「公務員って年功序列で毎年給料が上がるって本当?」
「どのくらい昇給するの?」
「何歳でどれくらいの給料をもらえるの?」
そんな疑問を持つ方のために、元県職員である筆者が、実体験を交えながら「公務員の昇給のしくみ」について詳しく解説します。
本記事は以下のような方におすすめです。
公務員を目指している方
現在働いていて、将来の昇給が気になる若手職員
公務員の給与制度に関心がある人
- 毎年4月1日が昇給日で約4000円~8000円程度上がる(個人差あり)
- 人事評価制度は不公平(個人的見解)
- 年齢別平均給与とモデルケース(地方公務員と国家公務員)を紹介
なお、今回の記事は地方公務員(某県庁)の昇給についての事例で紹介します。
細かい点などは自治体で異なっている可能性がありますので、ご了承ください。
【執筆者↓】
公務員の給料は「給料表」「号俸」「級」で決まる
公務員の給与は、法律で定められた「給料表」に基づいて決まります。
この給料表は、主に以下の2つの要素で構成されています。
級(ポジション):役職や職務のレベルに応じた区分
号俸(ランク):同じ級の中での細かい昇給ステップ
たとえば、地方公務員(行政職)の場合、次のような形です。
級 | 号俸 | 月額給与 |
---|---|---|
1級 | 1号俸 | 184,100円 |
1級 | 10号俸 | 193,400円 |
2級 | 1号俸 | 235,800円 |
2級 | 10号俸 | 246,600円 |
(※給料表の参考→東京都人事委員会HP「東京都職員給料表」)
号俸が上がるほど、基本給も上昇します。
職員の昇給・昇任によって、この号俸・級が上がっていく仕組みです。
公務員の昇給は毎年4月1日!標準は「年4号俸アップ」
地方公務員の昇給日は原則として毎年4月1日。
評価に基づき、「号俸」が上がる形で昇給します。
評価区分に応じて、昇給幅は以下のように決まります。
評価 | 昇給号俸数(例) |
---|---|
特に良好 | 5号俸以上 |
良好 | 4号俸(標準) |
普通 | 2~3号俸 |
不良 | 昇給なし |
※号俸1つあたりの金額は約1,000〜2,000円が目安
【年間の昇給額の目安】
4号俸 × 約2,000円 = 月額8,000円程度アップ
年間では約96,000円程度増加
私は9年間、本庁勤務、現地機関勤務、量や質が全く違う様々な仕事を担当しましたが、仕事の内容に関わらず、毎年一律で「4号俸ずつ」昇給しました。
配属先や仕事内容にかかわらず、ほぼ横並びです。
昇任(ポストの昇格)は年齢・経験年数がカギ
昇給とは別に、役職が上がる「昇任」についても触れておきましょう。
地方公務員の昇任は基本的に年齢や経験年数に応じて自動的に上がるケースが多く、「年功序列型」です。
たとえば、滋賀県庁のモデルケース(行政職)では次のように昇任が進みます。
年齢 | 役職 |
---|---|
25歳 | 主事 |
30歳 | 主任 |
35歳 | 主査 |
40歳 | 係長 |
45歳 | 主幹 |
50歳 | 課長補佐 |
55歳 | 課長・部長 |
(参考データ:滋賀県職員モデル給与例)
ただし、これはあくまで目安。
すべての職員がこの通りに昇進できるわけではなく、同期内でも昇任スピードに差が出てくるのが現実です。
このへんは各自治体でバラツキがあると思います。
昇任・昇給のスピードに差が出るタイミングとは?
20代後半まではほとんどの職員が横並びですが、30代以降から「出世コース」と「そうでないコース」に分かれます。
私が勤務した県では、同年齢の同期は一斉に主事から主任に昇任しました。
ですが、ほんの数人、いわゆるエリート街道を突き進んでいる一部の優秀な同期は1年早く昇任(主事→主任)しました。
60歳時点では次のようなキャリア差が見られることも。
本庁部長まで昇進した職員
現地機関の課長どまりの職員
課長になれずに定年を迎える職員
能力、配属運、上司の評価、人間関係など、さまざまな要因が昇進に影響します。
人事評価制度の「不公平感」
公務員の人事評価には、「業績評価制度」が導入されていますが、その評価方法には課題が多いと感じます。
特に以下のような点が不公平だと感じました。
花形部署に配属された職員の方が評価されやすい
地味な部署で地道に頑張っても評価されにくい
結局、エリート職員が出世コースを独占していく
たとえば、本庁の観光誘致課で新事業を立ち上げる職員と、地方機関で総務事務を担当する職員とでは、評価される機会の数も内容も全く異なります。
客観的にみても、優秀な人ほど評価がどんどん良くなっていってしまいます。
民間でいえば、
- 営業職でバンバン利益を上げている人
- 総務課で給与事務をしている人
を一律に比べて評価をしている感じです。
若手が飛び級で出世する可能性は?
