「公務員や会社員として働くのがしんどい…」
「できれば1人で自由に働きたい」
と思ったことはありませんか?
実は私自身も、県職員・児童館職員・塾講師・個人事業主など、何度も転職を重ねながら、「自分らしい稼ぎ方」を追い求めてきました。
本記事では、そうした経験をもとに、「1人でお金を稼ぐ42の方法」をカテゴリ別に紹介します。
この記事は、以下のような方におすすめです。
就職活動を控える大学生
働き方や収入に不満を抱えている20〜30代
公務員・会社員として働くことに違和感を感じている人
「何か今の働き方は違う」「でも何から始めればいいか分からない」と感じているなら、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
- 1 なぜ「1人で稼ぐ働き方」が注目されているのか【時代背景と価値観の変化】
- 2 公務員・会社員が向いていないと感じる瞬間とは?
- 3 1人で稼ぐ働き方の「メリット」と「デメリット」
- 4 ネット・パソコン系|初心者でも始めやすい!1人で稼ぐ方法15選
- 5 投資・資産運用系|お金にも働いてもらう「1人で稼ぐ方法」2選
- 6 職人・モノづくり系|手に職をつけて1人で稼ぐ方法5選
- 7 お店開業・教室系|“好き”や“得意”を活かして1人で稼ぐ方法8選
- 8 自然系|自然と共に働く1人で稼ぐ方法2選【農・観光】
- 9 士業・専門資格系|“資格”で独立・開業!1人で稼ぐ方法3選
- 10 その他のユニークな1人で稼ぐ方法7選|趣味・経験・スキルを活かす新しい働き方
- 11 まとめ|公務員や会社員が向いていないと感じたら、“1人で稼ぐ”という選択肢を
なぜ「1人で稼ぐ働き方」が注目されているのか【時代背景と価値観の変化】
「就職して安定した企業で定年まで働く」というモデルは、すでに過去のものになりつつあります。
現代社会では、以下のような理由から「1人で稼ぐ働き方」に注目が集まっています。
◆ 終身雇用・年功序列が崩壊しつつある
かつては日本型雇用の代名詞だった「終身雇用」「年功序列」といった制度も、今では多くの企業が廃止・見直しに踏み切っています。
一部上場企業であっても、早期退職者の募集や希望退職制度の導入が相次ぎ、「会社にいれば安泰」という考えが通用しなくなっています。
◆ 公務員でさえ、安定しているとは言い切れない時代に
「安定の象徴」とされてきた公務員も、近年は人件費削減の対象となったり、精神的・肉体的な負担の重さから退職者が増えたりと、かつてのような「安心の職業」ではなくなりつつあります。
実際、私自身も県職員として働いた経験から、「思っていたよりも給料が低く、時間に追われる日々」に疑問を抱くようになりました。
◆ SNS・IT・副業解禁など、誰もが「発信者」になれる時代
インターネットとSNSの普及によって、個人がビジネスを始めるハードルは劇的に下がりました。
ブログやYouTubeで情報発信
電子書籍やスキル販売で収益化
投資で資産を増やす
など、会社に所属せずとも、個人が1人でお金を生み出す手段が多様化しています。
◆ 自分の時間を大切にしたい人が増えている
「仕事は生活の一部であり、人生のすべてではない」と考える人も増えました。
通勤に時間を奪われるのが嫌
もっと家族と過ごす時間を持ちたい
好きな場所で働きたい
そんな価値観の広がりも、「1人で働く」という選択肢を後押ししています。
◆ AIや自動化による職業構造の変化
ChatGPTに代表されるAI技術の発達により、事務職やルーチンワークの多くは今後「代替可能な仕事」となっていきます。
逆に言えば、
自分の強みを活かす
自分の名前で仕事を取る
といった、個人に紐づく働き方は今後も強くなっていくと考えられています。
公務員・会社員が向いていないと感じる瞬間とは?
「組織で働くのがなんとなく合わない…」
そう感じたことはありませんか?
実は、それには明確な理由があります。
ここでは、公務員や会社員として働く中で「向いていないかもしれない」と感じる具体的なシーンを紹介します。
1. 理不尽な上下関係にストレスを感じる
会社や官公庁には、基本的に年功序列や上下関係が根強く残っています。
理不尽な指示に従わなければいけなかったり、上司の顔色を伺って動いたりするのが苦痛に感じる人も少なくありません。
2. 頑張っても評価や給料が上がらない
会社員や公務員の評価制度は、多くの場合「年次」「在籍期間」がものを言います。
どれだけ成果を出しても、すぐに給料やポストに反映されることはまれです。
「頑張っても報われない」と感じたとき、自分の存在価値さえ見失ってしまう人もいます。
3. 働き方の自由度が低すぎる
毎朝決まった時間に出社
決まった場所で働く
突発的な用事で休みづらい
こうした制約に「息苦しさ」や「縛られている感」を覚えたことはありませんか?
