「このまま今の仕事を続けていて大丈夫だろうか…」
「民間企業は将来が不安。できれば安定した職に就きたい」
「でも、今さら勉強なんて無理かも…」
そんな不安や迷いを抱えながら、公務員への転職を考えている社会人の方は、年々増えています。
実際、30代前後の社会人からは、こんな声がよく聞かれます。
民間企業の将来性に不安を感じている
結婚・出産・育児・介護など、人生の転機を迎えた
地元に戻って働きたい
「安定・福利厚生・休暇の取りやすさ」に魅力を感じている
そして公務員という選択肢にたどり着いたとき、次に直面するのが「どうやって勉強するか?」という問題です。
独学で受かるのか不安…
通学予備校に通う時間がない…
通信講座がたくさんありすぎて選べない…
そんなあなたにとって、最も現実的で効果的なのが「社会人向けの通信講座」を使った対策です。
本記事では、元県職員であり社会人経験を持つ筆者が、数ある通信講座の中から「社会人に本当におすすめできる4社」を厳選してご紹介します。
通信講座を選ぶ際に見るべき7つのポイント
通信講座と独学・通学の違い
4社比較&料金・サポート体制の徹底解説
面接・論文対策の重要性と注意点
筆者の独学失敗談とそこから学んだ教訓
など、社会人ならではの悩みに寄り添い、合格への近道をわかりやすく解説していきます。
「もう失敗したくない。確実に合格したい」
「できるだけ効率的に、公務員への転職を叶えたい」
そんなあなたのための“完全ガイド”です。

この記事を書いた人
- 1 社会人から公務員へ、本気で転職を考えるあなたへ
- 2 独学と通信講座、どっちが向いてる?【あなたのタイプ診断チャート】
- 3 社会人が公務員を目指す理由と現実|なぜ通信講座がベストなのか?
- 4 通信講座のメリット・デメリット【他の学習方法と比較】
- 5 通信講座の選び方7つのチェックポイント【失敗しないコツ】
- 6 社会人向け公務員通信講座おすすめ4選|2025年版徹底比較
- 7 各通信講座の詳細解説と口コミ紹介【体験談つき】
- 8 独学・通学と比べた通信講座の本当の価値|筆者の体験談から
- 9 まとめ|公務員を目指す社会人にとっての「最短ルート」は?
社会人から公務員へ、本気で転職を考えるあなたへ
あなたも「安定した職」に転職したいと考えていませんか?
近年、民間企業で働く社会人の間で、公務員への転職を希望する人が増えています。
「このまま今の仕事を続けて大丈夫かな…」
「結婚や育児、介護のことを考えると、もっと安定した職に就きたい」
「地元に戻って働きたいけど、今の業種では難しい」
「長時間労働や成果主義の職場に疲れた…」
そんな悩みを抱える中で、次のキャリアとして「公務員」という道に希望を見出す人は少なくありません。
筆者自身も、民間経験を経て県職員になった後、さらに別の県庁へ転職した経験があります。
だからこそ、社会人として公務員を目指す難しさや、試験対策の課題をリアルに理解しています。
でも、どうやって勉強すればいいの?独学は不安、予備校は時間がない…
いざ「公務員試験に挑戦しよう!」と思っても、社会人には時間の制約があります。
平日は仕事で勉強時間が取れない
休日も家事や育児で思うように勉強できない
通学型の予備校に通うのは現実的じゃない
でも独学だと不安…
こういった背景から、多くの社会人が選んでいるのが「通信講座」です。
通信講座であれば、スマホやPCがあれば自宅でも通勤中でも学習が可能で、担任制・添削・模擬面接などのサポートも充実しています。
本記事では「社会人に最適な通信講座」を徹底的に解説します
この記事は、次のような悩みを持つ社会人に向けた内容になっています:
「独学では続けられる自信がない…」
「何から手を付ければいいか分からない…」
「通信講座って結局どこがいいの?」
「働きながら合格するための現実的な方法を知りたい!」
そうした不安や疑問に答えるために、元公務員である筆者が、実際の受験経験・調査データ・各予備校の特徴をもとに「社会人が本気で合格を目指すための情報」を1本に凝縮しました。
読み終える頃には「今の自分に合った講座」が見つかります
これから通信講座を比較・検討する方に向けて、
あなたに合った学習スタイル診断
通信講座の選び方7つのチェックポイント
高評価のおすすめ通信講座4社の比較と口コミ
面接・論文など、社会人が特に苦手としやすい分野の対策法
筆者のリアルな失敗談とその克服法
を、段階的にわかりやすく解説していきます。
今の仕事を続けながら、確実に公務員合格を目指したい社会人のあなたへ。
通信講座は、あなたの挑戦を支えてくれる強力な味方になるはずです。
独学と通信講座、どっちが向いてる?【あなたのタイプ診断チャート】
学習スタイルの選び方で合否が決まる!?
