「最近モチベーションが上がらない…」
「仕事がマンネリ化してつまらない…」
「もっとスキルアップしたいけど、何をすればいいのかわからない…」
そんなふうに感じている公務員の方、あるいはこれから公務員を目指す方へ。
それ、今すぐ改善できます。
しかも、今日からでも。
私は県庁で9年間働いてきましたが、その中で何度も「このままでいいのか?」と悩みました。
人間関係、業務の評価、異動の連続、職場の空気――そんな日々のなかで、**自分を前向きに立て直してくれたのが“自己啓発本”**だったのです。
【公務員に自己啓発なんて必要?】と思った方へ
もしかすると、こんなふうに感じた方もいるかもしれません。
「自己啓発って“意識高い系”の人が読むものでしょ?」
「公務員は安定してるし、そこまで成長しなくても…」
「本を読んでも、仕事は変わらないのでは?」
でも、それは誤解です。
むしろ公務員だからこそ、考え方や行動のアップデートが必要です。
評価や異動、チームの人間関係、住民対応――民間と違う難しさのなかで、自分らしく働き続けるには、「内面からの成長」が鍵になります。
自己啓発本は、あなたの“仕事の視界”をクリアにしてくれる
自己啓発本には「人生を変える魔法」は書かれていません。
でも、小さな視点の変化、行動の変化、習慣の変化を積み重ねる方法が詰まっています。
私自身、
読書習慣がついた
報連相のコツがわかった
業務効率が上がった
上司との関係がラクになった
将来の不安が減った
…と、着実に変化を実感できるようになりました。
【本記事で紹介するもの】
今回ご紹介するのは、私が実際に読んで役立ったと感じた自己啓発本21冊です。
ただの紹介ではなく、「この本が公務員にどう役立つのか」「どんな場面で効果的なのか」を具体的にお伝えします。
📌 本記事では以下のような方に向けておすすめの本を紹介します:
仕事のやる気が出ない
業務が非効率で残業ばかり
上司との関係に悩んでいる
成長したいけど、方法がわからない
異動に不安を感じている
資格や昇任に向けて勉強中
新人・若手職員としてスタートしたばかり
自己啓発本とは?公務員におすすめする理由
自己啓発本とはどんな本?
自己啓発本とは、**自分の考え方・習慣・行動をより良い方向に変えるための知識や方法を学べる本**です。
モチベーション管理、習慣化、時間術、コミュニケーション術、キャリア形成、メンタルケアなど、幅広いテーマを扱っており、人生や仕事において“次の一歩”を踏み出すヒントになります。
一見「意識が高すぎる」と敬遠されがちですが、実は**公務員こそ読むべきジャンル**だと私は考えています。
なぜ公務員に自己啓発本が必要なのか?
公務員の仕事は「安定している」と言われますが、その反面で次のような悩みを抱えがちです。
– 成長実感が薄い
– 評価の軸が曖昧でモヤモヤする
– 上司や同僚とのコミュニケーションが難しい
– 業務がルーティン化し、仕事がつまらなく感じる
– 異動や住民対応などで幅広いスキルが求められる
そんなときにこそ、自己啓発本を読むことで、「考え方」「行動」「習慣」に変化が生まれ、日々の仕事や人生が前向きに動き出すきっかけになります。
自己啓発本を読む3つのメリット
そもそも「自己啓発本を読む意味ってあるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
でも、私の経験上、自己啓発本は読むだけで人生のリズムが整い、行動が変わり、結果として環境まで変わることがあるんです。
ここでは、公務員時代の私が自己啓発にハマった理由、そして得られたメリットを3つにまとめてご紹介します。
①仕事のモチベーションが上がる
自己啓発本を読むと、「学んだことをすぐに実践したい!」という気持ちになります。
この「行動したい」という欲求こそが、仕事のモチベーションを自然と引き上げてくれる原動力です。
例えば、コミュニケーション術に関する本を読んだ次の日、「会議でこのフレーズ使ってみよう」「部下にこう声をかけてみよう」と思えるだけで、職場での立ち振る舞いが変わります。
その繰り返しが自信となり、やがて成果にもつながっていきます。
②休日が有意義に過ごせる
予定のない休日、ついダラダラと動画を見て終わってしまった…という経験はありませんか?
