【公務員の辞め方】県職員の退職までの具体的な流れをまとめました(体験談)

公務員をされている方の中で、様々な事情から「公務員を辞めたい」と思われている方は意外と多いのではないでしょうか。

しかし、実際にどうやって辞めたらいいのか、辞め方が分からず、頭を悩ませている方もいることと思います。

辞めることは周囲に相談しづらいですし、退職のマニュアルがあるわけでもありません。

そこで今回は、公務員を辞めたいと考えている人向けに、私の実体験をもとに県職員を辞めるまでの具体的な流れ(公務員の辞め方)を時系列で簡潔にご紹介します。

 

ねこ伯爵
そーいえば、お前、公務員辞めるときに誰にも相談しなかったな
となりの伯爵さん
誰かに相談したら引き留めにあうと思ったので1人で全て決めて実行しました
  1. 約2ヶ月前に係長に相談
  2. 管理職や人事課との面談
  3. 1ヶ月前から退職事務手続きスタート、退職届は退職日2週間前までに提出
  4. そして退職日に辞令交付があって退職となる
  5. 公務員は失業保険はもらえないので要注意!

 

スポンサーリンク

【公務員の辞め方】県職員の退職までの具体的な流れ

カレンダーのテキスト

それでは、県職員の退職までの具体的な流れを時系列にご紹介していきます。

 

退職2ヶ月半前

私は公務員を辞めると決めて、退職日2ヶ月半前から行動を開始しました。

 

1 直属の係長に相談

まずは直属の係長を別室に呼び出し、口頭で退職したい旨を伝えました。

係長は「慰留」をしてきましたが、辞めることを決意している旨、強く主張しました。

 

伯爵さん
慰留は間違いなくあります。毅然とした態度で臨みましょう。

 

2 面談(係長)

後日、係長から呼ばれ、会議室でしっかりとした面談を行いました。

係長は今回は慰留はせず、とにかく私の主張を記録していました。

 

3 面談(課長)

後日、課長と係長と私で三者面談を行いました。

このときはかなり課長から質問攻めにあい、まるで面接試験のような感じですごく苦労したのを覚えています。

「辞めたあとの進路がしっかり固まっていなければ辞めるのを許すわけにはいかない」とまで言われました。

なんとか乗り切れましたが、30分以上は詰問が続きました…。

 

伯爵さん
最後はすごく共感・納得してくださり、その後課長は私の強い味方となってくれました。

 

4 面談(所属長クラス、人事課)

あとは私は同席せず、課長から管理職の方々や人事課に説明していただきました。

課長のおかげで苦労することなく退職する話が進みました。

 

5 申し出の待機

これで内部的には準備が整った(根回しが出来た)ので、あとは私の心の準備ができしだい、再び退職を申し出るように言われました。

 

退職1ヶ月前

そしていよいよ退職日を6月30日に決め、退職一ヶ月前に係長に再度退職の申し出をしました。

これで正式に退職に関する事務手続きが始まりました。

手続き自体は、非常に簡単なものです。

  • 退職願の様式をもらい自筆で記入
  • 退職手当(退職金)に関する申出書等の記入
  • 団体保険の給与天引き停止の依頼
  • 共済組合関係の事務処理
  • 互助会関係の事務処理
  • 職員宿舎の明渡しの準備

 

伯爵さん
県職員は退職届ではなく「退職願」なんだとこの時初めて知りました。

 

退職2週間前

退職2週間前には以下のことを行いました。

  • 退職願の提出
  • 職員宿舎明渡し(早めに宿舎から引っ越しました。)
  • 確定拠出年金の加入者種類変更手続き

 

退職届の提出期限には特段決まりはありませんが、「できれば退職日の2週間前までに提出してほしい」と言われました

これは人事課で退職事務手続きをするために時間を要するからだと思います。

 

【参考記事↓】

【公務員の辞め方】退職願は「いつまで」に提出すればいいの?(県庁職員経験談)

 

退職日

退職日は以下のことを行いました。

  • 辞令交付
  • 保険証の返納
  • 県職員バッチの返納

 

辞令交付で「人事通知書」をもらいます。

民間では離職証明書がもらえますが、公務員はこの人事通知書が離職証明書の代わりになります

公務員を退職したという根拠資料になるので、大切に保管しましょう、退職後様々な手続き時に必要になります

 

退職日以降

退職日以降も色々と手続きがあったり、税金の払込があったりと慌ただしいです。

特に「国民年金」と「国民健康保険」と「共済組合任意継続組合員制度」の加入申請は、締切があるので要注意です。

  • 国民年金の加入手続き(退職日翌日から14日以内)
  • 健康保険の掛金払込(私は共済組合任意継続組合員制度に加入)
  • 住民税の納付
  • 県職労組合から記念品の贈呈
  • 退職手当(支払いは退職日の翌月でした、額は8~9年働いて約100万円)

 

ねこ伯爵
退職後からいきなりお金に苦労してたよね

 

となりの伯爵さん
退職後から税金の支払いなどがどんどん襲ってきます。覚悟しておいたほうがいいです!あと公務員は民間企業のように失業保険はもらうことはできないので要注意!!(公務員は雇用保険に加入していないので)
【税金の支払い(私の場合)】
  • 健康保険(任意継続) 約23,000円/月
  • 市県民税(住民税) 約14,000円/月
  • 国民年金 約16,000円/月

まとめ

以上、私(県職員)の退職までの流れを簡潔にご紹介しました。

ネットを調べると、同じような流れを踏んで退職された公務員の方が何人かいました。

国家公務員か地方公務員、各都道府県、各市町村、職種、退職時期、退職理由などで退職までの流れは多少変わってくるとは思います。

ただ、どのようなケースでも、「慰留」は必ずあると思います。

しかし、ここでしっかり辞めることを主張しないと退職の話が流れてしまいます。

事実、私は過去2度退職を申し出ましたが、上司の慰留に屈してしまいました。

他の辞められた方で、面談の際に、退職に関する資料を作り、それを提出したという人もいました。

 

ねこ伯爵
慰留は精神的にキツイな
となりの伯爵さん
どんなに慰留されても、退職することは労働者の権利なので、ど~んと胸を張っていきましょう。威圧的だったり、感情に訴えかけてきたり、色々としてくると思いますが、そこで負けてはいけませんよ。それで負けるくらいなら辞めないほうがいいです。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます☆少しでも辞めたいと悩まれている方の参考になれば幸いです。

【関連記事】

(参考)退職トラブルを抱えている人へ

退職する理由は人それぞれです。

ただ、退職理由・状況によっては、上司への申し出に難があったり、申し出をしても相手にしてくれない場合などもあることでしょう。

そういう際は、下記のような退職代行に相談してみるのも一つの手です。

退職する・しないは労働者の自由、権利です。

退職したいのにできず、体調を崩してしまったり、転職する機会を失ったりしてしまうことだけは避けましょう

退職代行をお探しの方は↓

【退職代行ガーディアン】