公務員試験に合格するためには、「どの参考書を使うか」「どの予備校に通うか」よりも大切なことがあります。
それは――「自分に合った学習スタイルを選ぶこと」です。
例えば、独学が得意な人にとっては、市販の教材だけでも十分に合格可能です。
しかし、逆に以下のようなタイプの人は、独学だと途中で挫折してしまうことが多いのも事実。
勉強の習慣がついていない
モチベーションが続かない
面接や論文対策に自信がない
質問できる環境がないと不安
このような人は、通信講座などの「伴走型サポート」がある学習法を選ぶことで、合格の可能性を一気に高めることができます。
あなたはどのタイプ?学習スタイル診断チャート
以下の簡単なチャートで、あなたがどの学習方法に向いているか診断してみましょう。
🔽 公務員試験 学習スタイル診断チャート
Q1. これまでに何か資格試験に独学で合格した経験がある?
➡「ある」 → Q2へ
➡「ない」 → Q3へ
Q2. 勉強の計画を自分で立てて、淡々と実行できる?
➡「はい」 → Q4へ
➡「いいえ」 → Q3へ
Q3. 平日、1日2~3時間以上のまとまった勉強時間がとれる?
➡「はい」 → 【通学予備校タイプ】
➡「いいえ」 → 【通信講座タイプ】
Q4. 面接に自信がある?
➡「はい」 → 【独学タイプ】
➡「いいえ」 → 【独学併用タイプ】
診断結果から見るおすすめ学習スタイル
タイプ | 特徴 | おすすめの学習法 |
---|---|---|
独学タイプ | 自己管理が得意、費用を抑えたい | 市販テキスト+模試受験 |
通信講座タイプ | 時間が限られる、質問サポートがほしい、安い | オンライン通信講座 |
通学予備校タイプ | 近くに予備校がある、対面で学びたい | 大手予備校の通学コース |
独学併用タイプ | 基本は独学、要所だけ予備校活用 | 模擬面接・論文添削のみ受講 |
筆者からのアドバイス
筆者自身は独学で合格した経験がありますが、今振り返ると「面接対策は誰かに添削してもらえば良かった…」と痛感しています。
通信講座には、面接カード添削・模擬面接・論文添削など、独学では得られないサポートが豊富にあります。
「時間が限られている」
「面接に自信がない」
「一人での勉強は不安」
こうした悩みを持つ社会人には、通信講座はむしろ“合格するための最短ルート”です。
社会人が公務員を目指す理由と現実|なぜ通信講座がベストなのか?
なぜ今、社会人の間で「公務員」が注目されているのか?
現代の社会は不安定です。
終身雇用の崩壊
増え続ける倒産・早期退職
AIや自動化による業種淘汰
少子高齢化による人手不足と負担増
こうした背景から、「一生働ける安定職」を求めて公務員を目指す社会人が年々増加しています。
特に次のような場面で、公務員という選択肢が現実味を帯びてきます。
民間企業の将来性に不安を感じたとき
結婚・子育て・介護など、ライフステージが変わったとき
地元に戻って働く必要が出てきたとき
精神的・身体的に、今の職場環境が限界と感じたとき
公務員になるメリットとは?