私はその後、よく「今日なにしてたんだっけ」と後悔していました。
でも、自己啓発本を1冊でも読み進めることで、不思議と達成感や充実感が生まれるんです。
たとえ10ページでも読めば、「今日はちょっと成長できたな」という感覚になります。
この気持ちの積み重ねが、自己肯定感の向上にもつながるんですよね。
自分の成長を感じることができ、「良い休日を過ごしたな~来週も仕事頑張るか」ってなります。
③出世、業務効率アップ、職場での評価アップにつながる
自己啓発本の内容を仕事に活かせるようになると、周囲からの評価が変わってきます。
私自身、以下のような変化が起きました。
業務スピードが上がった
ロジカルに話せるようになった
部下や同僚とのコミュニケーションが円滑になった
提案力がついて、会議で意見が通りやすくなった
「いつも前向きだね」と言われるようになった
- 勉強する習慣が身についた
- 記憶力があがった
- 仕事へのモチベーションがあがった
地味な変化ですが、これらが積み重なると昇進や異動希望の実現にもつながります。
自己啓発マニアだった私の読書生活
私は公務員時代、いわゆる“自己啓発マニア”でした。
予定のない休日はほぼ毎回、地元の本屋へ行き、自己啓発本の棚をぐるぐる巡回。手に取った本を次々と購入し、自宅で読み漁るのが日課でした。
正直なところ、「この本はちょっと微妙だったな」と思うこともあります。
でも、そんな中で今でも私の本棚に残り、時折読み返している本たちがあるんです。
それが、今回ご紹介する“本当におすすめできる21冊”です。
公務員にも役立つおすすめの自己啓発本21選(元公務員が実際に役立った本を厳選)
ここからは、私がこれまでに実際に読んで、「これは本当に人生や仕事に役立った!」と感じた自己啓発本をジャンル別にご紹介していきます。
公務員として日々の業務に追われながらも、スキルアップしたい
成長したいけど何から始めていいか分からない
書店に行っても自己啓発本が多すぎて選べない
という方には、どれも自信をもっておすすめできる一冊ばかりです。
即効性を求める人へ|すぐに成果を出したい人向け
ストイックに成功を追い求めてきた著者による“超速成功術”が詰まった一冊。
仕事・投資・ダイエットなど、**「短期間で結果を出したい人」**におすすめです。
【習得できるスキル】
- 最短最速で圧倒的な結果をだす方法
- 投資で成功するための考え方
- 継続と決断の力
- ダイエットの成功方法
習慣化を武器にしたい人へ|三日坊主を克服したい方に
「超習慣術」は私がなかなか物事を継続できない・習慣化できないときに困っていたときに出会った本です。
科学的な裏付けをもとに、習慣化の具体的なテクニックが多数掲載されています。
勉強、運動、ダイエットなど何かしら継続したいことがある人、毎回三日坊主で終わってしまっている人向けの本になります。
【習得できるスキル】
- 習慣が身につく具体的なテクニック
- 習慣の挫折をなくすテクニック
- 何年も直らない悪い習慣をやめるテクニック
この本は、大学生のころからの愛読書です。
「1日30分の勉強が人生を変える」ことを、シンプルかつ具体的に解説。
時間がない人ほど読んでほしい。
【習得できるスキル】
- 勉強すること、継続することの重要性
- 勉強時間の捻出方法
- 勉強に集中する方法
思考力・記憶力を高めたい人へ
この本は、「地頭を鍛えたいな~」「仕事の能率を上げたいな~」と思っているときに手にとった本です。
この本に書かれていることを実践し、頭の回転をあげることで、
- 仕事の成果が上がったり
- 記憶力があがったり
- 集中力があがったり
- 日々の充実感が増したり
- 健康的になったり
などして、人生の幸福度が確実にあがります。
【習得できるスキル】
- 頭の回転をあげる具体的なテクニック
- 集中力をあげるテクニック
- 記憶力をあげるテクニック
記憶は「才能」ではなく「鍛えるもの」。
脳科学の知見をベースに、誰でも記憶力を伸ばせる方法を教えてくれる名著。
【習得できるスキル】
- 記憶の仕組み
- 忘れにくい復習法
- 科学的な記憶力の鍛え方
伝える力・コミュ力を鍛えたい人へ
こちらは、「コミュニケーション能力をもっと向上させたいな~」と悩んでいたときに見つけた一冊です。
どうすれば、「話す力」「書く力」「聞く力」を向上させることができるか、この本を読めばその答えが分かります。
話す力の重要なポイントは、
- 「深く理解していないと、分かりやすい説明はできない」
- 「プライドを捨て、謙虚になる」
ということ。
あなたは自分の無知を認めていますか?
