公務員試験(県職員)のなかで「小中学校事務職」という試験区分があります。
小中学校事務職で採用された県職員は、県内の公立小中学校で総務や経理など学校事務だけの仕事に携わります。
地方公務員行政職受験者の併願先として知られていますが、そもそも「学校事務」という職種を知らない人も多くいます。
学校事務は公務員の中でも大変人気があり、高校生・大学生に限らず社会人も多く受験しています。
その人気の理由はズバリ、公務員の中でも特にホワイトな職業だからです。
具体的な学校事務の魅力や具体的な仕事内容については、別記事でまとめてありますのでそちらをご覧ください。
(本記事下部の関連記事欄にリンク貼ってあります)
この記事では、元小中学校事務職員の私が、学校事務の「試験の特徴」&「勉強法」について、簡単にご紹介します。
おもに、
- ホワイトな仕事・転職先を探している人
- 小中学校事務職に興味がある人
- 公務員試験の併願先で迷っている受験生
- 学校関係の仕事に就きたい人
に役立つ内容となっています。
- 競争倍率が高い(けど、実質倍率はそこまで高くない)
- 教養試験のボーダーラインは7割(私が受験した県)
- 高卒程度の試験だけど、大学生や社会人が結構混じって受験している
- 勉強法は他の公務員試験と同様でOK(独学でも十分合格できる)
- 参考書のレベルに注意(高卒程度の試験レベルなのに大卒程度の参考書を買わないように)
- 勉強期間は6ヶ月は確保したい(公務員試験初学者)
「小中学校事務」の試験の特徴(他の公務員試験との違い)
それでは、小中学校事務の試験の特徴をご紹介します。
競争倍率が高い
学校事務の一番の特徴は競争倍率が高いことです。
自治体によって多少違いますが、行政職よりも競争倍率が高いことが多いです。
【2023年度小中学校事務職員採用試験の競争倍率】
- 神奈川県(最終合格 1種9人、3種9人)最終倍率 1種4.1倍、3種5.9倍(1種は大卒レベル、3種は高卒レベル)
- 埼玉県(最終合格 上級25人、初級24人)最終倍率 上級4.2倍、初級4.6倍
- 愛知県(最終合格 26人)最終倍率8.4倍
- 新潟県(最終合格 29人)最終倍率3.4倍
- 長野県(最終合格 22人)最終倍率6.5倍
- 群馬県(最終合格 2類約15人、3類11人)最終倍率 2類18.3倍、3類5.1倍(2類は短大卒業レベル、3類は高卒レベル)
- 横浜市(最終合格 13人)最終倍率5.8倍
※自治体によって、受験区分を「大卒程度」と「高卒程度」と分けている場合があります。
教養試験で高得点を取る必要がある(専門試験はない)
基本的に学校事務の筆記試験は、教養試験のみで専門試験がありません。
そのため、教養試験だけの得点で一次試験の合否が決められてしまうため、教養試験ボーダーラインは高めです。
【2022年度長野県小中学校事務職員第1次試験(教養試験)の平均点・合格ライン(満点400点)】
平均点 255.5点(得点率約64%)
1次合格ライン 280点(得点率70%)
高卒程度の試験区分でも受験者には大学生や社会人が混じっている
試験レベルが高卒程度となっていても、実は大学生や社会人も受験しています。
私の受験した県では、学校事務は高卒程度となっていて、受験者の大半は高校生らしき人達でした(制服で判断)。
そのなかで、1~2割は大学生・社会人と思われる人達が受験していました(試験会場を見渡し、顔や服装で判断)。
そして、驚愕の真実ですが、実際合格した人は社会人・大学生・公務員予備校生だけ、高校生は1人もいませんでした。
【私の小中学校事務同期の前歴】
- 県庁職員(私)
- 他県の学校事務職員
- 市の学校事務職員
- 銀行員×3人
- スクールサポートスタッフ
- 大学生(法学部)
- 公務員予備校生×7人程度
小中学校事務(教養試験)の勉強法
続いて、教養試験の勉強法を私の経験をもとにご紹介します。
他の公務員試験と同じ対策でOK(高卒程度か大卒程度かは要確認!)
