【公務員予備校5社比較】予備校通学のメリット・デメリット&選び方(元県職員監修)

ねこさん
公務員試験の勉強なんだけど、公務員予備校を利用しようと考えてるんだけど、どうかな?
伯爵さん
予備校には「通学タイプ」と「通信講座タイプ」があるから、どちらが自分に向いているかをよく考えてから決めたほうがいいよ
この記事では、公務員予備校の「通学タイプ」について、向いている人、メリット&デメリット、比較、選び方を紹介します。
おもに、
  • 予備校or独学で迷っている受験生
  • 予備校選びで迷っている受験生
に役立つ内容となっています。
  • 予備校「通学タイプ」は費用が高い分メリットだらけ。しかしデメリットもたくさんある
  • どの予備校もそこまで差はない(どの予備校でも合格できる環境は十分整っている)
  • 選び方のポイントは「校舎の立地」「職員・教室の雰囲気」「自習室の有無」「口コミや合格体験記」
この記事を書いた人
プロフィール

 

公務員試験の勉強法の比較(4タイプ)

公務員試験の勉強法には、以下の4タイプがあります。

 

  1. 独学
  2. 予備校(通学タイプ)
  3. 予備校の通信講座(オンライン講義タイプ)
  4. 予備校の通信講座(教材のみタイプ)

 

以下、各勉強法の比較表です。

 

勉強法ごとに良い面や悪い面があり、どれが1番良い勉強法なのかを決めることはできません。

 

伯爵さん
性格、好きな勉強スタイル、独学が得意なのか、面接対策はしっかりしたいか、お金に余裕はあるかなど、一人ひとり求めるものが違うので、あなたに合った勉強法を探すのが正解です

 

独学が得意な人は、独学でも頑張り次第で十分合格できます。

 

独学で参考書選びに困っている人↓

関連記事

ねこさん 公務員試験まであまり時間がないのに、参考書選びから始めなきゃいけないんだよね、、、あー時間がないよ。 伯爵さん そういう場合は「通信教育」を受講したほうが早く対策できるよ! &n[…]

 

予備校「通学タイプ」に向いている人

以下の人は「通学タイプ」に向いています。

 

【通学タイプに向いている人】

  • 通学時間・勉強時間が十分確保できる人
  • 講師から講義を受けて勉強したい人
  • 面接が不安な人
  • 独学が苦手な人
  • 質問をどんどんしたい人
  • モチベ維持が心配な人
  • 近くに予備校の校舎がある人

 

伯爵さん
残業が多い社会人や近くに校舎がない人は、通学タイプは諦めましょう

 

予備校「通学タイプ」のメリット6個&デメリット8個

続いて、通学タイプのメリット&デメリットを紹介します。

 

メリット6個

  1. 「講義スタイルで勉強できる」:1人で参考書で勉強するのが苦手な人は、通学タイプが向いている
  2. 「モチベ維持」:他の受験生の頑張る姿をみて、自分も頑張らなきゃと思える
  3. 「面接対策バッチリ」:対面での模擬面接無制限、面接カードの添削無制限は非常にありがたい
  4. 「ホームルームがある」:情報収集、スケジュール管理がしやすい
  5. 「合格者の合格体験記が閲覧可能」:勉強法や本番面接の様子を知ることができる
  6. 「質問しやすい」:分からない問題、勉強方法、その他悩みごとにいつでも回答してもらえる

 

伯爵さん
面接対策の手厚さは通学タイプの1番のメリットです!公務員試験は面接試験のほうが重要視されているので面接対策が充実しているのは非常に助かります

 

デメリット8個

  1. 「費用が高額」:30万円以上はするので、まとまった資金を準備する必要がある
  2. 「勉強に時間がかかる」:講義を受けてから自主学習を進めていくので、どうしても独学の人より勉強時間はかかります
  3. 「通学に時間がかかる」:通学時間は極力短くしましょう
  4. 「自習時間が確保しずらい」:講義で疲れて自主学習しなかったら不合格まっしぐら
  5. 「学力が上がらない」:高い受講代金を払って満足してしまう通学するだけで満足してしまう
  6. 「個別ニーズに対応しきれない」:大勢の受講生がいるため個々の学習速度・理解度に対応できない
  7. 「モチベーション維持が難しい」:成績や順位による競争や周囲との比較でストレスや自信喪失が起きる
  8. 「過剰なサポートになりがち」:なんでも無制限に質問ができてしまう環境はかえって仇となる可能性もあり。自分で解こうとしない&聞いてばっかりで自主学習の時間が減っていく

 

一番のネックとなる「費用」ですが、これはそこまで気にしなくても大丈夫です。

 

なぜなら、

「公務員になれれば一瞬で元が取れるから」

です。

 