【習得できるスキル】
- 説明力と文章力
- 傾聴と質問力
- 円滑にコミュニケーションするスキル
前に紹介した「成長力」とあわせて読みたい本がこちらです。
特に、コミュニケーション能力に悩みを持っている人におすすめしたい一冊です。
どうすれば、コミュニケーション能力を高めることができるのか、具体的で基本的な考え方が網羅されています。
私もこの本を読んで、
- 話をするには準備が大切
- ボディランゲージの大切さ
- 会話のスキルの磨き方
- 聴く技術
- 人前で堂々と話をする方法
- 議論に勝つ方法
などをしっかり学ぶことができました。
【習得できるスキル】
- コミュニケーション能力
- 会話のスキルの磨き方
- 聴く技術
- プレゼンテーションのコツ
- ディベート力
など
時間・集中力を武器にしたい人へ
毎日、仕事で残業が続き、なんとか業務効率をあげたいと思っていたときに出会った本です。
科学的に立証されている方法をもちい、生産性を極限まであげる極意が書かれています。
例えば、
- 運動リセット術
- 寝る前15分活用術
- 並行仕事術
- 今でしょ仕事術
- 始業後の30分の使い方
- 朝一番の仕事術
- 脳をリセットする仮眠の技術
- 制限時間仕事術
- 成長ホルモン回復術
など
【習得できるスキル】
- 集中力の高め方
- 時間創出仕事術
- 自己投資&リフレッシュ術
「業務効率をあげて定時で帰りたい」、「最小限の努力で圧倒的な成果・実績をあげたい」という人にはこの本が良いです。
業務効率をあげるための具体的な手法がつまっています。
著者は現役のサラリーマンで、建設会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、セミナー講師の5つの仕事を掛け持ちしています。
多忙を極める中で、いかにして成果を下げずに残業時間を減らすかを徹底してきたとのこと。
ぜひそのノウハウを真似させてもらいましょう。
【習得できるスキル】
- 効率的な仕事術
- 時短術
- ノート術
- スケジュール管理力
- 整理整頓術
- コミュニケーション術
- 早起きのメリット
など
メンタル・モチベを整えたい人へ
- ちょっと仕事で疲れちゃったとき
- メンタルがボロボロのとき
- つらいことがあったとき
そんなときに読んでもらいたいのがこの本です。
人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすための方法が書かれています。
人間関係、プライベート、仕事、健康、メンタル、生き方など、これらの項目に対するストレスの対処法が網羅されています。
【習得できるスキル】
- 人との付き合い方
- 心を整える方法
- これからの働き方
- 体を壊さない健康管理
- SNSとの向き合い方
- 自分を殺さない生き方
アウトプット・学びの定着を強化したい人へ
こちらの本は、私が自己啓発で読書をしていても、片っ端から本の内容を忘れてしまって、なかなか本の内容が身についていないな~と悩んでいたときに買った本です。
この本を読むことで、今までの読書の仕方がいかに無意味だったかが分かりました。
記憶に残る読書術を身につけたい人、かなりおすすめです。
【習得できるスキル】
- 読書のメリット
- 読書術
- 本の選び方
「勉強や読書をしてもなかなか成長していかないな~」と悩んでいたときに出会った本です。
闇雲に勉強や読書をしていても、それではなかなか身につきません。
この本では、脳科学に裏付けられたデータをもとに、良質なインプットの仕方を教えてくれます。
【習得できるスキル】
- インプットの法則
