【公務員教養試験】1問あたりにかける時間&解く順番のおすすめ!

公務員試験の教養試験(筆記試験)は範囲が非常に広いため、圧倒的に試験時間が足りません。

 

そのため、

  • 一問あたりにかける時間を決める
  • できるだけ出題数が多い科目に時間を回す
  • 解く順番を決める

これらをすることが重要であり、それだけで大きく得点率が変わってきます。

 

ねこさん
1問目からじっくり解いていくといつも時間が足りないんだよな~
伯爵さん
1問あたりにかける時間・解く順番は戦略的にあらかじめ決めたほうが良いよ!

 

今回の記事では、公務員教養試験の「1問あたりにかける時間」と「解く順番」について、私のおすすめをご紹介します。

 

  • 教養試験で時間が足りなくて困っている
  • いつも最後まで解き終わらない
  • なんとなく1問目から順番に解いている

このような受験生に役立つ内容となっています。

 

【執筆者↓】

プロフィール

詳細なプロフィールはこちら

 

ちなみに、私の教養試験の得点率はどの試験でも75~80%ぐらいでした。

 

スポンサーリンク

教養試験1問あたりにかける時間の目安

各科目で1問あたりにかける時間(目安)をあらかじめ決めておくことを強くおすすめします。

 

私の経験上、

  • 一般知識は約1問につき1~2分
  • それ以外は1問につき3~5分

がベストだと思います。

 

一般知識(1~2分)

一般知識の問題に時間を掛けるのはよくありません。

 

問題を読んで、ぱっと解けない問題はとりあえず候補の答えにマークだけして、どんどん次の問題に進みましょう。

 

教養試験はマークシート形式なので、テキトーにマークしても4択なら25%、5択なら20%の確率で正解します。

 

教養試験はどれだけ一般知識を短時間で通過できるかが重要です。

 

元々捨てている科目については、問題を読まなくていいので、「適当な数字をマークでOK」「時間が余ったら少し考えてみる程度でOK」です。

 

伯爵さん
割り切りが大切!

 

文章理解(3分~5分)

文章理解は時間をかければ解ける場合が多いので、なんとなく粘ってしまう人がいるので要注意です。

 

ですが、文章理解は出題数が多く、確実に正解しておきたいところなので、粘ってもいいですが、長くて5分を目安として解いてください。

 

文章理解については試験日まで毎日問題を解く習慣をつけておくべきです。

 

短期間では解くスピードはそこまであがりませんが、数カ月間毎日問題を解いていると、大学受験の頃の感覚が戻り、かなりのスピードで問題が解けます。

 

伯爵さん
私は試験日まで毎日新しい問題を1問ずつ解いていました

 

【関連記事↓】

【公務員試験】文章理解の効率的な勉強法を解説!(独学者向け)

 

数的推理・判断推理(3~5分)

もっとも出題数が多く、そして合否の分かれ目となるのが、「数的推理・判断推理」です。

 

試験本番では、この分野にもっとも時間をかけたいところです。

 

試験対策をどれだけしても試験本番で初見の問題は多数でてきます

 

伯爵さん
「なんとなく解けそうなんだけど、解けない、、」と悩んでいるとあっという間に時間が経過していくので、1問あたりにかけていい時間(3~5分)を決めて問題を解くようにしましょう

 

資料解釈(3~5分)

資料解釈については、時間をしっかりかければ確実に解ける問題が多いです。

 

しかし、丁寧にやっていると意外に時間がかかってしまうのが難点

 

そのため、1問あたりにかけていい時間は5分と少し長めにし、確実に得点するようにしましょう。

 

解く順番のおすすめ

私の「解く順番」のおすすめをご紹介します。

 

括弧は試験時間が2時間の場合の時間配分です。

  1. 一般知識(30分)
  2. 一般知能の文章理解(20分)
  3. 一般知能の数的推理・判断推理(50分)
  4. 一般知能の資料解釈(10分)
  5. 見直し(10分)

色々と試行錯誤した結果たどり着いた解く順番・時間配分で、実際の試験本番でも取り入れたものです。

 

伯爵さん
これまでに受験した教養試験は、この時間配分で全ての問題を解き終わり、見直しまでできました。もちろん時間的余裕はありませんでしたが。

 

ポイントは「どれだけ一般知識に時間をかけず、一般知能に時間を費やせるか」です。

 

伯爵さん
一般知識で時間を掛けすぎると、パニック気味で一般知能を解くことになり、普段なら解ける問題も焦って解けないことがあります。

 

見直しが超重要

数分でも見直しの時間が確保できれば、それだけで1~2問は正解を掴むことができる可能性があります

 

競争倍率の高い公務員試験での1~2問の正答率の差は大変大きいです。

 

その最後の数問をゲットできるかどうかで合否が変わってきます。

 

そこでなんとしてでも、見直しの時間を確保してください。

 

私の経験を振り返っても、やはり最後の見直しで数問はゲットできた記憶があります。

 

時間をおくことで、そして全てを解き終わったという安心感のなかで、あらためてよく分からなかった問題を見直してみると意外と解けてしまうことがありました。

 

「最後まで諦めないこと」

 

これが公務員試験合格に最も必要なことだと私は考えています。

 

伯爵さん
ここまでお読みいただきまして本当にありがとうございます。
【関連記事】