公務員試験には受験する都道府県や区分によって、個別面接のほかに「集団討論」があります。
(都道府県によってはグループワークとも呼ばれます。)
集団討論は個別面接に比べて配点が低いのですが、合格基準以上の評価を得る必要があります。
集団で行うことから、事前の対策が難しく、苦手あるいは不安をかかえている受験者も多いと思います。
今回は、私が参考書、キャリアセンター職員のアドバイス、実経験を参考にまとめた「集団討論のコツ」と「集団討論の過去テーマ」をご紹介します。
大学4年時に「県庁」と滑り止めで「国」を、また県庁を退職してから「学校事務」と「社会人枠」で再受験し、全て一発合格しています。
- ○県職員採用試験(大学卒業程度)(2008年)最終合格、採用
- 国家公務員採用試験(一般職)(2008年)最終合格、官庁訪問(林野庁)、最終内定辞退
- ○県小中学校事務職員採用試験(2018年)最終合格、採用
- ○県職員採用候補者試験(社会人枠)(2018年)教養試験合格、辞退
当日の流れ
私の受験時の様子をご紹介しておきます。(某県庁の場合)
8人程度のグループに分けられ、1つのテーマについて、30分程度討論を行い、グループとしての見解をまとめました。
試験開始後、テーマが発表され、その後グループ内で役割分担を行いました。
役割は司会、タイムキーパー、記録係ぐらいだと想定されます。
(あくまで私の時の内容なので、当日は内容が変わることが予想されます)
試験官は4人いて、一人ひとりをチェックしています。
私は司会等の役回りはあえて避けました。
最終的に私は計4~5回程度のコメントをしました。
班としては、時間が途中できてしまい、なんとも中途半端な感じで終わってしまいました。
集団討論で高評価を得る4つのコツ
コツ1 自分の役割を全うする(できれば司会は避ける)
「司会」になったらとにかく時間内にグループの見解を纏めないと減点される恐れがあります。
なので、すごく自信がある人は立候補するのもありですが、あまり討論に慣れていなかったり、自信が少しでもない人は、司会はやめておくことをおすすめします。
でも、逆に司会をうまく務めることができれば、当然ですが高評価となります。
「タイムキーパー」になったら、要所要所で残り時間を言ったり、スケジュールなんかを司会に提言するなど自分の役割を全うしてください。
「役割がない人」は積極的に議論に参加し、絶対に1回以上はコメントしてください。
コツ2 聞き役に徹して、適宜ポイントをついたコメントをする
集団討論というくらいだから、積極的に発言をしたほうが高評価となると思われがちですが、それは民間の話であって公務員の場合はそうではありません。
公務員は県民の意見をじっくり聞いた上で要望されていることに対して真摯に対応する能力が必要となります。
なので、一回コメントを言ったら、あとは他の受験者の意見を聞く側に回りましょう。
決して、1人でだらだらと主張し続けないでください。
また、議論の方向性がうまくいっていないと思う時は、思い切って軌道修正のコメントをしてみるのもありです。
「議論がまとまらないので、一旦スタートに戻ってしっかり何について議論するかを話し合いましょう」など。
司会者がうまく機能していない時やテンパってしまっている時はうまくサポートしてあげるのも高評価になります。
というか、その場合はサポートをしないと班もろとも全員アウトになりかねません。
ただし、あくまでサポートする形で司会をフォローしてくださいね、役割を奪い取るようなことをしてはいけませんよ、集団で討論する際は「協調性」が大切ですから。
コツ3 意見を全くしていない人にコメントする機会をふってあげる
これは私が当日使った集団討論におけるテクニックです。
緊張していたり、言いそびれてしまっていたりと、うまく議論に入っていけていない人がでてきます。
そうゆう人にコメントする機会を提供してあげると、思いやりがある、全体がよく見えているなど、高評価に繋がります。
- 「私はこう思いますが、〇さんはどう思いますか。」
- 「議論が深まってきましたね、〇さん熟考しているみたいですが何かお考えがありますか。」
- 「意見が偏っているみたいなので一度全員から意見をもらったらどうですか(司会者に提案するような感じ)」
など事前に方法を決めておくと当日臨機応変に対応できると思います。
コツ4 集団討論はディベートではない
よく誤解している人がいますが、集団討論はディベートのように意見を戦わせて、相手を黙らせる場ではありません。
