公務員試験【面接】第一印象UPのコツ&入退室マナー+質問の順番を解説

ねこさん
面接の入退室のマナーって採点基準には入ってないでしょ?だいたいでいいよね?
伯爵さん
採点基準にはないけど、入室って「第一印象」にものすごく影響あるから、正直めちゃくちゃ大事です!
本記事では、公務員試験の面接で第一印象を良くする方法と入退室の流れとマナーなどについて、元公務員が紹介します。

 

入退室、特に入室を甘く考えている受験生は心を入れ替えたほうが良いです。

 

入室してからのあなたの姿、仕草、声などで面接官の「第一印象」が一瞬にして決まります。

 

その第一印象で面接の合否が決まるといっても過言ではないのです。

 

【執筆者↓】

プロフィール

 

スポンサーリンク

第一印象を良くする方法!

初対面の人の第一印象は、メラビアンの法則によると「3秒~5秒」で決まるとされています。

 

面接試験でいえば、入室後、椅子の横に行き、挨拶をして着席するまでの間ぐらいです。

 

この段階で、もう受験生の第一印象は面接官の脳裏に焼き付いた状態になります。

 

その後の面接では、面接官は第一印象のフィルター越しにあなたを評価します。

 

  • 身だしなみを整える → 清潔感ある服装・髪型・メイク
  • 笑顔であいさつ → 真顔はやめましょう。キープスマイル!
  • 視線を合わせる → 質問中は質問してきた面接官を見る
  • 美しい身のこなし → 礼の仕方、猫背、貧乏ゆすり、手の位置、足の開きなどに注意
  • はきはきとした明瞭な声 → ボソボソもダメ、か細い声もダメ、大きすぎもダメ
  • 話すスピード → 早口はバツ

 

ねこさん
色々気にしすぎちゃって緊張しちゃうじゃんかよ~
伯爵さん
そのために模擬面接などを繰り返して、本命の面接試験までに自信をつけていくんですよ!

入退室の流れ・質問の順番

それでは入室と退室の流れとマナーをご紹介します。

 

入室

  1. 控室に担当の職員が呼びに来る
  2. 面接室の前に立ち、自分のタイミングで入室するように言われる
  3. ノックを3回
  4. 面接官から「どうぞ」の合図
  5. 「失礼します」と言ってからドアを開ける
  6. ドアを静かに閉める
  7. 面接官のほうに体を向けて軽く一礼
  8. イスの横にいき、カバンを置き直立、視線は面接官へ
  9. 面接官から受験番号と氏名を言うよう指示
  10. 「試験番号」と「氏名」、そして「本日はよろしくお願いいたします」と言ってから深々と一礼
  11. 着席を促されてから失礼します」といって着席

 

基本的に民間の面接と全く変わりないですね。

 

非常に簡単な流れですが、ぶっつけ本番で面接に挑むと意外とぎこちなくなったり、何かをど忘れする可能性があります。

 

だから模擬面接は必須

【参考記事↓】

【公務員面接試験】模擬面接を受けられる施設・サービス(社会人向け)

 

  • 手は力まずにももの上に
  • 背もたれには寄りかからない
  • 猫背はダメ
  • 浅めに座る
  • ひざは、男性は拳一つ分開ける、女性は閉じる
  • 目線は面接官へ
  • 貧乏ゆすりもダメ

 

伯爵さん
ある程度時間が経過しても、「姿勢」や「スマイル」はキープしましょう。猫背、貧乏ゆすり、足ダラン、言葉遣いなどにも注意!

退出

  1. 「以上で面接を終了します、本日はお疲れ様でした」と面接官から言われたら、立ち上がり「本日は貴重なお時間をいただき誠にありがとうございます」と言って、深々と礼。
  2. バックをもって、ドアの前に行き、振り返って「失礼しました」といって面接官に軽く一礼
  3. ドアを開け、ゆっくりと静かにドアを閉める。このとき面接官と目があったら会釈

 

面接官達はドアを閉め終わる最後の最後まであなたを観察しています。

 

最後まで十分気を緩めないようにしましょう。

 

伯爵さん
入退室の方法はナーバスになり過ぎも注意です。やり方はそれぞれの自治体で微妙に違ってくると思いますので、大まかな流れを掴んでおけば大丈夫です。
ねこさん
すでにナーバス、、、

 

 

質問の順番

面接試験の本番の質問の流れについては以下のとおりです。

 

