【公務員辞めたい人必見】県職員を退職するまでの具体的な手続きの流れ(経験談)

公務員をされている方の中で、様々な事情から公務員を辞めたい人は多いと思います。

 

しかし、実際にどうやって辞めたらいいのか分からず、頭を悩ませている人もいることでしょう。

 

辞めることは周囲に相談しづらいですし、退職のマニュアルがあるわけでもありません。

 

そこで今回は、公務員を辞めたいと考えている人向けに、私の実体験をもとに県職員を辞めるまでの具体的な手続きの流れを時系列でご紹介します。

 

ねこ伯爵
そーいえば、お前、公務員辞めるときに誰にも相談しなかったな
となりの伯爵さん
誰かに相談したら引き止めにあうと思ったので1人で全て決めて実行しました
  1. 約2ヶ月半前に係長に相談
  2. 管理職や人事課との面談
  3. 1ヶ月前から退職事務手続きスタート、退職届は退職日2週間前までに提出
  4. 退職日に辞令交付があり、退職

 

【この記事を書いた人↓】

プロフィール

 

スポンサーリンク

県職員を退職するまでの具体的な手続きの流れ(時系列)

カレンダーのテキスト

それでは、私が県職員を退職した際の具体的な手続きの流れを時系列にご紹介します。

 

退職2ヶ月半前

私は公務員を辞めると決めて、退職日2ヶ月半前から行動を開始しました。

 

時系列は以下のとおりです。

 

  1. 直属の係長に相談
  2. 面談(係長)
  3. 面談(課長)
  4. 面談(所属長、人事課)
  5. 最終退職申し出待機

 

直属の係長に相談

まずは直属の係長を別室に呼び出し、口頭で退職したい旨を伝えました。

 

係長は「引き止め」をしてきましたが、辞めることを決意している旨、強く主張しました。

 

伯爵さん
引き止めは間違いなくあります。毅然とした態度で臨みましょう。

 

面談(係長)

後日、係長から呼ばれ、会議室でしっかりとした面談を行いました。

 

係長は今回は慰留はせず、私の退職理由をしっかり聞き、それを記録していました。

 

面談(課長)

後日、課長と係長と私で三者面談を行いました。

 

このときはかなり課長から質問攻めにあい、まるで面接試験のような感じですごく苦労しました。

 

「辞めたあとの進路がしっかり固まっていなければ辞めるのを許すわけにはいかない」とまで言われました。

 

なんとか乗り切れましたが、30分以上は詰問が続きました…。

 

伯爵さん
最後はすごく共感・納得してくださり、その後課長は私の強い味方となってくれました。

 

面談(所属長、人事課)

あとは私は同席せず、課長から管理職の方々や人事課に説明していただきました。

 

伯爵さん
課長のおかげで苦労することなく退職する話が進みました。

 

最終退職申し出の待機

これで内部的には準備が整った(根回しが出来た)ので、あとは私の心の準備ができしだい、再び退職を申し出るように言われました。

 

退職1ヶ月前

そしていよいよ退職日を6月30日に決め、退職1ヶ月前に係長に再度退職の申し出をしました。

 

これで正式に退職に関する事務手続きが始まりました

 

手続き自体は、非常に簡単なもので、私は以下のことをしました。

  • 「退職願」の様式を係長から受け取り、自筆で記入
  • 退職手当(退職金)に関する申出書等の記入
  • 団体保険の給与天引き停止の依頼
  • 共済組合関係の事務処理
  • 互助会関係の事務処理
  • 職員宿舎の明渡しの準備

 

伯爵さん
県職員は退職届ではなく「退職願」なんだとこの時初めて知りました。

 

退職2週間前

退職2週間前には以下のことを行いました。

  • 退職願の提出
  • 職員宿舎明渡し(私は早めに宿舎から引っ越しました)
  • 確定拠出年金の加入者種類変更手続き

 

退職届の提出期限には特段決まりはありませんが、「できれば退職日の2週間前までに提出してほしい」と言われました

 

伯爵さん
これは人事課で退職事務手続きをするために時間を要するからだと思います。

 

【参考記事↓】

関連記事

公務員で退職を考えている人は、「退職願」について色々と疑問があると思います。   様式は誰からもらえるのか いつまでに提出すればいいのか 誰に提出すればいいか   今回は上[…]

 

退職日

退職日は以下のことを行いました。

  • 辞令交付
  • 保険証の返納
  • 県職員バッチの返納

 

辞令交付で「人事通知書」をもらいます。

 

民間では離職証明書がもらえますが、公務員はこの人事通知書が離職証明書の代わりになります

 