あくまでテーマに沿って各々意見を出し合い、建設的に意見を集約させていき、グループとしての総意を導き出す場です。
この際、試験官は皆さんの「協調性」をみています(ほかにも色々な点をみていますが)ですので、意見をして参加することも大切ですが、「聞く姿勢」も重要ですので注意してください。
【当日の振る舞い】
- 相手の意見を否定しては駄目
- 相手が意見を述べている間は口をはさまない
- 相手が意見を言い終わったら、挙手をして司会からOKをもらってから意見を述べる(勝手に意見を言わない)
- まずは出された意見を肯定する
- その上で、別の見方あるいはさらにそこにプラスする形で、新しい案や改善案を提案する(建設的意見)
- これをできれば数回はやる(時間次第)
(参考)集団討論の過去テーマ
- 【2019年東京都職員(Ⅰ類B・新方式)グループワーク】
「東京都では鉄道混雑対策により快適な通勤を実現するため、民間企業と連携した取組を実施している。あなた達は、その取組のさらなる推進に向けたプロジェクトチームの一員となった。より快適な通勤の実現を推進する上で、どのような取組を行うべきか。チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい」
「東京都では、身近な場所でスポーツを楽しめる都市空間を形成するため、区市町村や民間企業と連携した取組を検討することになり、あなた達は、そのプロジェクトチームの一員となった。あらゆる人が、スポーツを通じて交流し、相互の理解を深める環境の整備を図るために、どのような取組を行うべきか。チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。」
- 【神奈川県職員(1種試験)グループワーク】
「10代、20代、30代の3つの世代のそれぞれの強みと弱みを挙げ、それを踏まえて、各世代の強みを今の社会にどのように生かせるか、グループで意見をまとめ、説明しなさい」
- 【2019年千葉県職員(上級)集団討論】
「現在、労働力人口の減少が深刻な問題となっている。この問題への対策として、千葉県としては何を行うべきか、優先順位をつけ、3つ挙げなさい」
- 【2019年新潟県職員(大学卒業程度)集団討論 一般行政】
「子育てしやすい環境づくりについて」
※新潟県は職種区分でテーマが異なります。
- 【2019年長野県職員(大学卒業程度)集団討論】
「学生の主体的な海外留学を促進しグローバルな人材を育成するためには、どのような取組が効果的か」
「東京オリンピックを活用して長野県内へのインバウンド需要を取り込むためにはどのような取組が効果的か 」
集団討論のテーマは各自治体の採用HP上で公表されているので、気になる方はチェックしてみてください。
対策がほぼできないので、「コツ」をマスターして試験に臨む
個別面接なら大学のキャリアセンター、教授、あるいは専門予備校などでしっかり模擬面接の練習ができますが、集団討論はそうはいきません。
実際、私は大学のキャリアセンターの模擬集団討論に一回参加しただけの状態で本番を迎えました。
ただし、それは他の受験者も皆同じです。
いかにその中で、コツをマスターし、本番当日に平常心でうまく立ち回れるかがポイントとなってきます。
感覚的には、集団討論は蹴落とし合いではなく、偶然一緒になった受験者みんなで協力しあい、みんなで合格しようと言うイメージで取り組んだほうがうまくいくと思います。
そのイメージで取り組めば、準備しなくても、自然と評価の高い行動やコメントができるはずですので、あまり気負いすぎないで頑張ってくださいね!
やっとの思いで筆記試験を通過したあとに待ち受けている「面接試験」。 筆記試験受験日から一ヶ月後程度に行われることが多く(合格発表日から約2週間後)、対策が十分にできない人が多いと思います。 ただ、率直に言って公務員試験の面接は、民間に比[…]
公務員試験の中でも、対策が手薄になりがちな論文試験。 しかし、意外と配点は高く、ぶっつけ本番で挑むことは回避したいところです。 ただ、教養試験や専門試験のように数ヶ月前からしっかり対策する必要はありません[…]
公務員になるためには、当然ながら公務員試験をパスしなければなりません。 その公務員試験(筆記)には、「教養試験」と「専門試験」があります。 範囲は膨大になるため、大学3年生の早い時期から勉強を始める人が多[…]