独学で公務員試験に合格する方法!元県職員が面接対策まで完全解説した本を出版

公務員試験の独学方法や面接対策の方法で悩んでいませんか?

 

伯爵さん
この度、わたくしこと、伯爵さんは、自身の経験をもとに 首席合格の元県職員が書いた『公務員試験「独学術」大全』&『公務員試験「面接対策」大全』 を出版しました!

 

私はこれまで何度も独学で公務員試験に挑戦し、成功を収めましたが、その経験を活かし、ついに電子書籍を出版しました。

 

この本では、

  • 「私が試行錯誤を重ねてきた独学法」
  • 「実際に役立った勉強のコツ」
  • 「面接対策のノウハウ」
  • 「面接のコツ」

などを余すところなく紹介しています。

 

おもに、

  • 予備校に通わず独学で挑みたい学生
  • 公務員試験に不安がある学生
  • 効率的な勉強法を知りたい学生
  • 筆記試験まであと1ヶ月、または3ヵ月しかなく焦っている学生
  • 独学で勉強しているけど、なかなか合格できない再受験生
  • 面接が不安な学生・社会人
  • 面接対策に何をしたらいいか分からない学生・社会人
  • 面接まであと一週間しかなく焦っている学生・社会人

などに役立つ内容となっています。

 

なお、ここで紹介する著書は、公務員試験の中でも県職員採用試験に特化しています。

 

この記事では、発売した書籍の詳細を紹介しています。

 

【この記事を書いた人↓】

プロフィール

 

著書の内容

今現在、以下の2冊の著書を出版しています。

  1. 首席合格の元県職員が書いた『公務員試験「独学術」大全』~県職員採用試験(地方上級)・教養試験編~
  2. 首席合格の元県職員が書いた『公務員試験「面接対策」大全』~県職員採用試験・面接試験編~

 

それぞれについて、内容を紹介します。

 

1冊目:公務員試験「独学術」大全

本書のタイトルは、

「首席合格の元県職員が書いた公務員試験「独学術」大全」~県職員採用試験(地方上級)・教養試験編~

です。

 

この本は、タイトルにあるとおり、県職員採用試験(地方上級)教養試験の独学術に特化しています。

 

そのため、専門試験は対象外となりますので、あらかじめご了承ください。

 

本の内容については、目次をみていただくのが一番分かりやすいと思いますので、紹介します。

 

1章 公務員試験の概要

01 はじめに

02 プロフィール(経歴・成績等)

03 公務員試験の特徴

04 代表的な公務員試験の日程

05 競争倍率・合格率(申込者数に騙されるな)

06 平均点・ボーダーライン(教養試験・面接試験)

07 教養試験は独学でOK

【コラム】~合格体験記はすごく参考になる~

 

2章 教養試験&論文試験

08 合格できる独学の方法(コツ)・落ちる受験生の勉強法

09 いつから対策したほうがいいか・1日に必要な勉強時間

10 数的推理・判断推理の対策法

11 一般知識の対策法

12 文章理解の対策法

13 おすすめ参考書(地方上級)

14 残り1ヶ月・3ヶ月しかない場合の最短勉強法

15 試験本番で1問あたりにかける時間&おすすめの解く順番

16 模試は絶対受けるべき

17 論文の合格できる書き方(コツ&ボーダーライン)

【コラム】 ~勉強のモチベーションが上がらない時の対処法~

 

3章 よくある質問Q&A

18 試験当日の服装や髪型は?

19 試験会場にはいつ頃行けばいい?

20 受験票や面接カードの証明写真の服装は?

21 試験本番で緊張を和らげる方法

22 試験での途中退出は合否に影響ある?

23 説明会やセミナーは行くべき?服装は?

24 公務員試験で有利になる資格はある?

25 地元以外や県外の自治体だと受験に不利?

