「公務員は髪型や服装に厳しいルールがあるのでは?」
そう疑問に思っている方は多いのではないでしょうか?
この記事では、元県庁職員の筆者が、公務員の身だしなみ(髪型・服装)に関するルールや実際の職場の雰囲気について、わかりやすく解説します。
読者の対象は、これから公務員を目指す受験生、内定者、新人公務員、あるいは若手職員の方々です。
この記事を読むことで、
- 公務員の髪型や服装に明確なルールはあるのか
- 実際にどこまで自由なのか
- 男性公務員に多い髪型・服装の傾向
- 身だしなみに関する注意点やNG例
などを総合的に理解できます。
公務員の髪型・服装にルールはあるの?
結論から言えば、「法律や条例などによる厳密なルールはないが、服務規程で最低限の規定はある」というのが実態です。
実際の現場では「常識的な身だしなみ」が求められており、服装や髪型については職員の判断に委ねられているケースが多いです。
職員は、職務の執行に当たっては、公務員としてふさわしい服装その他の身だしなみを整えるよう心がけなければならない。
(引用:中野区職員服務規程第7条の2 身だしなみ)
職員は、勤務中のことば使い、服装、身だしなみに留意し、住民等の応対は、親切、丁寧でなければならない
(引用:山梨市職員服務規程第3条 執務態度)
このように、文言としては抽象的な表現にとどまっています。
「どんな髪型」「どんな服装」という細かい指定はないため、現場での判断に委ねられているのが実情です。
しかし、この「自由」の裏には、「職場の雰囲気に配慮する」「住民からの見られ方を意識する」という無言の圧力もあります。
若手男性職員の髪型はどうなっているの?
若手職員(特に男性)の髪型はかなり自由度が高く、個性を出している人も多いです。
以下は、実際に私が見てきた髪型の例です:
- ベリーショート
- ミディアムヘア
- ツーブロック
- ソフトモヒカン
- ゆるパーマ
- ロングヘア
中にはかなりおしゃれな髪型をしている人もいました。
とはいえ、新人はまず無難に!
新人職員は、いきなりおしゃれに攻めすぎると周囲の目が厳しくなる可能性も。
特に初任配属先の上司が保守的な場合、「印象が良くない」と思われてしまうリスクがあります。
まずは黒髪+短髪の無難なスタイルで様子を見て、職場の雰囲気がつかめてから髪型で個性を出していくのが安全です。
ある程度仕事に慣れてきて、場の雰囲気も分かってきてから髪型も遊ばせてみてはいかがでしょうか。
髪色の自由度は?茶髪はOK?
結論:明るすぎなければOKなケースが多いです。
私の勤務していた県庁でも、落ち着いたブラウン程度の茶髪であれば、特に注意を受けている人はいませんでした。
しかし、金髪や奇抜なカラー(赤・青・銀など)はNGな雰囲気がありました。
特に「住民対応のある職場」では、髪色が住民の印象に影響するため、より保守的な傾向があります。
新人職員の服装:リクルートスーツが基本
入庁直後の新人職員は、リクルートスーツで出勤する人がほとんどです。
黒または紺のスーツ、シンプルなネクタイ、黒い革靴といった「就活スタイル」に近い格好が基本です。
数ヶ月後・数年後にはスーツにも個性が出てきます。
仕事に慣れてくると、徐々に以下のような変化が見られます:
- グレー・ベージュ系スーツを取り入れる
- シャツやネクタイに柄を取り入れる
- ジャケパンスタイルに移行する
- カバンや靴にこだわる
いずれにせよ「清潔感」と「誠実さ」が損なわれない範囲での個性が好まれます。
身だしなみで注意されやすいポイント(NG例)
私の経験や周囲の話をもとに、「これはちょっとまずいかも…」と感じる身だしなみの例を紹介します。
【よくあるNG例】
- 男性職員のピアス
- 明るすぎる髪色(特に金髪)
- きつすぎる香水
- 無精ひげ(整えていればOK)
- サンダル・クロックスでの出勤
- 派手すぎるネクタイ・シャツ
- 派手なアクセサリー類
- 剃りこみ・刈り上げすぎのヘアスタイル
- スキンヘッド(不潔感があるとNG視されることも)
これらのスタイルは、ルール違反ではなくても、住民や上司からの「印象が悪い」可能性があるため注意が必要です。
女性職員の場合は?
女性職員に関しても、基本的に服装・髪型ともに自由度は高いです。
- ナチュラルなカラーのヘアスタイル
- スラックスやスカート、ワンピースなど自由な服装
- 派手すぎないメイクやアクセサリー
が一般的。
ただし、こちらも「住民対応がある職場」では清潔感と誠実さが求められます。
ノースリーブ、過度な香水、厚化粧、派手すぎるネイルなどは避けたほうが無難です。
最後に:自分が住民だったらどう思うか?
公務員の髪型や服装に明確なルールはありませんが、「自由だからこそ、見られている」という意識を持つことが重要です。
- 自分が住民の立場だったらどう思うか?
- 上司や同僚が不快に思わないか?
- 清潔感・信頼感があるか?
これらを常に意識した身だしなみを心がけることが、公務員としての基本的なマナーといえるでしょう。