最近はリモートワークやフレックスタイムも広がりつつありますが、地方公務員や保守的な企業では、まだまだ「出社文化」が根強いです。
4. 会議・書類・報告ばかりで時間を奪われる
特に公務員では、「住民対応」よりも「書類作成」「稟議」「報告書づくり」に追われるケースが非常に多いです。
また、無意味に感じる会議や、「結論の出ない協議」に長時間費やすこともザラにあります。
5. 人間関係がしんどい
職場の人間関係に悩んでいる人はとても多いです。
特に組織内で「性格が合わない人」と毎日顔を合わせなければならないのは、大きなストレスになります。
また、「仕事は選べても、上司や同僚は選べない」という現実にもやもやしている人もいるはずです。
6. 副業・独立の道が閉ざされている
公務員は法律上、副業が原則禁止。
会社員も、就業規則によって副業を制限されているケースが多いです。
「何かを始めてみたい」「自分で稼ぐ力をつけたい」と思っても、行動に移せない状況が「不自由さ」や「将来への不安」につながります。
◆ こんな人は「向いてないサイン」かも?
指示待ちより、自分の頭で考えて行動したい
自分の努力が正当に評価されたい
年齢や肩書きではなく、成果で勝負したい
自由な時間とライフスタイルを大切にしたい
嫌な人と無理に付き合いたくない
これらに1つでも当てはまる人は、もしかすると「組織で働く」ことよりも、「個人で働く」ほうが向いている可能性が高いです。
1人で稼ぐ働き方の「メリット」と「デメリット」
会社や組織に属さず、「1人で働く」「1人で稼ぐ」という働き方には、確かに自由があります。
一方で、その自由には責任も伴います。
この章では、1人で稼ぐことの「リアルなメリット」と「覚悟すべきデメリット」を、両面から正直にお伝えします。
◆ メリット①:働く時間・場所・内容を自分で決められる
1人で稼ぐ最大の魅力は、なんといっても「自由度の高さ」です。
朝の通勤ラッシュと無縁
平日に旅行に行ける
好きな仕事だけを選べる
というように、時間も場所も仕事内容も、すべて自分の裁量で決められます。
◆ メリット②:成果がすぐ収入に直結する
会社員や公務員と違い、自分の仕事の成果が「そのまま報酬」になるのが特徴です。
ブログのPVが増えれば広告収入も増える
ココナラで依頼が入れば即報酬
電子書籍が売れればロイヤリティが入る
自分の成長がダイレクトに反映されるため、やりがいも大きくなります。
◆ メリット③:人間関係のストレスが激減する
「上司に気を使う」
「理不尽な同僚と無理に付き合う」
そんなストレスが、1人で働くと一気に減ります。
人間関係に悩んでいた人ほど、「精神的にラクになった」と感じるケースが多いです。
◆ メリット④:自分の強みや好きなことを活かせる
1人で働く場合、「何を売るか」「どう働くか」は自由。
だからこそ、自分の興味・得意なこと・個性をフル活用することができます。
動物好き → ペット関連ビジネス
人に教えるのが得意 → オンライン講師
文章が得意 → ライターや電子書籍出版
「自分らしく働く」ことが可能になるのです。
◆ メリット⑤:頑張り次第で収入に上限がない
会社員や公務員は、昇給や手当にも限度があります。
しかし、個人で稼ぐ場合は「青天井」。
YouTuberで月収100万
投資で資産数千万円
書籍出版で印税収入
など、成功すれば会社員の何倍もの収入を得る可能性もあります。
◆ デメリット①:収入が不安定になりやすい
続いてデメリットです。
まず、個人で稼ぐ場合、月によって収入が変動します。
案件がない月は無収入
Googleアップデートでブログ収益が激減
YouTubeの再生数が落ちて広告収益ダウン
といった不安定さとは、常に向き合う必要があります。
◆ デメリット②:全てを自分で決めなければならない
営業も自分
商品設計も自分
トラブル対応も自分
「自由」は裏を返せば「孤独」でもあります。
特に、最初は相談相手がいないため、不安になったり、方向性を見失ったりすることもあります。
◆ デメリット③:社会的信用が低くなる可能性がある
「個人事業主」や「フリーランス」は、まだまだ社会的信用が低いと感じる場面もあります。
ローンやクレジットの審査に通りにくい
家を借りるときに保証人を求められる(断られたり、預金審査になることも)
といった不利もあるため、資金計画や対策は必須です。
◆ デメリット④:最初は稼げない時期が長いことも
特に「ブログ」「電子書籍」「投資」などは、始めてすぐに稼げるわけではありません。
数ヶ月は収益ゼロ
コツコツ積み上げが必要
継続しないと結果が出ない
という現実もあり、途中で心が折れてしまう人もいます。
◆ 向いているのはどんな人?