基本的に他の公務員試験と同じ試験範囲となりますので、対策は他と同様で大丈夫です。
上述したように、学校事務には専門試験がないので、教養試験の勉強に集中することができます。
教養試験だけなので、「独学」でも十分合格できます。(面接対策には注意)
ただし、使用する参考書は受験する都道府県の受験区分のレベルに合わせてください。
同じ小中学校事務でも、都道府県ごとに
- 「高卒程度・初級試験レベル」
- 「短大卒程度・中級試験レベル」
- 「大卒程度・上級試験レベル」
と試験レベルが異なりますので、事前に受験案内でしっかりと自分がどの区分で受験するのか確認してください。
なお、基本的に小中学校事務用の参考書はないので、公務員試験初級・上級の参考書で対応してください。
具体的な「勉強法のコツ(独学)」「試験本番のテクニック」「予備校の選び方」については、下記の記事を参考にしてください。
- 【公務員試験(教養試験)】合格できる人の独学の方法9選(教養の勉強は独学で十分)
- 【公務員教養試験】1問あたりにかける時間&解く順番のおすすめ!
- 公務員試験まで1ヶ月&3カ月しかない場合の超最短勉強法(教養試験)
- 【公務員予備校11社比較】もう迷わない!おすすめ「通信講座」はズバリここ!(元県職員監修)
- 【費用無料】公務員予備校選びに迷う人は内定特典で決める(コスパ最強)
勉強期間
都道府県の学校事務の教養試験はだいたい9月下旬に実施されます。
私が独学で試験勉強を始めたのは6月下旬頃だったので、実質3ヶ月間で合格できました。
受験の感想(体験談)
私の教養試験の得点率は74%(満点400点中296点)で、約250人の受験者のうち28位でした。
(面接でかなり挽回し、最終的に4位で合格できました)
ちなみにトップで合格した学校事務の同期は、「教養試験は9割取れた」と言っていました。
私が学校事務を受験した時は、大学4年時に県庁を受験してからすでに10年以上経過している30代前半。
かなりのブランクがあり、受験勉強にはだいぶ手こずりました。
しかも勉強のモチベーションがなかなかあがらず、日によっては勉強時間ゼロ、あるいは1時間程度しか勉強しないという日もチラホラありました。
正直、十分対策が出来ていたわけではなく、「合格は厳しいかな」という状態で本番を迎えました。
試験本番もイマイチの出来で、「これは落ちた」と思っていましたが、なんとか一次試験を通過することができました。
小中学校事務の面接対策
小中学校事務職を受験する人のなかには独学の人も多いと思います。
そのため、面接対策に苦慮している受験生も多いはず。
実際、私も独学で小中学校事務職を受験してので、面接対策では大変苦労しました。
- 面接カードは添削を一切うけず
- 模擬面接はゼロ
と今考えると本当によく合格できたなと思います(^^;)
(一度公務員受験の経験があったから感覚をつかんでいたからなんとか合格できたのだと思います)
もし、当時の私のように面接対策にお困りの方には、オンラインスキルマーケット「ココナラ 」の利用をおすすめしています。
ココナラでは元公務員や現役の予備校講師などがオンラインで「面接カードの添削」や「模擬面接」のサービス提供をしています。
ちなみに、私も面接カードの添削サービスをしていますので興味がある受験生は以下のリンクから私のココナラの紹介ページをご覧ください。
自分自身が小中学校事務職(県)を合格した経験があり、またココナラで実際に小中学校事務職を志望する受験生の面接カードの添削をしていますし、合格実績もあります。
まとめ
学校事務は倍率が高めですが、実質倍率はそれよりも低いと思います。
というのも、どの公務員試験でも実際しっかり勉強をしてきている人は、そう多くはないので。
なかには、記念受験って人も^^;
ですが、学校事務は他の公務員試験に比べると、専門試験がない分、教養試験で高得点をマークする必要があります。
競争倍率が高いので、1問や2問の正答の差で合否がわかれます。
本番の最後の最後まで粘れる人が勝者になります、貪欲に一点を取りに行ってください。
【関連記事】