伯爵さん
独学や面接が苦手な人で、もし金銭面で迷っているなら、ケチらないで迷わず予備校を利用することをおすすめします。親から出世払いしてもらうのも一つの手法ですね

 

【比較】公務員予備校「通学タイプ」5社

通学タイプで勉強ができる予備校5社を私が独自にピックアップし、比較しました。

(※費用などは、2024年1月24日時点の情報です)

 

【通学タイプで勉強が可能な公務員予備校5社】

  1. 大原
  2. EYE
  3. LEC
  4. TAC
  5. 大栄

 

【費用・特徴・合格実績】

大原EYELECTAC大栄
費用

(税込)※

2024年度春受験合格目標 公務員合格コース

355,400円(税込)+入学金6,000円

2024年合格目標 教養科目+専門科目対策 シンプルコース

303,158円(税込)

大学生協等↓

288,000円(税込)

2024年合格目標 スペシャルコース

349,000円(税込)

代理店価格↓

339,000円

2024年合格目標 総合本科生 教室+web講座(VIPコース)

352,000円+入会金10,000円

キャンペーン価格↓

346,500円+入会金10,000円

(HP上には掲載なし)

論文添削
模擬面接
面接カード添削
模試14回6回5回あり
合格実績2022年度

3,196名(実人数)

2023年度

  • 一次試験合格率94.5%(合格314名/受験332名)実人数
  • 最終合格率78.0%(259名/332名)実人数
2023年度

3,567名(延べ人数)

2022年度

5,314名(延べ人数)

2023年度

1,692名(延べ人数)

特徴

(メリット)

  • webで24時間講義受講可
  • 収録講義を個別ブースで視聴可
  • 映像講義ダウンロード可
  • 個別授業パックあり
  • 生講義、個別ブース受講、オンライン受講可
  • 合格率まで公開
  • SPI対策講座が含まれる
  • ホームルームが充実
  • 校舎が多い
  • 合格実績が良い
  • ホームルームが充実
  • webでも受講可
  • キャリアナビゲーターが個別にサポート
  • 資料請求すると公務員受験ガイドブックがもらえる
  • 校舎が多い
HP公務員サイトはこちら 公務員サイトはこちら公務員サイトはこちら 公務員サイトはこちら公務員受験対策講座

※費用は大卒程度・地方上級・教養+専門の金額です。

 

【校舎所在地】

大原EYELECTAC大栄
校舎所在地仙台、水道橋、池袋、新宿、町田、立川、横浜、大宮、高崎、名古屋、梅田、難波、京都、神戸、福岡、北九州東京(千代田区)、池袋、渋谷札幌、仙台、大宮、千葉、水道橋、新宿、早稲田、池袋、立川、中野、町田、横浜、富山、静岡、名古屋、京都、梅田、難波、神戸、岡山、広島、山口、高松、松山、福岡、那覇

ほか全国に提携校あり(19校)

札幌、仙台、水道橋、新宿、早稲田、池袋、渋谷、立川、中大駅前、町田、横浜、大宮、津田沼、名古屋、京都、梅田、なんば、神戸、広島、福岡札幌、仙台、福島、渋谷、新宿、池袋、銀座、錦糸町、上野、大井町、立川、吉祥寺、八王子、熊谷、所沢、川越、浦和、大宮、春日部、柏、津田沼、横浜、海老名、上大岡、溝の口、川崎、静岡、名古屋、金山、星ヶ丘、東岡崎、岐阜、梅田、なんば、枚方、京橋、あべの、三ノ宮、姫路、西宮、京都、北大路、広島大手町、福山、岡山、徳島、高知、松山、福岡天神、久留米、小倉、熊本、那覇

ほか全国に提携校あり(37校)

 

伯爵さん
費用はあまり差がありませんね、校舎の立地や面接対策の充実度などを比較して決めていきましょう

 

口コミ(合格者の声)

【大原】

合格先:裁判所一般職(大卒)、特別区Ⅰ類(女性)
「志望職種ごとに対策が充実していて良かった」

受験先ごとの面接質問の傾向を教えていただけるところがよかったです。面接指導は、3、4人の受験生が集まって一人ずつ個人面接という形式なので、他の受験生のレベルや話し方、回答の内容を見れてとても勉強になり良かったです。

(引用:大原HP


【EYE】

埼玉県上級、特別区Ⅰ類(男性)
大学との連携により、費用が他の予備校よりも安い。他の予備校ではあまり公開していない合格率を公開している。随時、講師との相談体制が整備されており、受験中の不安を解消することができる。

(引用:EYEHP


【LEC】

裁判所事務官、東京都、宮城県(男性)
「Web講義で自分のペースに合った学習・面接対策」

筆記試験対策は、部活や授業が忙しかったためWeb講義を利用し自分のペースで効率的に学習ができた点が得点に繋がったと思います。また、都庁の専門記述や時事問題など、プロの方の予想テーマに絞って対策を進められた点も良かったです。面接試験対策は、リアル面接シミュレーションを2月から毎月1回ずつ行うことで面接に慣れ、また、客観的なアドバイスをいただいたことが合格につながったと思います。