以下のような価値観や特徴を持つ人は、「1人で稼ぐ働き方」に大きな可能性があります。
自分のペースで仕事をしたい
好きなことを仕事にしたい
他人に命令されるのが苦手
成果が見える形で報われたい
新しいことに挑戦するのが好き
ネット・パソコン系|初心者でも始めやすい!1人で稼ぐ方法15選
インターネットとパソコンがあれば、自宅でも1人で稼げる時代。
特別な資格がなくても、知識や経験を活かせる働き方がたくさんあります。
ここでは、初心者にも始めやすく、在宅・副業・本業化も狙える「ネット・PC系の稼ぎ方」を15個ご紹介します。
1. ブログ(アフィリエイト)
初期費用がほぼゼロ。文章を書くのが好きな人にぴったり!
広告収入(アドセンス)や商品紹介による報酬(アフィリエイト)で稼げるのがブログの特徴です。
スタートコスト:年間1万円以下(サーバー代+ドメイン代)
収益化まで:数ヶ月〜半年以上
稼げる額:月1万円〜100万円超の実例も
SEO対策やキーワード選定など学ぶことは多いですが、ブログは「資産型ビジネス」とも呼ばれ、継続すれば大きな成果に繋がります。
アフェリエイトに関して以下のデータがあります。
【1ヶ月の収入額】
- 「収入なしが約38%」
- 「1000円未満が約12%」
- 「20万円以上100万円未満が約6%」
- 「100万円以上約10%」
【1日にサイト運営にかける時間】
3時間以上が約32%
※データ元:特定非営利活動法人(NPO 法人)アフィリエイトマーケティング協会(東京都千代田区/理事 坪内孝)、「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2024」
今から素人が参入して、同じ額を目指すのは中々厳しいかもしれませんが、それでも夢がある職種ですね。
ブログをすることで、企業から記事執筆を頼まれたり、書籍を販売したり、セミナー講師をしたりと幅広い稼ぎ方に繋がる可能性もあります。
ブログを運営する際に必要になるサーバーについては「Xサーバー」が安くて無難で、たくさんのブロガーさんから支持されています↓
(このブログもXサーバーを利用しています)
【関連記事】
公務員を辞めて1年間ブログに専念してみた結果(収入・PV推移)
【おすすめ書籍】
2. 電子書籍出版(Kindle出版)
知識や経験を“本”にして収益化!著者という肩書も得られる
Amazon Kindleを使えば、個人でも簡単に電子書籍を出版できます。
原稿はWordでOK、表紙はCanvaなどで自作可能。
初期費用:ゼロ(登録無料)
出版後の収入:印税率35〜70%
出版形式:Kindle版、ペーパーバック(紙)両方対応
内容次第では副業収入にもなり、自分の専門性をアピールするツールとしても使えます。
【おすすめ書籍】
3. YouTube(動画投稿)
顔出しナシでもOK!動画を資産にできる可能性あり
YouTubeは広告収益が得られる代表的な動画プラットフォーム。
スマホ1台でも始められます。
収益化条件:登録者1,000人+総再生4,000時間 or Shorts1,000万回再生
スタートコスト:撮影機材・編集ソフトなどは最低限でOK
個人の発信力次第で月収100万以上も夢ではありません。ただし、継続と戦略が不可欠。
【おすすめ書籍】
「登録者50万人超のYouTuberが明かす顔出しナシでYouTubeで稼ぐ本」学識サロンまぁ~ 大和出版
4. クラウドソーシング(例:クラウドワークス、ランサーズ)
自宅でできる仕事をネット上で受注!初心者OKの案件多数
クラウドソーシングでは以下のような仕事が見つかります。
Webライティング
動画編集
データ入力
ロゴ・デザイン作成
アプリ・Web制作
スキルアップしながら単価を上げていけば、月10万円以上も現実的です。
【クラウドソーシングに興味を持たれた方は↓】
5. note・brain(デジタルコンテンツ販売)
あなたの“知識”や“経験”がそのまま商品になる時代!
noteやBrainは、文章やノウハウを販売できるプラットフォームです。
自作のマニュアル・コツを有料販売
ブログと連携して集客も可能
TwitterやInstagramでの宣伝が鍵
SNSでの発信力がある人には非常に相性が良いです。
6. ココナラ(スキル販売)
あなたの“得意”がそのまま商品に!自由に値段も設定できる
スキルマーケット「ココナラ」では以下のジャンルが売買されています:
イラスト、Webデザイン
悩み相談、カウンセリング
占い、恋愛相談
面接対策、勉強のコーチング など
7. Webライター
文章力を活かして、好きな時間にどこでも働ける
初心者でも始めやすく、クラウドソーシングやSNS経由で仕事を受注可能。
単価:1文字0.2〜1円(初心者)→ 1文字3円以上も可
テーマ:恋愛・金融・教育・美容など様々
実績作りにはブログも活用できる
はじめのうちは、クラウドワークスやランサーズなどで仕事を請け負って実績作りをしましょう。
【おすすめ書籍】
「しっかり稼げるおうちライターの教科書」斎藤カオリ みらいパブリッシング
8. Webデザイナー
未経験からでも可能!センスより「学びの継続」が大事
デザイン・コーディングの知識を身につけて、サイト制作やLP作成を行う仕事です。
副業→独立も可能。
ユーキャンでもwebデザイナーになる講座が開講されています↓
【おすすめの本】
9. プログラマー
将来性抜群!需要が伸び続ける分野で収入も安定しやすい
アプリ・システム・ホームページ開発など、案件も豊富。学習コストはかかりますが、その分リターンも大きいです。
フリーランスなら月収50〜100万円も可能
職業訓練校や通信教育でも学習可能
📚学習方法:Progate、ドットインストール、Udemyなどの動画講座
ユーキャンでもプログラミング講座が開講されているので興味がある人は詳細ページをご覧ください。
10. 動画編集者
YouTuberの“裏方”として稼ぐ新時代の仕事!
