【公務員の辞め方】退職願は「いつまで」に提出すればいいの?(県庁職員経験談)

公務員の方で退職を考えている人は、「退職願」について色々と疑問があることと思います。

 

  • 様式は誰からもらって
  • いつまでに
  • 誰に提出すればいいか

 

これらのことにお困りの方も多いのではないでしょうか。

 

今回は県職員だった私が実際に退職時に経験した情報をもとに、退職願の提出方法について、ご紹介します。

 

ねこ伯爵
お前、誰にも相談できずに苦労してたよな
となりの伯爵さん
内容が内容だけに周囲に全く相談できず、かなり孤独でした。。。
  • 公務員(県職員)は「退職願」
  • 「退職願」は課の総務担当者からもらう。(様式があります。)
  • 提出時期の決まりはないが、できれば退職日2週間前ぐらいまでには提出したほうがいい。
  • 事前に口頭で退職の申し出を係長などにしておく。
スポンサーリンク

「退職願」「退職届」「辞表」どれが正解?

退職届のテキスト
退職する際に提出する様式は、
  • 「退職願」
  • 「退職届」
  • 「辞表」
のどれが正解なんだろうと思って色々と調べていました。
ネット上では様々な情報が乱立していて、結局答えが分からないままでしたが、私の県では、
「退職願」
が正解でした。
伯爵さん
実際に退職願を提出した当事者が言うのだから間違いありません
退職願の中身の文言は、民間と同じだとは思いますが、
「一身上の都合により、○年○月○日付けで退職したいのでお願いします」
と、あらかじめ文言が決まっているので、あとは退職日を記入するだけでした。
【公務員(県職員)の退職】
会社員と違い、県職員は知事からの辞令によって、職につくことを命じられています。
そのため、辞めるときは勝手に退職届を出せばいいわけでなく、退職願という形で、知事に退職をしたいということを申し出なければいけません。
そして、知事から退職の願いについて承認してもらい、職を免じる旨の辞令を交付してもらうことで、初めて退職することができます。
なお、知事は職員から申し出があった場合、特に支障のない限り承認することと決められています。

退職願はいつまでに提出する必要がある?

カレンダーのテキスト

退職願は誰からもらい、いつまでに、誰に提出する必要があるのでしょうか

以下、順を追って説明します。

「退職願」は誰からもらう?

私の場合、退職願の様式は、課の総務担当者からもらいました。

ただし、総務担当者に様式をお願いする前に、必ず「係長や課長に退職の申し出」を事前にしましょう。

仕事を長年やっていれば分かりますが、物事には段取り・流れというものがあり、いわゆる根回し・筋を通すことが必要です。

伯爵さん
個人的に退職の申し出は「係長」が一番良いかなと思います。先輩では役不足、いきなり課長では係長の立場がなくなるので。
退職理由によっては、係長に退職の申し出をしたくないという人も中にはいると思います。そういう人は、一つ上のポストの人に申し出ることをおすすめします。職場自体がまずい場合は、直接人事課に通してしまうのもありかと思います。

「退職願」の提出期限は?

さて、退職願ですが「何日前までに提出しなければいけない」のでしょうか。

 

民法上では第627条で「申出から2週間経過すれば辞められる」と定められています。

 

その民法に沿うように、会社ごとに具体的な規則があると思うので、会社員の方はそれに従うことになるかと思います。

 

公務員については、結論から言いますと「具体的な期日の定めはない」です。

 

国家公務員の人事院規則には、

「職員から書面をもって辞職の申出があったときは、特に支障のない限り、これを承認するものとする。」

とされていて、具体的な期日については定められていませんでした。

 

地方公務員法も調べてみましたが、具体的な期日に関する文言はありませんでした。

 

となりの伯爵さん
私が総務担当者に直接確認したところ、「特に決まりはないのでいつ提出してもいい」と言われました。ただ、事務手続き上、退職日の2週間前には提出してもらいたいとも言われました。

 

退職日に知事印の押された人事通知書を出すため、事前に課内や局内、人事課内での決裁が必要となります。

 

また、退職手当の計算など手続きがいくつもあるので、総務担当者や人事課の事務手続きに配慮して、早めに提出したほうがいいです。

「退職願」は誰に提出すればいい?

提出する際は、退職することを知っている管理職(課長など)に正式に提出して、管理職から総務担当者に渡してもらうのが一番良いと思います。
伯爵さん
私は課長に提出しました。

【重要】まずは早めに係長などに退職する旨を申し出る

相談しているテキスト

退職を決意したら、早急に係長などに「退職の申し出」をしましょう。

 

申し出は早ければ早いほど良いです。

 

となりの伯爵さん
私は退職日のだいたい2ヶ月半前に係長に退職したい旨伝えました。

ちなみに相談ではないですからね、あくまで「申し出」ですからね!

 

相談をしようものなら「慰留」され、「少し考えてみてくれ」と言われ、どんどん月日だけが過ぎてしまいます^^;

 

となりの伯爵さん
私は社会人1年目、3年目、7年目のときに上司に退職の「相談」をしたら、慰留・説得され、退職の話が立ち消えになった苦い経験があります。
ねこ伯爵
諭されたり、怒られたり、批判されたり、散々だったなw

 

  • 公務員(県職員)は「退職願」
  • 「退職願」は課の総務担当者からもらう。(様式があります。)
  • 提出時期の決まりはないが、できれば退職日2週間前ぐらいまでには提出したほうがいい。
  • 事前に口頭で退職の申し出を係長などにする。

 

伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆

 

私の具体的な退職までの流れを時系列にまとめた記事などもありますので、よろしければご覧ください。

【公務員の辞め方】県職員の退職までの具体的な流れをまとめました。(体験談)

国家公務員・地方公務員の退職金ってどのくらい?(定年退職・自己都合の場合)

公務員を退職した理由は?後悔はしてる?(元県庁職員の本音)

 

(参考)退職トラブルを抱えている人へ

退職する理由は人それぞれです。

 

ただ、退職理由・状況によっては、上司への申し出に難があったり、申し出をしても相手にしてくれない場合などもあることでしょう。

 

そういう際は、下記の「退職代行」を検討してみるのも一つの手です。

 

退職する・しないは労働者の自由、権利です。

 

退職したいのにさせてもらえず、体調を崩してしまったり、転職する機会を失ったりする事態だけは絶対に避けましょう

 

【退職代行ガーディアン】