社会人があえて公務員に転職するのには、明確なメリットがあります。
給料が安定しており、リストラの心配が少ない
福利厚生が充実していて、育児・介護との両立がしやすい
異動はあるが、全国転勤がない自治体も多い
民間経験が活かせる職種もある(社会人枠・経験者枠)
また、実は公務員の中には「民間出身者を積極的に登用したい」という組織も多く、社会人の“転職組”が歓迎される場面も増えてきています。
とはいえ、公務員試験は「簡単」ではない
「安定しているし、公務員になろうかな」と思っても、そこで立ちはだかるのが「公務員試験の壁」です。
筆記試験(教養試験・専門試験)
論文試験
面接試験(個別面接・集団討論など)
社会人になってから勉強を始める人にとっては、「何年も試験勉強から離れていた」という人も多く、まず勉強の仕方から迷います。
さらに、社会人ならではの悩みも。
毎日まとまった勉強時間を確保できない
面接や論文など、筆記以外の対策が独学では難しい
勉強に不安があっても相談相手がいない
通信講座こそ、社会人に最適な学習法
そんな中で、多くの社会人に選ばれているのが通信講座です。
通信講座は、以下のような強みを持っています。
通信講座のメリット | 内容 |
---|---|
学習の自由度 | 仕事の合間に、スマホやPCで受講可能 |
モチベーション維持 | 担任制・質問サポート・進捗管理あり |
面接・論文対策 | 添削・模擬面接が受けられる |
時間効率 | 合格に必要な範囲だけを効率よく学習 |
社会人コースあり | 社会人枠・経験者枠に特化したコースも存在 |
筆者の体験談:通信講座を使っていれば良かったと感じた瞬間
筆者自身は、大学卒業後に公務員試験に合格し、県職員として働いていました。
その後、一度退職して県庁を受験し直したのですが、そのときは独学を選びました。
理由はシンプルで「一度受かった経験がある」「費用を安く済ませたかったから」です。
しかし、面接対策では大きな壁にぶつかりました。
社会人としての転職理由をうまく説明できない
面接カードの記述に何度も悩んだ
想定質問に対する回答が独りよがりになりがちだった
- 模擬面接をする場所がない
通信講座の模擬面接や添削を受けていれば、もっと自信を持って面接に臨めたと思っています。
社会人こそ「お金で時間と不安を買う」価値がある
通信講座は、たしかに独学に比べて費用はかかります。
10万~20万円程度が一般的です。
しかし、社会人は学生よりも金銭的に余裕があることが多く、むしろ「時短」「不安解消」のための自己投資としての価値が高いです。
「1年かけて独学で不安を抱えながら挑む」のか、「プロのサポートを受けながら最短で合格を目指す」のか。
後者を選ぶ人が増えているのも、納得できます。
通信講座のメリット・デメリット【他の学習方法と比較】
「独学」「通学」「通信」…あなたに合うのはどれ?
公務員試験の対策方法には、主に以下の3つがあります。
独学(書籍・YouTube・過去問など)
通学型の予備校(大手予備校に通う)
通信講座(オンライン・郵送型)
どれが正解ということはなく、「自分に合ったやり方を選ぶ」ことがもっとも重要です。
以下に、それぞれの特徴・メリット・デメリットを比較表で整理しました。
公務員試験の学習スタイル比較表
学習スタイル | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
独学 | 自分で教材を買って進める | ・費用が安い ・自分のペースで進められる | ・情報収集に手間がかかる ・面接対策が難しい ・孤独になりやすい |
通学 | 予備校に通って授業を受ける | ・対面で講師の指導を受けられる ・学習習慣が身につく | ・時間の拘束が大きい ・費用が高い(30万〜50万円) |
通信講座 | オンライン講義や教材で学習 | ・自宅で学べる ・講義の質が高い ・面接・論文対策あり | ・独学よりも費用がかかる(10~30万) ・モチベ維持がネック |
通信講座のメリット:社会人にとっての“ちょうどいい選択肢”
社会人にとって、通信講座は次のような理由から「バランスの取れた学習法」と言えます。
✅ メリット1:時間の融通が利く
→ 通勤中・昼休み・深夜など、隙間時間を有効活用できる。
✅ メリット2:サポートが手厚い
→ 質問制度、模擬面接、論文添削、担任制など、独学にはない伴走型の支援あり。
✅ メリット3:通学型に比べて費用を抑えられる
→ 平均10〜30万円程度。キャンペーンや内定特典でさらに安くなる講座も。
✅ メリット4:最新の出題傾向に即したカリキュラム
→ 教材や講義内容は年ごとにアップデートされ、試験傾向をしっかりカバー。
通信講座のデメリット:注意すべきポイントは?