編集に時間を割けない人や企業が外注するニーズが急増中。
Adobe Premiere Proなどが主流
編集スキルを活かして独立・副業に発展
サムネイル作成など周辺業務でも収益化可能
【おすすめ書籍】
「世界一やさしいYouTube動画編集の教科書1年生」青笹寛史 ソーテック社
11. サムネイル・バナー制作
デザイン初心者でも需要あり!Canvaでも十分対応可能
YouTubeサムネやSNSバナーを「画像1枚○○円」で販売する副業。
アイキャッチ画像などの需要もあり、センスとスピードで勝負。
12. SNS運用代行
中小企業や個人事業主の“中の人”として活躍!
投稿代行
画像制作
コメント対応
などの業務を請け負い、月数万円〜数十万円の案件も。
SNSが好きな人・分析や運用に強い人におすすめ。
13. せどり・物販(ネット転売)
リアル商品を仕入れてネットで売るシンプルな稼ぎ方
フリマアプリ(メルカリ)
Amazon販売(FBA利用も可)
中古本・ゲーム・家電などジャンル多数
在庫管理や発送は手間ですが、初心者でも成果が出やすい分野です。
【おすすめ書籍】
「初心者でもできる!せどり副業で月収10万円」リンクアップ 技術評論社
14.グラフィックデザイナー
デザインが好きな人は、グラフィックデザイナーも良いと思います。
デザインは絵がうまくなくても大丈夫です。
どちらかというと、知識や経験が重要になってくると思います。
【おすすめ書籍】
「なるほどデザイン 目で見て楽しむ新しいデザインの本」筒井美希 エムディエヌコーポレーション
15.CADオペレーター
CADオペレーターも在宅で1人でできる仕事です。
勉強をすれば、未経験でも問題なしです。
投資・資産運用系|お金にも働いてもらう「1人で稼ぐ方法」2選
「働いて稼ぐ」だけでなく、「お金にも働いてもらう」という発想も重要です。
投資や資産運用は、元手こそ必要なものの、うまくいけば労働に頼らずに収入を得ることが可能です。
この章では、初心者でも始めやすく、学びながら成長できる「投資・資産運用系の2つの方法」を紹介します。
1. 株式投資|お金を育てる王道の資産運用
株式投資は、企業の株を買って、その価値が上がったときに売却して利益を得たり、配当金を得たりする方法です。
▷ 特徴
運用スタイルが選べる(短期売買・中長期投資)
配当金や株主優待で安定収入を目指せる
NISA(少額非課税投資制度)で節税メリットもあり
▷ 初期費用
少額(数万円〜)からでもスタート可能
SBI証券・楽天証券などでネット開設OK
▷ リスクと注意点
株価の変動による元本割れリスクあり
ニュースや決算情報に常にアンテナを張る必要あり
感情で売買すると失敗しやすい
2. 不動産投資|毎月の“家賃収入”で安定した不労所得を目指す
不動産を購入して賃貸に出すことで、毎月の家賃収入を得る仕組みです。
初期費用は大きいですが、安定性と継続性が魅力。
▷ 特徴
入居者がいれば毎月安定収入が入る
土地・物件という“実物資産”が残る
ローンを活用すればレバレッジも可能
▷ 初期費用
数百万円〜(ローンを組めば実質100万円程度でも可)
地方の中古物件で始める人も増加中
▷ リスクと注意点
空室リスク、修繕費用、管理会社の手数料
エリア選定や物件調査の知識が必須
融資を受けるにはある程度の社会的信用が必要
【おすすめの本↓】
「一生お金に困らない個人投資家という生き方」、著 吉川英一、ダイヤモンド社
◆ 投資を始める前に心得ておくべきこと
投資は「知識と経験」が武器になる世界
絶対儲かる投資は存在しない(詐欺に注意)
まずは“余剰資金”で始めることが大前提
伯爵さんのアドバイス:
株も不動産も「副業」や「副収入」として始めて、少しずつ学んでいくのが王道です。本業とのバランスを大切にしましょう。
職人・モノづくり系|手に職をつけて1人で稼ぐ方法5選
昔ながらの「職人の仕事」や「モノづくりの仕事」は、一見地味に思われがちですが、実は独立・個人開業に向いているジャンルの一つ。
「技術は一生モノ」と言われるように、スキルを身につければ、年齢に関係なく長く稼ぎ続けることが可能です。
この章では、職人・モノづくり系の「1人で稼げる職業」を5つご紹介します。
1. 陶芸家
