- 予備校or独学で迷っている受験生
- 予備校選びで迷っている受験生
- 予備校「通学タイプ」は費用が高い分、メリットだらけ
- どの予備校もそこまで差はない(どの予備校でも合格できる環境は十分整っている)
- 選び方のポイントは「校舎の立地」「職員・教室の雰囲気」「自習室の有無」「口コミや合格体験記」

公務員試験の勉強法の比較(4タイプ)
公務員試験の勉強法には、以下の4タイプがあります。
- 独学
- 予備校(通学タイプ)
- 予備校の通信講座(オンライン講義タイプ)
- 予備校の通信講座(教材のみタイプ)
以下、各勉強法の比較表です。
独学 | 予備校・通学 | 予備校・通信講座 (オンライン受講タイプ) | 予備校・通信講座 (教材のみタイプ) | |
---|---|---|---|---|
費用 | 数万円程度 | 30万円程度以上 | 10~30万円程度 | 5~10万円程度 |
スタイル | 教材で自主学習 | 校舎で講義 | 自宅で講義 | 教材で自主学習 |
面接対策 | ✕ | ◎ | ○ | △ |
論文対策 | ✕ | ◎ | ○ | △ |
質問サポート | ✕ | ◎ | ○ | △ |
担任制 | ✕ | ◎ | ○ | ✕ |
注意点 | モチベ維持が難しい | 通学時間・自習時間の確保 | 自習時間の確保 | モチベ維持が難しい |
勉強法ごとに良い面や悪い面があり、どれが1番良い勉強法なのかを決めることはできません。
独学が得意な人は、独学でも頑張り次第で十分合格できます。
独学で参考書選びに困っている人↓
ねこさん 公務員試験まであまり時間がないのに、参考書選びから始めなきゃいけないんだよね、、、あー時間がないよ。 伯爵さん そういう場合は「通信教育」を受講したほうが早く対策できるよ! &n[…]
予備校「通学タイプ」に向いている人
以下の人は「通学タイプ」に向いています。
【通学タイプに向いている人】
- 通学時間・勉強時間が十分確保できる人
- 講師から講義を受けて勉強したい人
- 面接が不安な人
- 独学が苦手な人
- 質問をどんどんしたい人
- モチベ維持が心配な人
- 近くに予備校の校舎がある人
予備校「通学タイプ」のメリット6選&デメリット4選
続いて、通学タイプのメリット&デメリットを紹介します。
メリット6選
- 「講義スタイルで勉強できる」:1人で参考書で勉強するのが苦手な人は、通学タイプが向いている
- 「モチベ維持」:他の受験生の頑張る姿をみて、自分も頑張らなきゃと思える
- 「面接対策バッチリ」:対面での模擬面接無制限、面接カードの添削無制限は非常にありがたい
- 「ホームルームがある」:情報収集、スケジュール管理がしやすい
- 「合格者の合格体験記が閲覧可能」:勉強法や本番面接の様子を知ることができる
- 「質問しやすい」:分からない問題、勉強方法、その他悩みごとにいつでも回答してもらえる
デメリット4選
- 「費用が高額」:30万円以上はするので、まとまった資金を準備する必要がある
- 「勉強に時間がかかる」:講義を受けてから自主学習を進めていくので、どうしても独学の人より勉強時間はかかります
- 「通学に時間がかかる」:通学時間は極力短くしましょう
- 「自習時間が確保しずらい」:講義を受けて疲れて自主学習しなければ不合格まっしぐら
ネックとなる「費用」ですが、これはそこまで気にしなくても大丈夫です。
なぜなら、
「公務員になれれば一瞬で元が取れるから」
です。
【比較】公務員予備校「通学タイプ」5社
通学タイプで勉強ができる予備校5社を私が独自にピックアップし、比較しました。
(※費用などは、2023年7月15日時点の情報です)
大原 | EYE | LEC | |
---|---|---|---|