26 国立大学と私立大学どっちが合格しやすい?(県庁職員の出身大学紹介)

27 受験生・合格者の年齢や職業

28 過去問の入手方法は?

29 併願はしたほうがいい?注意点は?

【コラム】 ~公務員になるメリット(経験談)~

 

4章 まとめ

30 さいごに

 

教養試験の独学方法を網羅していることはもちろん、論文試験、試験に関するQ&A、公務員になるメリットなどもまとめてあります。

 

教養試験の独学に必要な情報は、この一冊に集約していますので、独学受験生には参考になると思います。

 

【ページ数】

131ページ(ペーパーバック)

【フォーマット】

  • kindle(デジタルデバイスで読みたい人はこちらがおすすめ)
  • ペーパーバック(紙で読みたい人・手元に置いておきたい人はこちらがおすすめ)

【価格】(2025年2月11日時点)

  • kindle 1,000円
  • ペーパーバック 2,200円

(ペーパーバックは、製本代・印刷代が含まれるので価格が高くなっていますが、内容はkindleと同じです)

 

2冊目:公務員試験「面接対策」大全

本書のタイトルは、

「首席合格の元県職員が書いた公務員試験「面接対策」大全」~県職員採用試験・面接試験編~

です。

 

この本は、タイトルにあるとおり、県職員採用試験の面接試験に特化しています。

 

そのため、国や市は対象外となりますので、あらかじめご了承ください。

 

本の内容については、目次をみていただくのが一番分かりやすいと思いますので、紹介します。

 

1章 公務員試験(面接試験)の概要

01 はじめに

02 プロフィール(経歴・成績等)

03 公務員試験の面接試験の特徴(県職員)

04 代表的な試験の日程

05 競争倍率・合格率(申込者数に騙されるな)

06 平均点・ボーダーライン(教養試験・面接試験)

【コラム】~公務員試験の面接対策は大企業に比べると簡単~

2章 面接試験&集団討論

07 面接に合格できるテクニック

08 面接カードの考え方&注意点

09 面接カード(志望動機)※例文あり

10 面接カード(自己PR)※例文あり

11 面接カード(関心事項)

12 面接カード(短所・苦手なこと)

13 面接カード(趣味)

14 面接カード(である調、ですます調)

15 面接カード(文字の大きさ・字数)

16 面接官が欲しがる人材

17 面接の評価基準

18 面接対策はいつから始めるのがいいか

19 面接本番の流れ(質問の順番)

20 想定問答(志望動機)

21 想定問答(自己PR)

22 想定問答(圧迫質問)

23 想定問答(併願状況)

24 想定問答(質問はありますか?)

25 想定問答(どんな仕事をしたいですか?)

26 想定問答(転職理由)

27 面接カード添削・模擬面接は絶対受けるべし(ココナラ利用)

28 1週間前からの面接対策(社会人・時間がない学生向け)

29 第一印象を良くする方法&入退室の流れとマナー

30 面接試験前日までに準備しておくこと(持ち物&会場下見)

31 想定質問リスト150選(実際に聞かれた質問を含む)

32 集団討論で高評価を得るコツ

33 おすすめの面接対策本

【コラム】 ~私の面接試験体験記~

3章 よくある質問Q&A

34 試験当日の服装や髪型は?

35 試験会場にはいつ頃行けばいい?

36 面接カードの証明写真の服装や髪型は?

37 試験本番で緊張を和らげる方法

38 面接カードの送り方を教えて欲しい

39 内定辞退はいつまでにしたほうがいい?

40 既往歴や通院歴で不合格になることはある?

41 意向確認・採用面談とは?

42 志望先が地元以外の自治体だと不利?

43 国立大学と私立大学どっちが合格しやすい?(県職員の出身大学紹介)

44 フリーターや無職や主婦などは公務員試験で不利になる?

45 合格者の年齢や職業

46 併願はしたほうがいい?注意点は?