「焼き物」で生計を立てるクリエイティブな職業
陶芸は、作品の魅力と作家性が評価される世界。
教室を開いたり、ネット販売をしたり、個展を開いたりと活動の幅が広がります。
▷ 収益化のポイント
自分の作品をオンラインで販売(例:minne、Creema、BASEなど)
陶芸体験教室やワークショップを開催
陶芸市・地元イベントに出店
▷ 習得方法
地方自治体の職業訓練校(多くは学費無料〜少額)
地元の陶芸教室
陶芸専門学校・短期講座など
2. 家具職人・木工職人
木を扱うスキルで“作品”を生み出し、販売までできる職人仕事
家具の修理、オーダーメイド家具の製作、クラフト作品の販売など、「需要は途切れない安定の手仕事」です。
▷ 収益化のアイデア
ハンドメイド家具をネット販売
地元店舗と連携して什器制作
小型の木製おもちゃ・雑貨制作からスタートも可能
▷ 習得方法
木工専門の職業訓練校
地元の工房での弟子入り・アルバイト
通信講座やYouTube学習も近年増加中
3. 靴職人
「直し」から始めて「オーダーメイド」へ。奥深い世界
近年、リペア(修理)や一点もの志向の高まりにより、靴職人は再注目されています。
特に都市部では「1人開業」のモデルも存在。
▷ 仕事内容
革靴の修理、クリーニング、リペア
オーダーメイドシューズの制作
革製品の小物や雑貨制作
▷ 習得方法
靴職人養成学校(東京・関西に複数あり)
職業訓練校での靴作りコース
師匠について弟子入りするケースも
4. カメラマン(副業OK)
“趣味の延長”がそのまま仕事に!撮影スキルを磨いて収益化
風景・人物・商品など、写真のジャンルは多彩。
技術とセンスがあれば、在宅でもフリーでも活動可能。
▷ 稼ぎ方の例
家族写真・七五三・結婚式などの撮影(地域密着型)
ストックフォト販売(Adobe Stock、PIXTAなど)
企業のPRや商品写真の撮影
InstagramなどSNS経由で集客
【おすすめ書籍】
5. 小説家・作家
書くことで人生を変える。厳しくも夢のある世界
本格的に目指すには時間がかかる分野ですが、副業や趣味から始めて、デビューを果たす人もいます。
▷ 活躍の道
電子書籍出版(Kindle)
小説投稿サイト(note、カクヨム、小説家になろう)
ラノベコンテストへの応募
エッセイ・コラムからの商業出版
【おすすめ書籍】
◆ 手に職をつける働き方は「年齢に左右されにくい」
若いうちから挑戦すればスキルを積み上げられる
定年後やセカンドキャリアとしても可能
田舎暮らし・自然派志向の人にも向いている
お店開業・教室系|“好き”や“得意”を活かして1人で稼ぐ方法8選
「自分のお店を持ちたい」
「教えることで人の役に立ちたい」
そんな思いを形にできるのが、店舗・教室系の働き方です。
「一国一城の主」として、自分の世界観を反映した空間で働くことができ、やりがいも収入も大きな可能性を秘めています。
ここでは、比較的スモールスタートが可能な“お店・教室ビジネス”の具体例を紹介します。
1. パン屋・カフェ
食べることが好き、作ることが好きな人にぴったり!
パン屋やカフェは、小規模でも開業しやすい業種。
特に「地元密着型」「個性派」「無添加・手作り系」など、コンセプトが明確なお店が人気です。
▷ 開業の流れ
修行 or 専門学校で技術を習得
レンタルキッチンや間借りカフェで試験営業
SNSや口コミで集客
2. 料理教室
主婦・元飲食勤務・栄養士など、料理の経験があればOK!
料理を教える仕事は、個人宅やレンタルスペースでスタート可能。
最近では「オンライン料理教室」も人気です。
▷ 収益化のポイント
月謝制・単発講座・キット販売など多様な形態
YouTubeやInstagramでの発信と連動が効果的
教室の予約は「クスパ」「ストアカ」などを活用
3. 学習塾・家庭教師・オンライン指導
“教育”の経験を収益に!高単価ビジネスにもなり得る
教育経験がある方、教えるのが得意な方にはおすすめ。
特に“プロ家庭教師”として差別化できれば、時給5,000円以上も可能。
オンライン指導で全国の生徒を対象にできる
SNSやブログでの集客が効果的
特定教科・受験ジャンルに特化すると強い
4. ネイルサロン・エステ・アロマ教室
美容・癒し分野は根強い人気。自宅サロン開業も可能!