ただし、通信講座にもデメリットはあります。
❌ デメリット1:自分でスケジュールを管理する必要がある
→ 学習進捗を自己管理できないと、途中で挫折することも。
❌ デメリット2:強制力が弱く、サボりやすい
→ 通学と違い、毎週の授業があるわけではないため、「やる気維持」が課題になる。
❌ デメリット3:講師との対面でのやり取りがない
→ 講義は動画視聴型が多く、「講師の生の熱量」を感じにくい。
通信講座が向いている人・向いていない人の特徴
✅ 向いている人
忙しくても隙間時間を活用できる人
自宅での学習習慣がある人
模擬面接や論文添削を受けたい人
ある程度の自己管理ができる人
❌ 向いていない人
スケジュール管理が苦手な人
誰かに強制されないと勉強しない人
講師と直接やり取りしたい人
動画やオンライン講義が苦手な人
筆者の補足アドバイス
「独学で合格したい」という気持ちはとてもわかりますし、実際にそれで受かる人もいます。
しかし、社会人にとって**一番貴重なのは「時間」と「メンタルの安定」**です。
通信講座はその2つを確保する、もっとも現実的な手段です。
特に面接や論文対策といった“独学では難しい領域”をカバーできるのは、大きなメリットです。
通信講座の選び方7つのチェックポイント【失敗しないコツ】
「どれも良さそうで決められない…」と迷っていませんか?
通信講座を調べてみると、アガルート、LEC、スタディング、クレアール…どれも「合格者多数」「サポート充実」と謳っていて、違いがわかりにくいと感じたことはありませんか?
しかし、選び方のポイントを押さえておけば、あなたに最適な1社を見つけることはそれほど難しくありません。
通信講座を選ぶ際に確認すべき7つのポイント
① 面接対策の充実度(模擬面接・面接カード添削)
社会人の公務員試験で最も差が出るのが「面接対策」です。
転職理由、志望動機、自己PR…。
学生時代と違い、社会人は実績ベースで話せるかどうかが問われます。
【チェック項目】
模擬面接は何回まで可能か?(無制限/数回まで)
面接カードの添削は何回?具体的な指導内容は?
オンラインでも対面でも受けられる?
② 担任制・学習サポート体制の有無
「1人で続けられるか不安…」という人には、担任制がある講座がおすすめです。
担任制とは、あなた専属のサポーターや講師が学習の進捗を見守り、適宜アドバイスや相談に乗ってくれる制度です。
【サポート内容の一例】
学習スケジュールの作成支援
模試・面接の結果に基づいたフィードバック
モチベーション維持のフォロー
③ 論文添削の有無と回数
教養・専門試験は過去問で対策可能ですが、論文試験だけは添削を受けないと危険です。
【チェック項目】
添削回数は何回か?
論点の指導や構成のアドバイスはあるか?
添削の質(テンプレ回答 or 丁寧なコメント)
④ 模試の有無(本番に近い環境で練習できるか)
「本番で緊張してミスをした…」というのはよくある話。
模試を受けておくことで、時間配分の練習と試験形式への慣れができます。
【チェック項目】
模試がカリキュラムに含まれているか?
自宅で受験できる形式か?
本番の傾向に即した出題内容か?
⑤ 質問サポートの範囲と回数
わからないところをすぐに解決できる環境があると、ストレスなく勉強を続けられます。
【チェック項目】
質問は無制限?制限回数あり?
質問への返答スピードは?
担任や専門講師が答えてくれる?
⑥ 合格実績・信頼性
通信講座を選ぶ際は、必ず合格実績を公式サイトで確認しましょう。
【見るべきポイント】
合格者数は「延べ人数」か「実人数」か?
どの自治体・職種に合格しているか?
合格率や内定率も参考に(非公開の講座もあり)
⑦ 社会人コースの有無(経験者採用・高卒程度など)
社会人が受験できる試験には、
経験者採用(社会人枠・大卒程度レベルor高卒程度レベル)
- 一般受験採用(他の大学生と一緒に受験)
など、複数のタイプがあります。
【チェック項目】
自分が受ける試験区分に対応したコースか?
経験者採用に特化した面接対策があるか?
