公務員には夏の期間に取得できる「夏季休暇」という休暇制度があります。
(総務省「平成30年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果」)
今回は公務員の「夏季休暇」について簡単シンプルにご紹介します。
- 国家公務員は3日間、地方公務員は5日間が多い
- 取得できる時期は7月から9月が多い(自治体によっては6月からもある)
- お盆休みはない
- 夏季休暇の取得はノルマとしている自治体がある
国家公務員の夏季休暇
「連続する3日間」
取得時期:7月から9月までの間
概要:「夏季における心身の健康の維持・増進等の場合」
※注意:国家公務員の夏季休暇は連続する3日間となっています。
地方公務員の夏季休暇
東京都
「5日間」
取得時期:7月1日から9月30日までの間
概要:「心身のリフレッシュ等のための休暇」
静岡県
「5日間」
取得時期:6月から9月までの間
概要:「夏季における盆等の諸行事、心身の健康の維持及び増進又は家庭生活の充実のため勤務しないことが相当であると認められるあ場合」
新潟県
「原則連続する5日間」(個人的な事情により分割することは認められない)
取得時期:7月1日から9月30日までの間
概要:「夏季における盆等の諸行事、心身の健康の維持及び増進又は家庭生活の充実のため帰省、休養、旅行等を行う場合」
長野県
「5日間」
取得時期:7月1日から9月30日までの間
概要:「夏季における職員の保養及び家庭生活の充実」
横浜市
「5日間」
取得時期:6月1日から9月30日までの間
仙台市
「5日間」
取得時期:7月から9月までの間
概要:「心身の健康維持・増進を図る場合等」
【悲報】公務員には「お盆休み」はない
夏季休暇はありますが、実は公務員には「お盆休み」はありません。
公務員は基本カレンダーどおりの出勤となりますので、お盆休みはないし、ゴールデンウィークなどもありません。
実際は、お盆期間中に「夏季休暇」をまとめて取得する職員が多数です。
まとめ ~夏季休暇の取得はノルマとなっている自治体もある~
以上、公務員の夏季休暇についてご紹介しました。
自治体により日数や取得時期が異なっていますが、国家公務員は3日間、地方公務員は5日間が多いです。
取得率についての統計情報はありませんでしたが、私の県庁時代はなぜか「夏季休暇」だけは必ず全ての日数を取得するように指示されていました。
事前に夏季休暇の取得スケジュールを係ごと決めて、その進捗状況は管理職が管理し、上に報告していました。
多忙な部署の職員も必ず取得しろということで、仕方なく「もぐり(休暇申請はしたけどこっそり働きに来ている)」をしている職員もいました。
お盆休みはありませんが、夏季休暇は3ヶ月間のうちに取得することができるので、混雑時期を外して旅行などに行くことができるので非常に都合の良いナイスな休暇です!
ぜひ、取得しましょう!!
他にも公務員の休暇制度などについて記事を書いていますので、良かったらご覧ください。