女性を中心に需要が高いジャンル。
自宅の一室で始めたり、空きスペースを借りて開業する人が多数。
▷ おすすめのスタート方法
スクールや通信講座で技術習得(資格取得も可能)
友人やモニターを通じて実績を積む
InstagramやLINEでリピーター管理
5. 柔道整復師・マッサージ師・整体
国家資格が必要だけど、高単価・独立開業しやすい!
医療系国家資格の中では開業率が高く、「地元密着型の整体院」「出張マッサージ」「スポーツトレーナー」など展開の幅が広いです。
6. カウンセラー・コーチ
人の話を聴くのが得意、支える仕事がしたい人におすすめ!
心理カウンセラーやメンタルコーチとして独立する人も増えています。
悩み相談、婚活支援、キャリア相談などジャンルも豊富。
▷ 収益化の道筋
ストアカやココナラで副業的にスタート
資格取得で信頼性UP(例:産業カウンセラー・メンタル心理カウンセラーなど)
オンライン相談の需要が年々増加中
【おすすめの本↓】
「カウンセラーになって月収100万円稼ぐ法」著 北林絵美里、DOBOOKS
7. 雑貨店・ハンドメイドショップ
世界観とセンスがものを言う“自分ブランド”の空間ビジネス
ナチュラル雑貨やハンドメイド作品を扱う店舗を開く人もいます。
近年は「ネット+実店舗」のハイブリッド型も多いです。
▷ 集客のカギ
インスタグラムやPinterestでビジュアル訴求
イベント出店やポップアップで認知拡大
ネット販売(minne、BASE)と並行も◎
8. 教室・スクール運営(習い事系)
「好きなこと×教える力」で安定した収入を目指せる
音楽、書道、手芸、英会話などの教室を自宅やレンタルスペースで運営する形です。月謝制で安定収入を得られる可能性も高め。
子ども向け教室の需要は特に安定
保護者の信頼を得ることで継続率アップ
講師業から書籍出版へ繋げる人も多数
◆ 店舗型ビジネスは「リアルとネットの融合」がカギ
現代では、店舗を構えるだけではなく「SNS×体験」「ネット予約×オンライン講座」など、ネットとの融合が成功のポイント。
小さく始めて、じっくり顧客を育てていける人には非常に向いている働き方です。
自然系|自然と共に働く1人で稼ぐ方法2選【農・観光】
「都会の喧騒を離れて、自然の中で生きていきたい」
「土に触れながら、自分らしい働き方をしたい」
そんな思いを持つ人に人気が高まっているのが、自然と共に稼ぐ「農業系・観光系」の仕事です。
ここでは、未経験からでも始めやすく、かつ収入にもつながる“自然系の働き方”を2つご紹介します。
1. 農業|自分のペースで育て、売る。可能性無限大の一次産業
農業というと「重労働」「儲からない」というイメージを持たれがちですが、近年では“スモール農業”や“高付加価値型農業”という新たな潮流が生まれています。
▷ 収益化のポイント
ブランド野菜・無農薬野菜の販売(ネット・道の駅・飲食店向け)
加工品販売(ジャム、米粉パン、ピクルスなど)
農業体験イベントの開催(収穫体験・田植え体験など)
▷ 初期学習&スタート方法
農業大学校:県や市が運営する農業の専門学校。1〜2年で基礎から学べ、就農支援あり。
新規就農支援制度:国・自治体の補助金制度を活用すれば初期投資の負担も軽減可能。
農地付きシェアハウスや体験型農業研修も全国に広がっています。
【おすすめ書籍】
小さい農業で稼ぐコツ 加工・直売・幸せ家族農業で30a1200万円
2. 観光農園(ブルーベリー農園など)
“観光+農業”を掛け合わせた「観光農園ビジネス」は、収穫体験や直販で大きな売上を出すことができるジャンルです。
特にブルーベリーやイチゴ、ブドウ、ナシなどの果樹園は、初夏から秋にかけてのレジャー需要が高く、家族連れやカップルに大人気。
▷ 収益ポイント
入園料・収穫体験料
量り売りや直販による物販収入
SNS映え+地方創生との相性◎
農園にカフェスペースやスイーツ販売所を併設すれば、客単価もUPしやすくなります。
▷ スタートの現実的ステップ
小規模から始める(例:自宅横の土地を活用)
地域の空き農地を借りる(農地中間管理機構の活用)
観光農園開業のサポート制度がある自治体も多数あり
【おすすめ書籍】
◆ 自然系の仕事が向いている人の特徴
土に触れるのが好きな人
自分の手で何かを育てる喜びを感じたい人
健康志向・食育・スローライフに興味がある人
地域に根ざした暮らしをしたい人