費用 (税込)※ | 2024年度春受験合格目標 国家一般職・地方上級・市役所 公務員合格コース 教室通学 355,400円 +入学金6,000円 | 2024年合格目標 教養科目+専門科目対策 シンプルコース 正規受講料↓ 303,158円 大学生協等↓ 288,000円 | 2024年合格目標 スペシャルコース (地方上級・国家一般職) 一般価格↓ 349,000円 代理店価格↓ 339,000円 |
論文添削 | ○ | ○ | ○ |
模擬面接 | ○ | ○ | ○ |
面接カード 添削 | ○ | ○ | ○ |
模試 | 5回 | ー | 6回 |
合格実績 (2022年) | 3,196名(実人数) |
| 3,439名(延べ人数) |
特徴 (メリット) |
|
|
|
校舎 所在地 | 仙台、水道橋、池袋、新宿、町田、立川、横浜、大宮、高崎、名古屋、梅田、難波、京都、神戸、福岡、北九州 | 東京(千代田区)、池袋、渋谷 | 札幌、仙台、大宮、千葉、水道橋、新宿、早稲田、池袋、立川、中野、町田、横浜、富山、静岡、名古屋、京都、四条鳥丸、梅田、大阪、難波、神戸、岡山、広島、山口、高松、松山、福岡、那覇 (提携校)WEB講義・DVD講義のみ 八戸、弘前、秋田、水戸、八重洲口、日本橋、新潟、福井、金沢、沼津、和歌山、松江、岩国、新居浜、佐世保、日野、長崎、沖縄 |
HP | 公務員サイトはこちら ![]() | 公務員サイトはこちら | 公務員サイトはこちら ![]() |
TAC | 大栄 | |
---|---|---|
費用 (税込)※ | 2024年合格目標 総合本科生 教室+web講座(VIPコース) 353,000円 +入会金10,000円 キャンペーン価格↓ 346,500円 +入会金10,000円 | ー (HP上には掲載なし) |
論文添削 | ○ | ○ |
模擬面接 | ○ | ○ |
面接カード 添削 | ○ | ○ |
模試 | 5回 | あり |
合格実績 (2022年) |
| 1,197名(延べ人数) |
特徴 (メリット) |
|
|
校舎 所在地 | 札幌、仙台、水道橋、新宿、早稲田、池袋、渋谷、立川、中大駅前、町田、横浜、大宮、津田沼、名古屋、京都、梅田、なんば、神戸、広島、福岡 | 札幌、仙台、福島、渋谷、赤羽ビビオ、新宿、池袋、銀座、錦糸町、上野、大井町、立川、吉祥寺、八王子オクトーレ、熊谷、所沢、川越、浦和パルコ、大宮、ララガーデン春日部、柏、津田沼、横浜、イオン海老名、上大岡、溝の口、川崎、静岡モディ、名古屋、金山、テックランド星ヶ丘、東岡崎、岐阜マーサ21、梅田、なんば、枚方、京橋、あべの、三ノ宮、姫路、西宮北、京都、北大路、広島大手町、福山、岡山、徳島、高知、松山、福岡天神、小倉、熊本、沖縄那覇 (提携校) 帯広、弘前、青森、一関花泉、長岡、富山掛尾、長野小牧、かほく、蒲田、水戸、せんげん台、上尾春日、新鎌ヶ谷、秦野鶴巻温泉、横須賀、寝屋川、布施、加東、奈良田原、橋本、有田、和歌山、東広島、宇部、天木、島原、佐世保、諫早、別府、大分県南、人吉、八代、延岡、都城、沖縄中部、沖縄北部 |
HP | 公務員サイトはこちら | 公務員受験対策講座 ![]() |
※費用は大卒程度・地方上級・教養+専門の金額です。
【大原】
合格先:裁判所一般職(大卒)、特別区Ⅰ類(女性)
「志望職種ごとに対策が充実していて良かった」
受験先ごとの面接質問の傾向を教えていただけるところがよかったです。面接指導は、3、4人の受験生が集まって一人ずつ個人面接という形式なので、他の受験生のレベルや話し方、回答の内容を見れてとても勉強になり良かったです。
(引用:大原HP)
【EYE】
埼玉県上級、特別区Ⅰ類(男性)
大学との連携により、費用が他の予備校よりも安い。他の予備校ではあまり公開していない合格率を公開している。随時、講師との相談体制が整備されており、受験中の不安を解消することができる。
(引用:EYEHP)
【LEC】
裁判所事務官、東京都、宮城県(男性)
「Web講義で自分のペースに合った学習・面接対策」