(引用:LECHP


【TAC】

東京都Ⅰ類B、奈良県、国家一般職、国税専門官(女性)

他の予備校も1つ体験に行って比べたのですが、教室の綺麗さや受講スタイル、職員の皆様の雰囲気等を総合的に加味して、TACの方が自分に合っている、1年なんとか学習する仕組み作りができそう、モチベーションを保つことができそう、と感じTACを選びました。教室が綺麗で無駄なものがないので学習を始めて集中しやすかったのも良かったです。

(引用:TACHP


【大栄】

男性

初級公務員のコースを受講している者です。教養の対策はもちろんのこと、面接の対策をとても細かくできます。オンラインでの講師の先生との面接練習もできますが、月一でセミナーも開催されるので、そこで他の人の考え方などを学べるのもいいところだと感じました。教室も静かで、勉強しやすい環境だと思います。スタッフの皆さんもとてもいい人ばかりで、いろいろなサポートをしてくださるので、とても助かります。

(引用:大栄HP

 

予備校(通学タイプ)の選び方

予備校を5社比較しましたが、正直あまり差がないというのが私の実感です。

 

伯爵さん
独学で合格した私からみると、どこの予備校も手厚すぎるサポート内容です。これなら合格実績も良いはずだと思いました

 

あとは、以下の4点に注目して予備校を選べば失敗しないと思います。

【予備校「通学タイプ」の選び方】

  1. 通学できる校舎が近くにあるか(通学時間は極力短く!)
  2. 職員や教室の雰囲気はいいか(雰囲気はモチベ維持に直結!)
  3. 自習スペースがあるか(自習室での自主学習が重要!)
  4. 予備校利用者の口コミや合格体験記(実際利用した人の生の声は非常に役立つ!)

 

可能であれば、複数の予備校の体験入学や体験講義などで、直接予備校を体験してから予備校を選ぶのも良いですね。

 

よく分からない点があれば、校舎に行って質問したり、説明会に行ったり、電話でどんどん問い合わせしましょう。

 

伯爵さん
どの予備校を選んでも合格できる環境は十分整っていますので、あとはあなたの頑張り次第です!

 

予備校の良かった点(同期の予備校利用者の感想)

私は、県職員(地方上級・技術職)を退職したあと、あらためて県職員(小中学校事務職)を受験し、合格しました。

 

そのとき、約20名合格者がいましたが、5人が予備校「通学タイプ」出身者でしたが、全員「大原」(専門学校)を利用していました。

 

私の県は田舎にありますが、「地方の県では校舎がほとんどないので、予備校の選択の余地はない」と実感しました。

 

彼らに「予備校はどうだったか?」と聞いたところ、以下のことを言っていました。

  • モチベ維持がしやすい
  • 切磋琢磨しやすい
  • 担任が熱い
  • 面接サポートが手厚い
  • 勉強や進路などで悩んだ時に、担任や仲間たちの存在が大きかった

 

伯爵さん
最後の「担任や仲間たちの存在」は予備校の最大のメリットですよね、私は独学で孤独感に悩んでいたので本当に羨ましい環境です

 

まとめ

ここまで、予備校の「通学タイプ」について、向いている人、メリット&デメリット、比較、選び方について紹介してきました。

 

あなたに合った予備校を見つけ、1日でも早く試験勉強をスタートさせましょう。

 

ただ、一つ、気をつけてもらいたいことがあります。

 

それは、「お金を払って安心し、自主学習を全然しない」ことです。

 

高いお金を払って満足してしまい、ほとんど自主学習をしない人は、残念ながら不合格まっしぐらです。

 

独学でも予備校でも、最終的には「自主学習の質と量」が合否を握ります。

 

その点を忘れないで、勉強に励んでください。

 

伯爵さん
ここまでお読みいただき、ありがとうございます☆

 

関連記事

ねこさん 公務員試験の受験を考えているんだけど、生協の公務員講座にしようか公務員予備校にしようか迷ってて 伯爵さん 生協の公務員講座にも公務員予備校にもそれぞれメリット・デメリットがあるので、自分に[…]

関連記事

ねこさん 公務員予備校を検討してるんだけど、通学は費用がすごく高いから通信講座にしたいんだけど、どの通信講座がいいのか全然わからないよ、、、 伯爵さん 通信講座選びにはポイントがあるよ!参考に、[…]

関連記事

ねこさん 公務員試験のために予備校に入ろうか迷ってるんだけど、高いお金払って入っても落ちるかもしれないしなぁ、、、 伯爵さん 予備校に入ったからといって絶対受かるわけではありません。落ちる人にはいく[…]