公務員を辞めて1年間ブログに専念してみた結果(収入・PV推移)

ねこさん
公務員を辞めてからブログを1年間続けてきたらしいじゃん、それで結果はどんな感じになったの?
伯爵さん
収益はそれはそれはヒドい状態で、、、恥ずかしいけど、私の赤裸々データ、公開したいと思います

今回の記事では、公務員を辞めて1年間ブログに専念した結果(収入・PV)について、さくっと紹介します。

  • 収入は月1万円にも満たず
  • PVは右肩あがりだが、そもそもの数が少なすぎる
  • 毎日更新は鬼ハード
スポンサーリンク

公務員を辞めて1年間ブログに専念してみた結果(収入・PV)

それでは公務員を辞めてから1年間取り組んできたブログの結果を公開します。

あらかじめ言っておきますが、散々な結果です。

多分、他のブロガーさんよりもかなり悪い結果でしょう。

こんなに稼げない人もいるんだ、と底辺ブロガーとして参考にしていただければと思います。

ジャンル

「公務員試験に関する情報」「公務員の実態」についてのジャンルで記事を書き続けてきました。

  • 得意分野
  • 経験談が書ける(オリジナリティ)
  • ネタが尽きない
  • 権威性や信頼性が出せる

という理由からジャンルを公務員に設定しました。

本当は趣味でもある「お金」や「株式投資」の記事も併せて書きたかったのですが、試しに書いた記事のPVが全く上がらなかったので途中から書いていません。

期間

「2020年5月13日から2021年5月13日まで」

記事数

ちょうど「200記事」

当初は毎日更新を目標としていました。

しかし、だんだんと継続が難しくなり、途中からは2日に1記事、3日に1記事と更新頻度が落ちていきました。

伯爵さん
毎日更新をしたほうが記事を書く習慣ができるので良いとは思いますが、記事の質が落ちてしまっては本末転倒です

PV

PVについては、時間がかかっていますが徐々に右肩あがりになってきています。

しかし、絶対的に数が少ない、、、弱小ブログです。

PV
2020年5月773
6月785
7月1335
8月1999
9月2133
10月2414
11月3836
12月5913
1月6105
2月7958
3月12869
4月12691

収入

収入に関しては、以下のとおりとなりました。

グーグルアドセンスの金額はおおよその金額となっています。

また、A8で序盤に少しだけ稼いでいる月がありますが、これはセルフバッグの分を含んでいます。

A8.netグーグルアドセンス
2020年5月0円約100円
6月8212円約10円
7月3965円約10円
8月16887円約500円
9月1円約500円
10月1651円約200円
11月3762円約500円
12月1760円約1000円
1月1円約1000円
2月2640円約1500円
3月1760円約1500円
4月5281円約1500円
伯爵さん
1年間ブログを運営してきても、結局1万円すら超えることはできなかった、、、
ねこさん
まあそんな落ち込むなよ、、、

人気記事ランキング

読まれている記事のランキングは以下のとおりです。

1位:公務員の6ヶ月間の試用期間(条件付採用)とは?正式採用されないケースも紹介!

2位:公務員試験(教養・専門)の平均点やボーダーライン(合格者最低点)はどのくらい?

3位:国家公務員採用試験(就職氷河期世代枠)の申込者数や足切りラインは?

4位:元県庁職員が語る県職員の異動の実態(異動サイクルや内示日など)

5位:【公務員面接カード】郵送での送り方・封筒の書き方Q&A

読まれてるジャンルは、バラバラで傾向という傾向はなさそうです。

また、時期によって急に読まれ始める記事もあり、時期的な要素も大きいなと感じました。

感想

記事更新の継続はかなりハード

当たり前ですが、書き続けているとネタがどんどんなくなってきます。

そのため、記事を書くことよりも、何を書こうか決めることのほうが精神的苦痛が大きくなってきます

特に私の場合は、150記事以降が特にハードになりました。

それまでは毎日更新、ダメなら2日に1記事ペースで書いていましたが、150記事以降はパタリと手が止まってしまい、3日に1記事や1週間近く書かない時期もありました。

ですが、毎日更新をしなくても、意外とPV数に大きな影響はありませんでした

伯爵さん
ある程度の記事が書かれているブログは、そこまで毎日更新にこだわらなくても、自然とPVは増えていくのかなと思いました

思った以上に収益があがらない

1年間ブログ運営をして、当初は月5万円程度ぐらいはいくかなと考えていましたが、正直あまあまでした。

蓋を開けてみたら、月に1万円にも満たず、、、

私が弱小なせいもありますが、こういう稼げない底辺ブロガーもいるということを知っていただけたら幸いです。

もちろん、毎日更新をしたり、もっと質の良い記事を書き続けていたら収益もPVももっと上がっていたかもしれません。

が、これが今の私の限界でした。

伯爵さん
正直収益があがらないと、ブログへのモチベーション維持がかなりきつい、、、

ジャンル選びが最重要

1年間やってきて感じていることは、今更ながらですが、「ジャンル選び」がものすごく大切だということです。

そもそも広告があるジャンルを選ばないと完全に収益化に失敗します。当たり前ですが、、、。

私は公務員ブログを運営してきましたが、正直、広告が少ないジャンルです。

あるとしても、公務員予備校の資料請求や講座加入、公務員試験対策の参考書ぐらいです。

伯爵さん
やり直せるなら、もう少し広告が多く、単価が高いジャンルで勝負したかったな、、、

とはいえ、他のジャンルだと200記事も書けなかったかもしれません。

まとめ

ここまで、公務員を辞めて1年間ブログに専念した結果(収入・PV)についてご紹介してきました。

とにかく、今言えることは、「ブログは非常に厳しい世界」だということです。

甘い気持ちで参入してくると、いとも簡単に心をへし折られ、撤退を呼びなくされることでしょう

高収入をあげている人達は一部の有能な方々です。

ほかの凡人は、毎日更新など、泥臭く努力を継続していくことが大前提で、そのうえで一部の人が多少稼げるかなという世界感です。

  • とんでもなく根気がある人
  • 鬼のように継続力がある人
  • 書くことが大好きな人
  • プライベートを犠牲にできる人(家族、飲み会、恋愛、ゲーム、運動、、、)
  • すぐに収入やPVが増えないことを許容できる人(半年~1年間くらいはほぼ収益なし)

こういった人達はブログが向いていると思います。

くれぐれも、「楽に稼げるからブログを始めてみよう」とすることだけはやめたほうがいいです、正直時間の無駄になります

なかには、「公務員を辞めてブログで生きていく」という考えをお持ちの方もいるかもしれませんが、難易度は鬼ハードだということを理解したうえで参入することをおすすめします。

伯爵さん
ここまでお読みいただきありがとうございます☆
【関連記事】