講座を選ぶときの裏技アドバイス
まずは気になる2~3社の資料請求をして比較
可能なら無料体験・サンプル動画を視聴
面接対策が不安な人は、「無制限サポート」がある講座が圧倒的に有利
社会人向け公務員通信講座おすすめ4選|2025年版徹底比較
比較ポイントをしっかり押さえて、最適な1社を選ぼう
社会人向けの公務員通信講座はたくさんありますが、すべての講座が「社会人に特化している」わけではありません。
ここでは、次の基準をもとに特に社会人におすすめできる4社を厳選しました。
社会人コースや経験者枠対応があるか
面接・論文対策が充実しているか
担任制や質問サポートが手厚いか
模試や教材の質
合格実績・信頼性
通信講座4社の比較表(2025年5月時点)
以下、より詳細な比較表です。
通信講座名 | 面接対策 | 担任制 | 論文添削 | 模試 | 質問 | 費用目安(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アガルート | ◎(2回) | △(学習サポーター3回) | ○(3回) | × | ○(50回) | 約10.4万円(セール) | 内定特典あり・返金制度が魅力 |
LEC | ◎(無制限) | ◎ | ○(3回) | ○(1回) | ◎(無制限) | 約15.8万円 | 対面・オンライン両方の面接指導あり |
クレアール | ○(3回) | ◎ | ○(3回) | ○(1回) | ○(10回) | 約10.4万円(セール) | 受講期限延長あり・転職ガイド無料 |
スタディング | ◎(無制限) | ◎ | ◎(無制限) | × | ◎(無制限) | 約16万円 | SPI・SCOA対策あり・社会人特化講座多数 |
以下、各講座の詳細を順番に解説していきます。
① アガルート|高コスパ&内定特典が魅力
おすすめポイント:
内定特典(全額返金制度)あり!
フルカラー教材で視認性が高い
模擬面接2回/面接カード添削2回付き
月1のホームルームで孤独を感じにくい
価格(2025年合格目標・高卒区分):
通常価格129,800円 → セール価格103,840円(税込)
口コミ:
通勤の合間に講義が視聴でき、教材も非常に見やすい。模擬面接や添削も丁寧で、独学に自信がなかった自分には本当にありがたかったです。
(埼玉県庁合格者/社会人)
公式サイト:アガルートHP
② LEC|老舗ならではの信頼と対面フォローの手厚さ
おすすめポイント:
模擬面接が無制限で受け放題
担任制でしっかり進捗サポート
面接カード添削/論文添削も標準対応
公開模試付き
価格(高卒程度・合格コース):
158,000円(税込)
口コミ:
対面で相談できる環境がありがたかった。動画もわかりやすく、学習習慣がない自分でも続けられた。
(愛媛県最終合格者/社会人)
公式サイト:LEC
③ クレアール|サポート型の柔軟対応が魅力
おすすめポイント:
担任制度あり、相談回数が多い
面接/論文ともに3回まで添削可能
学習期限の1年延長制度あり
転職者向けガイドブックを無料配布中
価格(地方初級・国家高卒併願コース):
104,400円(セール価格)
口コミ:
添削や模擬面接も丁寧。担任の先生のサポートが心強かった。独学だけでは得られなかった安心感があった。
(さいたま市・特別区合格/社会人)
クレアールでは、希望者に「公務員への転職ガイドブック」も無料で提供中です↓
無料なのに秀逸で、公務員のことを全然知らない人の情報収集には必須本です!
(ほしい方はこちらからどうぞ→公務員転職ハンドブック進呈 )
公式サイト:クレアール
④ スタディング|現代型のスマホ学習に完全対応
おすすめポイント:
面接/論文/質問すべて無制限サポート
SPI・SCOA・BESTなどの民間式試験にも対応
合格お祝い金制度あり(10,000円)
費用は高めだがサポートの手厚さが群を抜く
価格(合格フルサポート版):
160,000円(税込)
口コミ:
担任の先生に何度も相談し、面接カードの完成度を高めることができた。働きながらでも続けられる設計がありがたかった。
(東京都Ⅰ類A合格者/社会人)
公式サイト:スタディング
迷ったときの選び方まとめ
条件 | おすすめの講座 |
---|---|
とにかく費用を抑えたい+全額返金制度あり | アガルート |
対面の模擬面接をしっかり受けたい | LEC |
担任制で相談しながら進めたい | クレアール |
サポート無制限・民間試験も受ける予定 | スタディング |
各通信講座の詳細解説と口コミ紹介【体験談つき】
「結局どこがいいの?」を解決するために、実際の声を紹介します
第6章で通信講座4社の比較をしましたが、「なんとなく良さそうだけど、決め手に欠ける…」と感じた方も多いのではないでしょうか?
