔹戦略例:今受ける人が実践すべき2ステップ

  1. 勉強開始を前倒し(6ヶ月以上前が理想)
     → 受験者が少ない今は、早く始めるだけで上位層に食い込める。

  2. 面接対策を最優先に
     → 合格後の「官庁訪問」「人物重視」傾向が強まっているため、早期準備が鍵。


伯爵さん
今の受験環境は、10年前とはまったく違います。「勉強が得意でなくても」「民間でうまくいかなかった人でも」チャンスが広がっているのが現在の公務員試験です。受験者数が戻る前に動くことが最大の戦略になります。

🔍未来展望:倍率は今後また上がる可能性も

注意すべきは、今の「倍率低下」が永遠に続くわけではない点です。

人事院・自治体は受験者減少を問題視しており、以下のような受験促進施策を進めています。

  • 国家公務員試験の春試験化(前倒し)

  • 受験科目の削減・簡素化

  • 広報強化・動画コンテンツ化

  • ワークライフバランス改善のPR

これらが進めば、公務員人気が再燃し、倍率が再び上昇する可能性もあります。

したがって、「倍率が低い今」こそが最も有利な時期なのです。

🧩 まとめ:今が行動の最適タイミング

  • 採用数は維持され、受験者だけが減っている

  • 多様な採用ルートが整備され、チャンスが拡大

  • 受験者数が戻る前に準備すれば、合格可能性が大幅に上がる

伯爵さん
 元県職員の立場から断言します。「公務員になりたいなら、今すぐ準備を始めるべき」です。これほどチャンスが開かれている時代は、もうそう多くはありません。

元県職員が語る|私の受験体験談と時代の変化

15年前、私が受験したときの現実

私は15年前、地方上級(林業職)を受験しました。

当時の競争倍率は約33倍

つまり、30人以上が受けて受かるのは1人という超難関でした。

勉強時間は1日8時間以上。

大学の春休みや休日をすべて削り、朝から晩まで公務員試験の勉強漬け。

それでも、一次試験に通る保証すらなく、

「本当に報われるのだろうか」

と不安で眠れない日も多くありました。

最終的に私は合格しましたが、“努力が実る”というより“運にも恵まれた”感覚に近かったです。

今との比較:公務員試験の「入り口」が広がった

現在は状況がまるで違います。

受験者が減ったことで、合格までの道のりははるかに現実的になりました。

また、「社会人枠」「障害者枠」「Uターン枠」なども整備され、多様なバックグラウンドの人が挑戦できる環境になっています。

試験対策も進化しています。

YouTube、オンライン講座、学習アプリなど、昔のように「孤独にテキストと向き合う」時代ではありません。

伯爵さん
当時の私は図書館に缶詰め状態でしたが、今はスマホ1つで講義・面接対策まですべて完結します。まさに“受験効率が爆発的に上がった時代”です。

合格者の質ではなく「準備力」が問われる時代に

倍率が下がったことで、合格者の“レベルが下がった”という声もあります。

しかし私はそうは思いません。

今の時代に合格する人たちは、短期間で効率的に成果を出す力を持っています。

つまり、努力の「質」が求められるようになったのです。

昔は「1日10時間勉強した者勝ち」でしたが、今は「自分の弱点を分析し、限られた時間を最大活用できる人」が合格します。

私が今受験生だったら、こう戦う

もし今、私がもう一度公務員試験を受けるなら――次の3つを徹底します。

  1. 勉強法の勉強を徹底的にする

  2. 問題集を3周して「出る問題」に集中

  3. 公務員試験用面接対策本を読み込み、面接カードを早期に完成させ、模擬面接を繰り返し実戦慣れ

この3つを守れば、半年で合格ラインに到達できます。

特に今は「受験生が少ない=面接官の印象に残りやすい」ため、人柄と準備力で逆転合格が十分可能です。

今後の見通しと対策

① 国・自治体は「人材確保」に本気で動き始めている

人事院・総務省をはじめ、国や自治体は受験者減少を深刻な課題と捉えています。

実際に、次のような受験しやすさ改善策が始まっています。

改革項目内容目的
試験日程の前倒し総合職春試験の導入民間就活との両立を容易に
試験科目の見直し専門科目の削減・基礎重視化負担軽減で受験しやすく
試験区分の統合類似職種をまとめる応募先を増やしやすく
年齢制限の緩和上限引き上げ・社会人枠拡充多様な人材の確保
広報の強化SNS・YouTube・合同説明会若者への認知向上