- 記憶に残る本の読み方
- 話の聞き方
- 学び方
今回紹介した本のなかでも、1位2位を争うくらいおすすめの本です。
いくら「インプット」をしても、「アウトプット」をしなければ、自己成長にはつながりません。
アウトプットを積極的に行えば、仕事や勉強でも飛躍的に成長でき、人生が好転することでしょう。
そんなアウトプットの方法を余すことなく網羅されている良書です。
ぜひ、圧倒的に結果をだす「アウトプット術」を身につけてみてはいかがでしょうか。
【習得できるスキル】
- アウトプットの基本原則
- 話し方
- 書き方
- 行動力
- アウトプットを高めるトレーニング方法
公務員の実務・職場スキルを磨きたい人へ
★「あなたが上司から求められているシンプルな50のこと」著:濱田秀彦
これはぜひ若手職員の皆さんに読んでもらいたい一冊です。
日頃、上司・係長・課長などとの関係のなかで、納得いかなかったり、腹立たしく思うようなとき、上司がなんとなく不機嫌なときがあると思います。
そんなとき
「いったい上司はどう思っているんだろ?」
「私にどうしてほしいんだろ?」
「言いたいことがあるならいってくれればいいのに」
って思うときありますよね。
そんなときに、この本がうってつけです。
上司が部下にどうしてほしいのかを、実際の管理職に調査をした結果がつまっています。
【習得できるスキル】
- 上司の考えていること、上司が部下にしてほしいことが把握可能
- 上司の評価を上げる方法
など
新規採用の研修で、仕事の基本として習う「報告・連絡・相談いわゆる報連相」。
基本なのに、全然できていない人、苦手な人がまあなんと多いことか。
そんなときに見つけたのが、この本です。
良書中の良書といってもいいくらい、私はこの本から実践的な報連相の仕方、コミュニケーション術を学ぶことができました。
それからはおもしろいくらいに上司との関係性が良好になったり、仕事の速度があがったり、手戻りの仕事がガクンと減りました。
職場でのコミュニケーションに悩んでいる人、いつも上司に小言を言われてしまう人には絶対読んでもらいたい本です。
【習得できるスキル】
- 上司の評価があがる報連相の具体的な方法
- コミュニケーション力
など
公務員専用の仕事術が書かれた自己啓発本があるのを知っている公務員も少ないのではないでしょうか。
この本はそんな公務員の仕事術が書かれた本の中でも、特に現場で即役立つノウハウがつまっている本です。
著者が、現役の市役所職員ということもあり、「なかのひと」のこれまで試行錯誤して培ってきた仕事術を知ることができます。
公務員の仕事は民間と違う部分も多くあり、普通の仕事術がなかなか当てはまらないなか、この本は公務員に限ってのノウハウとなりますので、公務員の人たちには必ず役立ちます。
【習得できるスキル】
- 公務員専用の仕事術
- 法令、条文の読み方
- 起案文書の書き方
- チラシの作り方
- 議会答弁の作り方
- 対話力
- プレゼン力
- 定型事務の効率化
- 公務員のキャリアの描き方
など
パソコンを使いこなして業務スキルをあげたい人にぜひおすすめなのが、この本です。
パソコン術関連の本は多数売られていますが、この本は入門書的な位置づけです。
入門書ではありますが、日常業務で使えるワザが満載です。
【習得できるスキル】
- ワード・エクセルの時短術
など
お金の知識を高めたい人へ
30代にもなって、なかなかお金が貯まらないな~と悩んでいたときに読んだ一冊です。
この本は、いわゆる「お金に関する入門書」です。
浪費ばかりしてきた私にとって、この本の内容は革命的で、お金の価値観が180度変わりました。