ここでは、それぞれの講座について公式情報+体験談の両方をもとに、よりリアルな姿を掘り下げていきます。
アガルート|コスパ重視+内定特典で選ぶならこれ!
向いている人:
面接対策もしたいけど、なるべく費用を抑えたい
一発合格して全額返金を狙いたい
学習サポートは最低限でもOK
ポイントまとめ:
セール価格で10万円台前半の圧倒的コスパ
内定すれば受講料全額返金
論文・面接カード・模擬面接すべて対応(各2〜3回)
実際の口コミ:
教材がとにかく見やすい。講義もシンプルで分かりやすく、社会人にはありがたい設計。面接カードの添削と模擬面接を受けられるのが安心材料でした。
(埼玉県庁合格・社会人受験生)
公式サイト:アガルートHP
LEC|対面指導で確実にフォローしてほしい人向け
向いている人:
本番形式の面接練習を何度も受けたい
対面で講師に相談したい
知名度・実績のある大手を選びたい
ポイントまとめ:
模擬面接が無制限(対面・オンライン両方対応)
専属担任講師制で学習管理がしっかり
費用はやや高め(約15万円台)
実際の口コミ:
地方のLEC校舎で模擬面接を何度も受けました。香川や愛媛など地域の情報に詳しい講師がいるのも助かりました。働きながらの勉強でも、担任の先生がしっかり見てくれたので心強かったです。
(愛媛県合格・社会人受験者)
公式サイト:LEC
クレアール|柔軟な学習スケジュールと相談体制が魅力
向いている人:
自分のペースで進めたいけど、不安なときは相談したい
論文や面接の添削をしっかり受けたい
少し時間がかかってもOK(受講期限延長あり)
ポイントまとめ:
フルサポートコースなら添削・面接練習無制限
担任にエントリーシートや併願先まで相談可能
「転職ガイドブック」無料配布中
実際の口コミ:
基本的には独学に近いけれど、必要なときに相談できる安心感があった。特に論文と面接カードは、何度も添削してもらい、最終的に納得いく仕上がりになりました。
(特別区合格・27歳男性)
公式サイト:クレアール
スタディング|スマホ学習&サポート無制限の最強講座
向いている人:
スマホ中心で学習したい
とにかく不安なので質問・添削・模擬面接をたくさん受けたい
SPI・SCOAなどの試験にも対応したい
ポイントまとめ:
模擬面接・面接カード添削・質問サポートがすべて無制限
SPI・SCOA・BESTなど民間式試験にも対応
合格するとお祝い金1万円がもらえる
実際の口コミ:
働きながらでも講義を何度も視聴できるのが最大の強み。模擬面接で橋口先生に指導してもらい、自信を持って本番に臨めた。メンタル面で不安になることもあったけど、担任の先生との定期的なやり取りが支えになりました。
(東京都Ⅰ類A合格・社会人受験者)
公式サイト:スタディング
まとめ:体験談を通して「相性」が見えてくる
単に料金や回数だけでなく、講座の雰囲気や支援の姿勢が見えると、選びやすさがぐっと上がります。
通信講座選びに正解はありませんが、
どれくらい手厚いサポートがほしいか
面接や論文にどれだけ不安があるか
自分の生活スタイルにどう合うか
を基準に、「あなたが安心して学べる環境」を選ぶことが一番大切です。
独学・通学と比べた通信講座の本当の価値|筆者の体験談から
筆者は「独学で2度合格」したけれど…
私は大学時代に独学で県職員試験に合格し、卒業と同時に公務員としてのキャリアをスタートしました。
そして数年後、一度退職したのち、県庁への転職試験にも再び独学で合格しました。
つまり、公務員試験を2回とも通信講座なしで突破しています。
しかし――
正直に言うと、2回目(社会人受験)のほうが圧倒的にしんどかったです。
社会人受験における「独学」の厳しさ
学生時代の独学は「時間がある」「体力もある」「仲間もいる」状態でしたが、社会人になるとすべてが変わります。
勉強時間は出勤前か夜遅くしか取れない
疲れた状態で参考書を開いても集中できない
周囲に同じ目標を持つ人がいない
面接カードや志望動機を誰にも見てもらえない
- 模擬面接が受けられない
とくに面接対策においては、「公務員に転職する理由」「社会人としての強み」など、学生とはまったく異なる切り口が求められます。
面接で痛感した「プロの添削の必要性」
私は当時、市販の面接対策本を片手に、面接カードを何度も書き直しました。
それなりに形にはなったものの、
表現が抽象的だったり
面接官の視点が抜けていたり
転職理由の説得力が弱かったり
と、客観的な視点が欠けていたと今では思います。
仮にそのとき、通信講座の模擬面接や面接カード添削が受けられていたら、
「この転職理由は弱いから、別の切り口で」
「このPRは“あなたらしさ”が伝わらない」
などと、プロ目線の修正が早い段階で入っていたはずです。
独学は「不安を抱えたまま進む」もの
独学の最大の弱点は、「このやり方で本当に大丈夫なのか?」という不安をずっと抱え続けることです。
筆記試験:出題傾向とズレていないか?