筆記試験対策は、部活や授業が忙しかったためWeb講義を利用し自分のペースで効率的に学習ができた点が得点に繋がったと思います。また、都庁の専門記述や時事問題など、プロの方の予想テーマに絞って対策を進められた点も良かったです。面接試験対策は、リアル面接シミュレーションを2月から毎月1回ずつ行うことで面接に慣れ、また、客観的なアドバイスをいただいたことが合格につながったと思います。
(引用:LECHP)
【TAC】
東京都Ⅰ類B、奈良県、国家一般職、国税専門官(女性)
他の予備校も1つ体験に行って比べたのですが、教室の綺麗さや受講スタイル、職員の皆様の雰囲気等を総合的に加味して、TACの方が自分に合っている、1年なんとか学習する仕組み作りができそう、モチベーションを保つことができそう、と感じTACを選びました。教室が綺麗で無駄なものがないので学習を始めて集中しやすかったのも良かったです。
(引用:TACHP)
【大栄】
男性
初級公務員のコースを受講している者です。教養の対策はもちろんのこと、面接の対策をとても細かくできます。オンラインでの講師の先生との面接練習もできますが、月一でセミナーも開催されるので、そこで他の人の考え方などを学べるのもいいところだと感じました。教室も静かで、勉強しやすい環境だと思います。スタッフの皆さんもとてもいい人ばかりで、いろいろなサポートをしてくださるので、とても助かります。
(引用:大栄HP)
予備校(通学タイプ)の選び方
予備校を5社比較しましたが、正直「あまり差がない」というのが私の実感です。
あとは、以下の4点に注目して予備校を選べば失敗しないと思います。
【予備校「通学タイプ」の選び方】
- 通学できる校舎が近くにあるか(通学時間は極力短く!)
- 職員や教室の雰囲気はいいか(雰囲気はモチベ維持に直結!)
- 自習スペースがあるか(自習室での自主学習が重要!)
- 予備校利用者の口コミや合格体験記(実際利用した人の生の声は非常に役立つ!)
可能であれば、複数の予備校の体験入学や体験講義などで、直接予備校を体験してから予備校を選ぶのも良いですね。
よく分からない点があれば、校舎に行って質問したり、説明会に行ったり、電話でどんどん問い合わせしましょう。
予備校の良かった点(同期の予備校利用者の感想)
私は、県職員(地方上級・技術職)を退職したあと、あらためて県職員(小中学校事務職)を受験し、合格しました。
そのとき、約20名合格者がいましたが、5人が予備校「通学タイプ」出身者でしたが、全員「大原」(専門学校)を利用していました。
私の県は田舎にありますが、「地方の県では校舎がほとんどないので、予備校の選択の余地はない」と実感しました。
彼らに「予備校はどうだったか?」と聞いたところ、以下のことを言っていました。
- モチベ維持がしやすい
- 切磋琢磨しやすい
- 担任が熱い
- 面接サポートが手厚い
- 勉強や進路などで悩んだ時に、担任や仲間たちの存在が大きかった
まとめ
ここまで、予備校の「通学タイプ」について、向いている人、メリット&デメリット、比較、選び方について紹介してきました。
あなたに合った予備校を見つけ、1日でも早く試験勉強をスタートさせましょう。
ただ、一つ、気をつけてもらいたいことがあります。
それは、「お金を払って安心し、自主学習を全然しない」ことです。
高いお金を払って満足してしまい、ほとんど自主学習をしない人は、残念ながら不合格まっしぐらです。
独学でも予備校でも、最終的には「自主学習の質と量」が合否を握ります。
その点を忘れないで、勉強に励んでください。
ねこさん 公務員予備校を検討してるんだけど、通学は費用がすごく高いから通信講座にしたいんだけど、どの通信講座がいいのか全然わからないよ、、、 伯爵さん 通信講座選びにはポイントがあるよ!参考に、[…]
ねこさん 公務員試験のために予備校に入ろうか迷ってるんだけど、高いお金払って入っても落ちるかもしれないしなぁ、、、 伯爵さん 予備校に入ったからといって絶対受かるわけではありません。落ちる人にはいくつか[…]