  1. 入室
  2. 導入部
  3. 面接カードの項目 
  4. オリジナル質問 
  5. 併願状況
  6. 何か質問はありますか
  7. 退室

 

それでは上記の2~6について、シンプルに解説していきます。

 

導入部

導入部では、

  • 「昨日はよく寝れましたか」
  • 「今日は試験会場までどうやって来ましたか」
  • 「今は緊張していますか」

など、受験生をリラックスさせる質問があります。

 

ここでの回答はなんでも良いです。笑顔で面接官と目を合わせ、素直にハキハキと答えましょう。

面接カードの項目

導入部の質問でリラックスできたところで、次は面接カードの項目を質問してきます。

  • 面接カードの項目をそっくりそのまま質問(志望動機、自己PR、やってみたい仕事など)
  • 「面接カードにはこう書かれていますが、具体例を教えてください」
  • 「この志望動機なら県より市のほうが向いているよね?」

など、深堀りを含めて様々な質問がとんできます。

 

基本的には面接カードの順番で質問してくることが多いです。

 

なお、具体的な回答のコツは以下の記事も参考にしてみてください。

 

オリジナル質問

面接カードの内容を聞き終わったら、時間との関係もありますが、面接カードにはない各面接官オリジナルの質問が始まります。

  • あなたの欠点を教えてください
  • 上司と意見が食い違った場合はどうしますか?
  • 希望しない部署に配属になったらどうしますか?
  • 失敗談を教えてください
  • ストレス解消法は?

などです。

 

常に意識することは、

  • 「自分という商品を自治体に売り込むこと」
  • 「面接官に一緒に働いてみたいと思わせること」

この2点を念頭に置きつつ、回答していくようにしましょう。

 

なお、具体的な回答のコツは以下の記事も参考にしてみてください。

 

どんな想定質問があるのかを知りたい受験生はこちらの記事を参考にしてください。

【公務員面接試験】想定質問リスト150選!合格には想定問答集作りが必須!

 

併願状況

一通り聞きたいことが終わると、併願状況に関する質問があります。

 

ここは素直に併願先、合否、試験日・合格発表日などを伝えましょう。

 

ただし、第一志望はあくまで今面接を受けている自治体だということにしましょう。(嘘でもいいので)

 

具体的な回答のコツは以下の記事を参考にしてみてください。

【回答のコツ・併願状況編】志望順位は必ず第一志望とし、理由は志望動機を簡略して回答すべし。(嘘も方便)

 

他になにか質問はありますか

全ての質問が終わると、最後にほぼ必ず「最後に何か質問はありますか」と聞かれます。

 

これに関しては、良質な質問を準備していき、必ず質問してください。

 

具体的な回答のコツは以下の記事を参考にしてみてください。

【回答のコツ・質問はありますか編】本気度・人間性を見ています。良質な質問を準備しよう!

 

面接試験前日までに準備しておくこと

面接試験前日までに準備しておいたほうがいいことを紹介します。

 

持ち物(例)

  • 受験票
  • 一次試験合格通知書
  • マスク
  • 腕時計
  • 筆記用具
  • 手帳
  • ティッシュ・ハンカチ
  • 受験案内
  • 財布
  • 参考書
  • 面接カードの写し
  • 想定問答集
  • 携帯電話
  • 飲み物・軽食
  • 折りたたみ傘
  • その他必要なもの

 

試験会場の下見・公共交通機関などの確認

下見が可能な受験生は、事前に下見を行っておくと当日安心して会場に向かうことができます。

 

遠方で当日初めて試験会場へ行くという人は、集合時間よりもできるだけ早めにいくことをオススメします。

 

また、自家用車で行く人は駐車場所には注意してください。

 

受験案内や通知に「自家用車はダメ」と書いてある場合は、会場の駐車場には停めず、付近の有料駐車場に停めてください。

 

私はいつも有料駐車場に停めるか、送迎をお願いしていました。

 

伯爵さん
私はビビリだったので、面接会場付近に集合時間の1時間前には到着するようにしました。そして集合時間の15分前に控室行きました。控室は早くから開いていたみたいで、すでに待っている受験生が数名いました。

また、服装や髪型などについては非常によく質問がありますが、下記の記事でまとめていますので参考にしてみてください。

【元試験官が解説】公務員試験当日の服装や髪型はこれで良い!(一次試験は私服でOK!)

 

伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます。他にも公務員の面接試験について情報を発信していますので、参考にしてください。