論文:構成や論点は正しいか?
面接:転職理由が本当に納得感あるか?
こうした不安に毎日悩まされ、本来の勉強効率にも悪影響が出ていました。
通信講座なら、不安を「相談できる環境」がある
仮に、あのとき通信講座を受けていたら、以下のような恩恵を受けられていたと感じます。
面接カードや志望動機の添削
模擬面接で本番を想定した練習
担任に学習進捗や受験先の相談
質問サポートによる即時解決
「一人じゃない」「自分のやり方は間違っていない」と思えることが、社会人にとってどれだけ精神的な支えになるか、今ならよくわかります。
通信講座は「高い」か?それとも「必要な自己投資」か?
通信講座は確かに10〜20万円ほどの費用がかかります。
しかし、合格すれば数十年にわたって安定収入が得られる公務員という仕事を手に入れられるなら、安すぎる投資ではないでしょうか。
合格すれば10万円以上の費用が返ってくる講座もある(アガルート等)
不合格で再受験となれば、また1年費やすことになる
1回で合格するための確率を上げる=結果的にコスパが良い
結論:社会人にとって通信講座は「時間」と「安心」を買う選択肢
独学でも合格は可能です。ただし、
時間が限られている
面接に自信がない
精神的に孤独な戦いを避けたい
そんな社会人には、通信講座の活用を心からおすすめします。
まとめ|公務員を目指す社会人にとっての「最短ルート」は?
社会人の「転職としての公務員受験」は、甘くない。でも確実に突破口はある。
公務員試験は、年齢制限があるうえに、筆記・論文・面接と多面的に評価される試験です。
だからこそ、学生よりも準備に制約のある社会人にとっては「効率」が重要になります。
「最小の労力で最大の成果を出す」
「二次試験(面接)で差をつける」
「わからないことはプロに聞く」
これらをすべて実現できるのが、通信講座という選択肢です。
通信講座の3つの価値
時間の確保
→ 通勤・昼休み・夜のすきま時間を学習時間に変えられる不安の解消
→ 面接カードの添削、論文対策、模擬面接、質問サポートで“迷い”が減る一発合格の実現性
→ 面接や論文など“独学では手が届きにくい部分”にしっかり対応
失敗したくない社会人が選ぶべき講座はこれ!
アガルート:コスパ重視+内定で全額返金=費用を抑えたい人向け
LEC:対面&手厚い担任サポート=「独学に限界を感じている人」におすすめ
クレアール:自分のペースで進めつつ、必要なときに相談したい人向け
スタディング:スマホ学習+サポート無制限=仕事と両立しながら進めたい人に最適
筆者から最後のメッセージ
私自身、社会人での再受験を独学で突破したものの、「あのとき通信講座を使っていれば…」と後悔したことが何度もあります。
面接・論文など、“一人では詰めが甘くなりやすい部分”は、プロの目を借りたほうが確実です。
そして社会人には、時間とお金という“リソース”をどう使うかという選択が求められます。
1年を無駄にせず、不安を抱えず、一発で公務員に合格するために。
あなたにとって最適な通信講座を、ぜひ選び取ってください。
ここまで読んでくださったあなたへ
本記事は、社会人受験生が「最短で・確実に」公務員試験に合格するための情報を、できる限り網羅的にお届けしました。
今すぐできる第一歩は、気になる講座の資料請求をすることです。
資料請求は無料なので、悩む前に比較してみることをおすすめします。
✅LEC