◆ 収益を最大化するカギは「6次産業化」
農業や観光農園では、「生産(1次)→加工(2次)→販売(3次)」を一貫して行う“6次産業化”が収益安定のカギです。
自家製ジャムやスイーツを製造して販売
オンラインストアで全国に販売
SNSで発信し集客を拡大
といった展開も可能です。
士業・専門資格系|“資格”で独立・開業!1人で稼ぐ方法3選
「専門的な資格を活かして1人で働きたい」
「知識で人の役に立ちながら収入を得たい」
そんな方におすすめなのが、士業や専門資格系の働き方です。
一定の学習・試験対策は必要ですが、独立性が高く、在宅や副業からスタートできる点も魅力です。
ここでは、比較的チャレンジしやすく、かつ将来性のある「1人で稼げる資格」を3つ厳選して紹介します。
1. 行政書士|“書類作成のプロ”として独立開業できる国家資格
行政書士は、法人・個人を問わず、各種許認可の申請書類や契約書の作成を代行する仕事です。
「開業までのハードルが比較的低い」「全国どこでも需要がある」のが大きなメリット。
▷ 主な業務内容
建設業許可・飲食店営業許可などの申請代行
遺言書・相続・内容証明などの書類作成
外国人ビザ申請などの入管業務
補助金・助成金のサポート業務 など
▷ 特徴・魅力
文系資格の中では独立しやすい
自宅開業やオンライン完結型でも可能
士業の中では営業・集客力次第で大きく稼げる
独学が苦手な人は、ユーキャンで行政書士講座が開講されていますので参考にしてみてください↓
【関連記事】
【元県職員が徹底解説】公務員を辞めて行政書士を目指す6つの理由|独立・起業したい人におすすめの資格
2. ファイナンシャルプランナー(FP)|お金の専門家として信頼される存在に
「保険・年金・資産運用・税金・住宅ローン・相続」など、生活全般のお金に関する相談に乗れる資格です。
FPは国家資格でありながら、受験資格に制限がないため、誰でもチャレンジできます。
▷ 活躍の場
独立型FPとして個人相談を請け負う
セミナー講師や企業向けコンサル
書籍・コラム執筆などの情報発信
保険代理店や証券会社との提携も可能
▷ 特徴・魅力
資格取得後すぐに副業・相談業として活動可
ブログやSNSで集客しやすい
他資格(宅建士、行政書士など)との相性が良い
【おすすめ講座】
【おすすめ本↓】
「FPの極意がわかる本 活かし方・働き方・稼ぎ方」著 藤原久敏、TAC出版
3. 社会保険労務士(社労士)|労務・年金のプロとして企業を支援
社労士は、企業の「労働・社会保険」や「人事労務管理」に関する手続きを行う国家資格者。
中小企業を中心にニーズが高く、信頼性の高い士業のひとつです。
▷ 主な業務
雇用保険・社会保険の手続き
就業規則の作成
労働相談、働き方改革コンサル
助成金申請代行 など
▷ 特徴・魅力
法改正対応のアドバイザーとして継続需要がある
コロナ以降、助成金関連業務が急増
法人顧客を複数持てば、安定収入も可能
▷ 難易度と対策
合格率は例年6〜7%程度(難関資格)
勉強期間の目安:800〜1,000時間
独学は厳しいため、予備校・通信講座の活用が一般的
◆ 資格系で成功するためのポイント
資格+実務+発信力の3点セットが重要
合格後すぐに仕事が来るとは限らない(営業・広報力も必要)
“相談業+執筆業+講師業”の組み合わせで安定収入に
その他のユニークな1人で稼ぐ方法7選|趣味・経験・スキルを活かす新しい働き方
「資格も技術もないけど、何かで稼ぎたい」
「趣味や日常スキルをお金に変えたい」
そんな人におすすめなのが、これから紹介する“ちょっとユニークで多様な働き方”です。
ニッチでも需要は確実にあり、組み合わせ次第では安定収入にもつながります。
自分の得意分野や人との接し方、経験を生かせる分野がないかチェックしてみましょう。
1. コンサルタント・アドバイザー・コーチ業
経験や知識を“教える”ことで価値を提供する仕事
これまでの職歴や人生経験がそのまま仕事になるのがこの分野。
キャリア相談(就活・転職)
恋愛・結婚相談
子育て・教育アドバイス
副業・資産形成コンサル
など、対象やテーマ次第で多様なビジネスが成り立ちます。
▷ 活動方法
SNSで実績発信→ココナラやストアカで募集
ZoomやLINE通話で全国対応可能
noteやKindle出版で信頼度アップ
2. スポーツトレーナー・インストラクター
運動経験や体づくりの知識がそのまま仕事に!