そこから、お金を勉強にはまり、今ではお金に関する知識を増やすことが趣味になっていますし、貯金もかなり増え、また株式投資で資産運用もして利益もだしています。
- 「貯金がなかなかたまらない人」
- 「お金を増やしたい人」
などはぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。
【習得できるスキル】
- お金の考え方
- お金の貯め方
- お金の使い方
- お金の稼ぎ方
- お金の増やし方
- お金の維持管理
メンタル・モチベーションを整えたい人へ
この本は、筋トレが続かなかったときに見つけた筋トレのメリットがたくさん書かれた本です。
この本を読めば、「いますぐ筋トレを始めたくなる」、「続けたくなる」内容になっています。
筋トレをしようか迷っている人は一読の価値ありです。
「世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します」by著者
【習得できるスキル】
- 筋トレのメリット(メンタル、仕事、異性、ダイエット)
- 筋トレの方法
自己成長・人生を前向きに変えたい人へ
この本は、私に自己啓発にハマるきっかけを与えてくれた本です。
ズバリこの本には、「人が成長するために必要なこと」が書かれています。
この本を読んで、豊かな人生の第一歩、成功への大きな一歩を歩みだしてほしいなと思います。
【習得できるスキル】
- 自信を育てる方法
- 情熱をもつ方法
- モチベーションを高める方法
- ポジティブになる方法
- ゴールを設定し、達成する方法
など
浪人時代、仕事での失敗、落ち込んだときに助けられた“心の支え”のような一冊。
プラス思考になるための考え方のコツを学べます。
【習得できるスキル】
- プラス思考の考え方
- 人間関係をよくする方法
- 能率よく仕事をこなす方法
まとめ|自己啓発本は、公務員としての人生をより豊かにしてくれる「最強の相棒」
ここまで、公務員にも役立つおすすめの自己啓発本21冊を紹介してきました。
どれも、元県職員として9年間働いた私が、実際に読んで効果を実感した本ばかりです。
公務員という仕事は、「安定している」と言われる一方で、
✔︎ 変化が少ない
✔︎ モチベーションが下がりやすい
✔︎ 業務効率や評価の基準が曖昧で、成長が実感しにくい
――そんな悩みを感じている方も多いのではないでしょうか?
でも、自己啓発本を読むことで、そういった漠然とした不安や停滞感に突破口が見えてくることがあります。
自己啓発本は、たった1冊で人生の視界がパッと開けることがあります。
それは、大げさでも理想論でもありません。実際に私は、本の影響で習慣が変わり、行動が変わり、人間関係も仕事の評価も変わりました。
そしてなにより――
「自分はまだ成長できる」と思えることが、日々の原動力になったのです。
大切なのは、「読んで満足しないこと」です。
どんなに素晴らしい内容でも、読んだだけで終われば、それは“ただのエンタメ”です。
読んで、学んで、少しでもいいから実践してみる。
職場での言葉遣いを変えてみる。
朝の時間の使い方を意識してみる。
上司への報連相のタイミングを工夫してみる。
それだけでも、毎日が変わり始めます。
公務員という立場に限らず、どんな仕事でも、
「自分を成長させたい」
「昨日よりも少しでも前進したい」
と思う人にとって、自己啓発本は最高の味方になります。
気になる本が1冊でもあれば、ぜひ手に取ってみてください。
そして、読み終えたら“何か一つ”でもいいので、あなたの明日からの行動に取り入れてみてください。
【関連記事】