💬 かつて「公務員=堅い・古い」と言われた時代から、「挑戦しやすい・柔軟な働き方ができる」時代へ変化しつつあります。

【参考資料↓】

人事院:令和3年度人事院年次報告書 人材確保に向けた国家公務員採用試験の課題と今後の施策

② 倍率は今後“緩やかに上昇”する可能性が高い

今後5年ほどの見通しでは、

  • 試験制度が簡素化される

  • 景気減速で安定志向が戻る

  • 働き方改革で公務員の印象が改善される

これらの要因から、再び公務員人気が上がり倍率が戻る可能性があります。

つまり、「今は一時的なチャンス期」である可能性が高いのです。

③ 今から始める人の「最短ルート戦略」

では、これから受験を目指す人は何から始めるべきでしょうか。

私は次の3ステップをおすすめします。

ステップ1:試験日程・区分を早めに決定する

受験する区分(国家・県庁・市役所・専門職など)によって、試験日・科目・倍率・求める人物像がまったく違います。

まずは志望先を絞り込みましょう。

💡 例:

  • 専門性を活かしたいなら「国家公務員専門職・県職員技術職」

  • ワークライフバランス重視なら「県職員」

  • ホワイトな職場環境「小中学校事務職員」

ステップ2:過去問を中心に6か月プランを立てる

公務員試験は「勉強法の勉強」と「過去問が命」です。

まずは出題傾向と頻出科目を把握し、苦手を早期に潰すのが合格への近道です。

とりあえず勉強法の勉強をしましょう。

それようの本も多数出版されています。

🧩 コツ:
「完璧主義」よりも「回転重視」。1冊を3周するほうが10冊を1周するより合格に近づきます。

ステップ3:面接・人物試験を早期に対策する

倍率が下がっている今こそ、最後に差がつくのは人物評価です。

とくに地方自治体では「地元愛」「貢献意欲」「行動力」が重視されます。

  • 面接カードは早めに作成

  • 自己PR・志望動機をブラッシュアップ

  • 模擬面接を複数回受ける

💬 元面接官の実感として、「平凡な志望動機・自己PR」よりも「受験生オリジナリティあふれる志望動機・自己PR」が圧倒的に印象に残ります。

④ チャンスを逃さないために:今すぐやるべき2つの行動

  1. 受験先をまずは決めて公式サイトで最新日程を確認

  2. 独学or通信講座など勉強方法を決める

💡 行動すれば、不安は消えます。迷っている時間こそ最大の損失です。

⑤ 今後のキーワードは「受験の多様化」と「戦略化」

これからの公務員試験は、「長期戦で挑む試験」から「戦略的に突破する試験」へ。

  • 倍率が下がっている今は「広く挑戦」できるチャンス

  • 今後は制度改革によって「差がつく知識・対策」がより重要になる

伯爵さん
元県職員として断言します。「昔より難しくなった」と言う人がいますが、それは誤解です。正しく準備した人だけが“努力が報われる”時代になったのです。

まとめ|倍率低下の今こそチャンス。迷うならまず一歩を

ここまで、公務員試験の受験者数・競争倍率の推移と背景を見てきました。

結論として言えるのは――

📉 公務員試験の倍率は過去10年で半減し、今が“最大のチャンス期”である。

ということです。

🔹ポイントの振り返り

  • 国家・地方公務員ともに受験者数は30〜40%減少

  • 採用数は維持または微増、競争倍率は大幅に低下

  • 社会人枠・氷河期枠などチャンスの幅が拡大

  • 少子化・民間就職の早期化など構造的要因が背景

  • 試験制度改革により、受験しやすい方向に進化中

つまり、ライバルが少なく、制度も優しくなった今こそが最適な時期です。

💬 元県職員からのメッセージ

私は15年前、33倍という倍率を突破して県庁職員になりました。

しかし、今の公務員試験は当時とはまったく違います。

努力次第で十分に合格が狙える――そう断言できます。

「受けてみようかな」と思った瞬間が、最も合格に近づく一歩です。

行動した人だけが、このチャンスをつかめます。

となりの伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆

 

他にも公務員試験などについてさまざまな記事を書いていますので、良かったらご覧ください。