元アスリート・部活経験者なら説得力◎
パーソナルトレーナーやオンラインヨガ講師も人気
SNSやYouTubeで集客して教室・個別指導へつなげるスタイルも
3. 翻訳家・通訳者
語学力をお金に換える代表的な仕事。副業から始めやすい
英語、中国語、韓国語など人気言語で案件多数
翻訳クラウドソーシングや出版物翻訳もあり
TOEIC・英検などの資格があれば信頼度UP
4. ベビーシッター・チャイルドマインダー
子ども好きな人にぴったり!家庭的な働き方ができる仕事
近年、共働き家庭や単身家庭の増加により、ベビーシッターの需要は拡大中。
登録型(ベアーズ、キッズラインなど)で仕事を受ける
保育士や子育て経験者は特に重宝される
資格がなくても働けるケースもあり(自治体により異なる)
5. ペットシッター・ドッグウォーカー
動物好きな人にとっては“天職”。副業にも◎
散歩代行、エサやり、トイレ掃除などの依頼に応じる
留守宅への訪問サービス型が主流
ペット需要の増加とともに今後も伸びる分野
6. 移動販売(キッチンカー・雑貨販売など)
「好きな場所で自由に稼ぐ」ことができるモバイルビジネス
キッチンカーで飲食物販売(クレープ、カレー、コーヒーなど)
ハンドメイド雑貨・輸入雑貨などの物販車
イベント出店で短期的に高収入を狙える
7. パソコンインストラクター・IT家庭教師
パソコンスキルを人に教えることで稼げるシンプルな仕事
高齢者向けの「スマホ・PC教室」需要が拡大中
「Zoomの使い方」「Wordの基本」「Excel関数」などがニーズあり
出張・訪問型でも、オンライン指導でもOK
◆ 自分だけの“ニッチビジネス”を組み合わせて安定化
これらの仕事は、「好き×得意×小さく始められる」のが共通点です。
1つでは不安定でも、2つ3つと掛け合わせることで安定的な収入を生み出せます。
例)
・「公務員試験アドバイザー」×「電子書籍出版」
・「パソコンインストラクター」×「ブログ運営」
・「子育て相談」×「カウンセラー」×「note販売」
まとめ|公務員や会社員が向いていないと感じたら、“1人で稼ぐ”という選択肢を
「どうしても組織で働くのがつらい」
「毎日が消耗戦で、自分らしく生きていけない」
そんな思いを抱えながらも、「でも独立なんて自分には無理だ」と諦めていませんか?
しかし今の時代、スキルや資格がなくても、“小さく稼ぐこと”から始めることは十分可能です。
むしろ、自分の経験や得意なことを活かして働く時代に変わりつつあります。
◆「1人で稼ぐ=すべてフリーランス」ではない
「1人で稼ぐ」と聞くと、バリバリの起業家やフリーランスを思い浮かべる方もいるかもしれませんが、実際はもっと身近なものです。
副業として月数万円稼ぐ
週3〜4勤務+副業で生活を安定させる
ブログや電子書籍で“自動収入”をつくる
自宅で教室を開いて、好きなことを仕事にする
これも立派な「1人で稼ぐ働き方」です。
最初は小さく、でも確実に一歩を踏み出すこと。
それが人生の選択肢を広げる大きな第一歩になります。
◆ 選択肢を知っていれば、人生の不安が減る
就活や転職、職場の人間関係で追い詰められていた頃、私も「辞めたら人生終わるかもしれない…」と本気で思っていました。
でも、今回ご紹介したように、
自分の知識や経験を売る
ネットやSNSを使って収益を得る
スキルを学び直して新しい仕事に就く
自然や地域と関わる働き方に転換する
…という道があると知ったことで、「じゃあ自分はどの道を選ぼう?」と前向きに考えることができるようになりました。
◆ 最後に|あなたに合った“稼ぎ方”がきっとある
本記事では、会社や組織に属さずに自分の力で稼ぐ方法を40個ご紹介しました。
どれか一つでも、「これならできるかも」「ちょっと気になる」と思えたなら、それがあなたの第一歩になるかもしれません。
あなたには、まだまだ無限の可能性があります。
まずは一歩。副業でも趣味レベルでも構いません。
「今の働き方に違和感がある」「もっと自分らしく働きたい」と思ったときは、ぜひこの記事のどれかひとつを、今日から試してみてください。
他にも職業を調べてみたいという人は、なりたいが見つかる職業情報サイト「キャリアガーデン」をオススメします。
キャリアガーデンさんはなんと約650の職業を網羅しています。
私も仕事を探す時や人生に迷っていた時によく利用していました。
資格やスキルの取得を目指すなら、とりあえず「ユーキャン」で資格の情報を探してみると良いと思います。
【働き方・稼ぎ方のおすすめ参考図書】:
- 「ひとりビジネスの教科書 Premium 自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法」著 佐藤伝、学研プラス
- 「人間ぎらいのマーケティング 人と合わずに稼ぐ方法」著 林直人、実業之日本社
- 「科学的な適職」著 鈴木祐、クロスメディア