伯爵さん
人事通知書は、公務員退職証明資料になり、退職後様々な手続き時に必要となるのでしっかり保管しましょう。

 

ちなみに、私は体調を崩し休職していたため、退職日は出勤せず、自宅に課長・係長が来て、辞令交付が行われました。

 

退職日以降

退職日以降も色々と手続きがあったり、税金の払込があったりと慌ただしいです。

 

特に、

  • 「国民年金」
  • 「国民健康保険」
  • 「共済組合任意継続組合員制度」

の加入申請は、締切があるので要注意です。

 

  • 国民年金の加入手続き(退職日翌日から14日以内)
  • 健康保険の掛金払込(私は共済組合任意継続組合員制度に加入)
  • 住民税の納付
  • 県職労組合から記念品の贈呈
  • 退職手当(支払いは退職日の翌月でした。額は8~9年働いて約100万円)

 

ねこ伯爵
退職後からいきなりお金に苦労してたよね

 

となりの伯爵さん
退職後から税金の支払いなどがどんどん襲ってきます。覚悟しておいたほうがいいです!あと公務員は民間企業のように失業保険はもらうことはできないので要注意
【税金の支払い(私の場合)】
  • 健康保険(任意継続) 約23,000円/月
  • 市県民税(住民税) 約14,000円/月
  • 国民年金 約16,000円/月
雇用保険についてはこちらの記事を参考にしてください↓
関連記事

会社員が退職をした場合、次の職を探すまでの間にお世話になるのが「雇用保険」(別名:失業保険)です。   この雇用保険をもらいながら、ハローワークなどに通うなどして、次の職を探すのが一般的です。   […]

退職金についてはこちら↓
関連記事

猫さん 公務員の退職金は多いって聞くけど実際どのくらいもらってるの? 伯爵さん ズバリ定年退職の場合、平均で2,000万円以上もらえます!話題になった老後2,000万円問題は公務員には心配ないね。た[…]

まとめ

ここまで、私(県職員)の退職までの流れを簡潔にご紹介しました。

 

ネットを調べると、同じような流れを踏んで退職された公務員の方が何人かいました。

 

  • 国家公務員か地方公務員
  • 各都道府県、各市町村
  • 職種
  • 退職時期
  • 退職理由

などで退職までの流れは多少変わってくるとは思います。

 

伯爵さん
ただ、どのようなケースでも、「引き止め」は必ずあると思います。

 

しかし、ここでしっかり辞めることを主張しないと退職の話が流れてしまいます。

 

実は私は過去2度退職を申し出ましたが、上司の引き止めで退職を諦めたことがありました。

 

引き止めが怖いという人は、面談の際に退職理由に関する資料を作り、それを提出するのも手です(記録が残ります)。

 

ねこ伯爵
引き止めは精神的にキツイな
となりの伯爵さん
どんなに慰留されても、退職することは労働者の権利なので、ど~んと胸を張っていきましょう。威圧的だったり、感情に訴えかけてきたり、色々としてくると思いますが、そこで負けてはいけません。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます☆

 

少しでも辞めたいと悩まれている方の参考になれば幸いです。

【退職関連記事】
関連記事

公務員は離職率が非常に低く、民間の離職率15%に対し、地方公務員は約1.6%と10分の1程度になっています。 ※データ元↓ 民間離職率:厚生労働省令和4年雇用動向調査結果 地方公務員離職率:総務省令和4年度地方公務員の[…]

関連記事

公務員のなかでも、うつ病などのメンタル疾患で休職している人や休職・復職を繰り返している人が結構います。   そのなかには、過労というよりは、人間関係が原因でうまくいかなくなってしまう人が多いかと思います。 &nb[…]

関連記事

ねこさん 公務員を退職して転職活動した元公務員の体験談が聞きたい! 伯爵さん 私は公務員を退職して半年後くらいから転職活動をしたので、今回はその体験談を紹介するね! 本記事では、30代[…]

退職する理由は人それぞれです。

ただ、退職理由・状況によっては、上司への申し出に難があって困る場合(パワハラ、引き止めなど)もあるでしょう。

退職する・しないは労働者の自由、権利です。

退職したいのにできず、体調を崩してしまったり、転職する機会を失ったりしてしまうことだけは避けましょう

退職で困っている場合は、下記の「退職代行」を検討してみるのも一つの手です。

どの退職代行を利用すればいいか迷っている人は、

  • 公務員の退職代行実績あり
  • 退職成功率100%
  • 弁護士事務所が代行するから安心

弁護士法人ガイアの退職代行サービスがおすすなので検討してみてください。