例えば28歳の若手職員がとんでもない業績を成し遂げたとしても、その人が係長になることはないし、40歳の人がいきなり部長になるということはありません。
そもそも若手職員にそんな大きな仕事は分担されません。
ただ、完全に可能性がないということもありません。
私の県で10年以上前に、改革好きな人が知事に就任したときは、「知事に認められ40代で部長級に大抜擢された人がいた」伝説の話があります。
ちなみに、国家公務員30代のキャリア組の人が、いきなり県庁の課長補佐級のポストに出向してくることはよくありました。
地方公務員・国家公務員の年齢別給料まとめ
ここで、公務員の年齢別月給を紹介します。
地方公務員(長野県庁の例)
級 | 平均年齢 | 平均給料月額 |
---|---|---|
1 | 34.1歳 | 223,379円 |
3 | 37.8歳 | 303,402円 |
5 | 54.2歳 | 400,493円 |
7 | 56.5歳 | 443,533円 |
9 | 57.3歳 | 517,452円 |
(※長野県人事委員会事務局、令和6年職員の給与等に関する報告及び勧告の「職員給与関係資料第7表」より一部抜粋)
国家公務員(行政職大卒の例)
年齢 | 平均給与月額 |
---|---|
20歳前半 | 約23~26万円 |
30代前半 | 約29~34万円 |
40代前半 | 約44~47万円 |
50代前半 | 約50~52万円 |
56~60歳 | 約53万円 |
(※令和6年国家公務員給与等実態調査の結果より抜粋(人事院)行政職俸給表(一)(大卒))
上表でわかるとおり、公務員は安定して昇給し続けているのがわかります。
給与モデルケースで比較!地方vs国家
参考として、公表されている地方公務員(滋賀県)と国家公務員それぞれの給与モデルケースをご紹介します。
地方公務員(滋賀県庁・大卒・上級)
年齢 | 職階 | 月額給与 | 年間給与 |
---|---|---|---|
25 | 主事 | 258,537円 | 4,292,000円 |
30 | 主任主事 | 282,832円 | 4,695,000円 |
35 | 主査 | 317,661円 | 5,346,000円 |
40 | 係長 | 344,214円 | 5,793,000円 |
45 | 主幹 | 394,202円 | 6,725,000円 |
50 | 課長補佐 | 419,679円 | 7,160,000円 |
ー | 課長 | 550,614円 | 9,067,000円 |
ー | 部長 | 681,442円 | 11,745,000円 |
※滋賀県職員の給与等に関する報告および勧告(令和6年)モデル給与例より一部抜粋。(大卒上級採用者、給料、管理職手当、地域手当を基礎に算出)
国家公務員
年齢 | 職階 | 月額給与 | 年間給与 |
---|---|---|---|
30歳 | 地方機関係員 | 236,900円 | 3,890,000円 |
35歳 | 地方機関係長 | 278,700円 | 4,638,000円 |
50歳 | 地方機関課長 | 414,300円 | 6,761,000円 |
35歳 | 本府省課長補佐 | 439,400円 | 7,307,000円 |
50歳 | 本府省課長 | 751,200円 | 12,717,000円 |
ー | 本府省局長 | 1,077,600円 | 17,909,000円 |
ー | 事務次官 | 1,413,600円 | 23,493,000円 |
※内閣官房内閣人事局:国家公務員の給与(令和6年版)より抜粋
国家公務員のいわゆるキャリア組で、課長や局長そして事務次官まで出世すると、地方公務員の上級職では到底手にできない給料をもらえるようになります。
まとめ:公務員の昇給は安定しているが、将来は不透明
ここまで公務員の昇給について紹介してきました。
公務員は原則として毎年昇給(4月1日)
昇給額は4,000〜8,000円が目安
昇任は年功序列型で、実績だけでは抜擢されにくい
人事評価制度には不公平感もあり
出世できるかどうかで、生涯年収には大きな差がつく
毎年安定して給料が上がる点はさすが公務員といえます。
公務員の給与制度は、民間に比べて「安定性」が高く、コロナ禍でもボーナスカットなどがなかったことは安心材料です。
ただし、この先どうなるかはわかりません。
AIの発展や行政の合理化が進む中で、「公務員の給料や雇用がこの先も安泰か?」と問われれば、楽観視はできません。
「10年後の仕事図鑑」(著 落合陽一・堀江貴文、出版 SBクリエイティブ)では、公務員はほとんど不要だとする意見もでていました。
いずれにしても、公務員の給料や身分がこの先ずっと安定し続けているかどうかは誰にもわかりません。
給与や福利厚生だけを目的に公務員を目指すのではなく、「なぜ公務員として働きたいのか?」を今一度見つめ直してみてください。
【関連記事】