国家公務員・地方公務員の忌引休暇の取得できる日数は?(自治体によって日数が異なる)

公務員には親族が死亡した場合にまとまって休みが取得できる「忌引き休暇」制度があります。

(慶弔休暇と呼ばれる場合もあります)

 

忌引き休暇は、ほぼすべての自治体で導入されています。

全都道府県、全指定都市、そして99.9%の市区町村で「忌引休暇」が導入
(総務省「令和3年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果」)

 

となりの伯爵さん
忌引休暇中給料100%でます、有給です!

今回は公務員の「忌引休暇」について、さくっとご紹介します。

 

  • 親族に応じて日数が異なる、各自治体で日数が多少異なる
  • 国家公務員の場合、忌引休暇の日数は祖父母3日間、父母7日間
  • 地方公務員の場合も多くが祖父母3日間、父母7日間(自体によって異なる)
  • 忌引休暇日数には土日も含まれる場合が多いので注意
  • 遠距離地に行く必要がある場合は、要した往復分の日数が加算される

 

スポンサーリンク

公務員の忌引休暇の日数は?

それでは、国家公務員、地方公務員別に忌引休暇について紹介していきます。

国家公務員の忌引休暇日数

親族日数
配偶者7日
父母7日
5日
祖父母3日
1日
兄弟姉妹3日
おじおば1日
配偶者の父母3日(職員と生計を一にしていた場合は7日)
子の配偶者1日(職員と生計を一にしていた場合は5日)
配偶者の祖父母1日(職員と生計を一にしていた場合は3日)
配偶者の兄弟姉妹1日(職員と生計を一にしていた場合は3日)

(参考:e-Gov法令検索「人事院規則一五-一四(職員の勤務時間、休日及び休暇)」)

 

国家公務員の忌引休暇日数は「連続する日数」と定められているので、休暇期間には週休日や休日が含まれます

 

葬祭のため遠隔地に行く必要がある場合は、実際に要した往復日数を休暇に加算することができます。

 

週5日未満の勤務の非常勤職員でも取得可能です。

 

伯爵さん
忌引休暇とは別に、父母の追悼のための特別な行事を行う場合は1日有給を取得することができます。(死亡後15年以内)

 

地方公務員の忌引休暇日数

続いて、地方公務員の忌引き休暇の日数を紹介します。

 

東京都

親族日数
配偶者10日
父母7日
7日
祖父母3日
2日
兄弟姉妹3日
おじおば1日
おいめい1日
配偶者の父母3日(職員と生計を一にしていた場合は7日)
子の配偶者3日(職員と生計を一にしていた場合は7日)
配偶者の祖父母3日(職員と生計を一にしていた場合は3日)
配偶者の兄弟姉妹1日(職員と生計を一にしていた場合は3日)
配偶者のおじおば1日

(参考:東京都「職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例施行規則」)

 

この忌引暇期間には週休日や休日が含まれます

 

葬祭のため遠隔地に行く必要がある場合は、実際に要した往復日数を休暇に加算することができます。

 

また、国家公務員同様、忌引休暇とは別に父母の追悼のための特別な行事を行う場合は1日有給を取得することができます。(死亡後15年以内)

 

なお、東京都では忌引休暇は「慶弔休暇」のうちの一つに分類されています。

 

新潟県

親族日数
配偶者10日
父母7日
5日
祖父母3日
1日
兄弟姉妹3日
おじおば1日
配偶者の父母3日
子の配偶者1日
配偶者の祖父母1日
配偶者の兄弟姉妹1日
配偶者のおじおば1日

(参考:新潟県人事委員会「勤務時間・休暇制度概説」)

 

この忌引休暇期間には週休日や休日が含まれます

 

葬祭のため遠隔地に行く必要がある場合は、実際に要した往復日数を休暇に加算することができます。

 

横浜市

親族日数
配偶者7日
父母7日
5日
祖父母3日
1日
兄弟姉妹3日
おじおば1日
配偶者の父母3日(職員と生計を一にしていた場合は7日)
子の配偶者1日(職員と生計を一にしていた場合は5日)
配偶者の祖父母1日(職員と生計を一にしていた場合は3日)
配偶者の兄弟姉妹1日(職員と生計を一にしていた場合は3日)

この忌引暇期間には週休日や休日が含まれます

 

葬祭のため遠隔地に行く必要がある場合は、実際に要した往復日数を休暇に加算することができます。

 

連絡の仕方&香典返し&弔問

連絡の仕方

忌引休暇の申請は電話で係長に申し出ればOKです。

 

わざわざ職場まで行く必要はありません。

 

忌引の連絡をする際の注意事項として、

  • 香典
  • 弔問

について職場とよく調整しましょう。

 

伯爵さん
葬式の段取り等で多忙ではありますが、しっかりと職場と調整しておかないと、職場の対応が決まらず迷惑を掛けてしまいます

 

香典返し

職場から香典が出る可能性がありますので、お詫びの意味も含めて香典返しは準備しておいたほうが良いです。

 

となりの伯爵さん
私の職場では、親と子供がなくなった場合、総務担当の職員が香典を募っていました。私はお世話になっている職員にだけ香典を出していました

 

弔問

職場を代表して、代表職員が弔問に行く場合があります。

 

伯爵さん
弔問に来ないでほしいときは、忌引き休暇を取得する際の電話でしっかり伝えておきましょう

 

まとめ ~忌引休暇の日数は自治体で異なる~

以上、公務員の忌引休暇についてご紹介しました。

 

国家公務員、地方公務員ともに、祖父母は3日間、父母は7日間となっていました。

(地方公務員は自治体によって異なります)

 

自治体により微妙に日数が異なっていますので、忌引休暇を取得する際は取得可能な日数を職場に確認しましょう。

 

注意事項として、忌引休暇期間には週休日や休日が含まれますので日数の計算を間違えないようにしてください

 

間違えても年次休暇を取得すればいいだけの話ですが。

 

となりの伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆

他にも公務員の休暇・福利厚生などについて記事を書いていますので、良かったらご覧ください。