教員免許を持っていなくても、高校で学校職員(正規公務員)として働くことができる職業があります。
それは「実習助手」という仕事です。
今回はこの実習助手という仕事内容と試験概要などについて、簡単にご紹介します。
実習助手の仕事内容
実習助手の仕事内容ですが、簡単に言えば、高校での実験や実習時に教員のサポートをする仕事です。(理科や農業や工業や水産)
ただし、実習助手の職務内容は曖昧な点があり、都道府県などでその扱いが異なる場合があります。
実習助手ができる仕事(一例)
- 実験・実習の補助(メインはこれ)
- 実験室の維持管理
- 校務分掌(進路指導や生徒指導など)
- 部活動等の顧問(ただし、引率は教員免許をもつ教諭が行わなければいけないので、実習助手だけで生徒を大会には連れていけません)
実習助手ができない仕事(一例)
- 担任
- 成績評定
など、教員免許が必要な仕事はできません。
実習助手の採用試験概要
実習助手の募集ですが、全ての都道府県で実施しているとは限りません。
毎年募集している県もあれば、久しく募集していない県もあります。
また、自治体によって試験名称や試験区分が違う場合があります。
ここで参考例として、令和4年度の東京都、埼玉県、長野県の実習助手採用試験の例を挙げます。
繰り返しになりますが、実習助手には教員免許は必要ありません。
東京都の公立学校教職員採用候補者選考(実習助手)
【採用教科・採用見込数】
- 工業(電気・電子系、工業化学系)・若干名
- 農業(園芸系、食品系)・若干名
- 理療・若干名
- 家庭・若干名
- 水産・若干名
【受験資格】
- 平成5年4月2日以降に出生した人
- 高等学校を卒業した人(原則として受験教科に関する学科を卒業した人。普通科は含まない。)
【試験日】
令和4年9月11日(日)
【試験内容】
- 専門教養(60分)
- 論文問題(60分、800字程度)
- 個人面接
【(参考)令和3年度選考結果】
教科 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
工業(機械系) | 9 | 7 | 1.2 |
工業(電気・電子系) | 10 | 5 | 2.0 |
工業(建築・建設系) | 4 | 1 | 4.0 |
家庭 | 3 | 3 | 1.0 |
農業(食品系) | 11 | 1 | 11.0 |
理療 | 1 | 1 | 1.0 |
埼玉県の県立学校実習助手採用選考試験
【採用教科・採用予定者数】
- 理科・9人
- 農業・2人
- 機械・1人
【受験資格】
昭和38年4月2日以降に生まれた人で、高等学校卒業以上の学歴を有する人
【一次試験日】
令和4年10月23日(日)
【試験内容】
- 教養試験(60分)
- 専門試験(受験教科、60分)
- 適性検査
- 論文試験(800字程度)
- 個別面接
長野県の県立高等学校実習助手採用選考
長野県は一般選考と若年者選考の2種類があります。
【採用教科・採用予定者数】
- 農業・若干名
- 工業・若干名
- 理科・若干名
【受験資格】
- 一般選考 昭和38年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で高等学校卒業以上の学歴を有する人
- 若年者選考 平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で高等学校卒業以上の学歴を有する人
【一次試験日】
令和4年9月17日(土)
【試験内容】
- 一般教養
- 小論文(800字以内)
- 適性検査
- 個別面接
実習助手の初任給・手当
実習助手の給与などについては以下のとおりとなっています。
初任給
- 東京都 約187,000円(高校新卒)(給料月額+教職調整額+地域手当+義務教育等教員特別手当の合計額)
- 埼玉県 約192,000円(高校新卒)、約215,000円(短大新卒)、約239,000円(大学新卒)(給料、教職調整額、地域手当等の合計額)
- 長野県 181,276円(高校新卒)、225,876円(大学新卒)(本俸+教職調整額+地域手当+教員特別手当の合計額)
各種手当
扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当(ボーナス)などが支給されます。
昇給は年1回(4月)あります。
実習助手採用試験時の様子(経験談)
参考に私が実習助手を受験した際の様子をご紹介します。
教養試験
教養試験は、公務員試験初級レベル(高卒程度レベル)ぐらいで、全ての科目からまんべんなく出題されるので、事前に試験勉強の対策をしたほうがいいです。
一次試験合格ライン
私の受験した某県の実習助手の場合ですが、私は記念受験だったので、ノー勉強で臨み、得点率は7割でした。
7割で平均点よりも結構上でした。
(試験結果通知に平均点が掲載されていました)
私は理科の区分で受験しましたが、50人くらいの受験生がいて、一次試験通過者は10人を下回る感じでした。
受験者層
試験会場には、下は現役の高校生、上は50代くらいの人達が受験しに来ていました。