【コラム】 ~なぜ私は競争倍率33倍の試験に首席で合格できたのか~

4章 まとめ

47 さいごに

 

面接試験の対策方法を網羅していることはもちろん、集団討論(グループワーク)、面接試験に関するQ&Aなどもまとめてあります。

 

面接試験対策に必要な情報は、この一冊に集約していますので、独学受験生(学生・社会人)には参考になると思います。

 

【ページ数】

207ページ(ペーパーバック)

【フォーマット】

  • kindle(デジタルデバイスで読みたい人はこちらがおすすめ)
  • ペーパーバック(紙で読みたい人・手元に置いておきたい人はこちらがおすすめ)

【価格】(2025年2月20日時点)

  • kindle 1,000円
  • ペーパーバック 2,500円

(ペーパーバックは、製本代・印刷代が含まれるので価格が高くなっていますが、内容はkindleと同じです)

 

著書の特徴&メリット

本書の特徴として、まず「著者の実績・信頼度が高い」ことが挙げられます。

  • 筆者自身が独学で地方上級を首席合格(国家公務員も内々定をもらっていましたが辞退)
  • 県職員として約9年間働いた知見(1次試験の試験官や、採用説明会のブース担当の経験もあり)
  • 公務員試験アドバイザーになってからも、様々な公務員試験に関する参考書から知識を習得
  • 公務員試験アドバイザーとして活動した約5年間の経験(個別相談、面接カード添削、サイト運営、SNS運営など)

 

伯爵さん
自慢っぽくなって申し訳ありませんが、上記のことから、実績や信頼度は十分だと思います!

 

あとメリットとして、独学受験生が知りたがっている情報を網羅している点が挙げられます。

  • 「筆記試験のボーダーライン」が分かる
  • 「いつから勉強を始めるべきか」が分かる
  • 「短期間で合格ラインに到達する勉強スケジュール」が分かる
  • 「科目ごとの効率的な勉強法」が分かる
  • 「おすすめの参考書」が分かる
  • 「捨てるべき科目」が分かる
  • 「論文試験の対策方法」が分かる
  • 「試験本番でのテクニック」が分かる
  • 「筆記試験での不明な点・不安な点に対する回答」が分かる
  • 「勉強のモチベーションの上げ方」が分かる
  • 「模試のメリット、結果の受け止め方」が分かる
  • 「面接に合格できるテクニック」が分かる
  • 「志望動機や自己PRの答え方」が分かる
  • 「面接カードの書き方」が分かる
  • 「面接の評価基準」が分かる
  • 「面接本番の流れ(質問の順番)が分かる
  • 「第一印象を良くする方法」が分かる
  • 「想定質問リスト150選」が分かる
  • 「集団討論で高評価を得る方法」が分かる など

 

基本的には、当時大学生の自分が悩んでいた点だったり、公務員試験アドバイザーをしていて受験生から質問があった内容をピックアップしているので、受験生のほとんどの悩みに答えている本といえます。

 

著書を執筆した理由

私は大学3年生になってから、就活を始めました。

 

当初は民間か公務員か決めきれてなく、夜行バスで東京に行き、眠い中、大規模な就職合同説明会や官公庁説明会に行ったりしていました。

 

大企業・中小企業・新聞社などの選考を受け、エントリーシートを送ったり、SPIを受けていました。

 

そんな就活のなかで、他のリクルートスーツを着た大勢の大学生をみていたら、ふと、自分は「民間は向いていない」と感じ、公務員一本に絞ることに決めました。

 

そこから、公務員試験の勉強を始めることにしました。

 

それが大学3年の冬でした。

 

当初、生協の公務員講座や公務員予備校も検討しましたが、

  • 親も私自身も金銭的余裕がなかった
  • 卒論研究が忙しくて講座に参加できない日がある
  • アルバイトも多忙

のため、自然と「独学一択」となりました。

 

しかし、独学を選んだものの、合格への道のりは決して簡単ではなく、数多くの困難に直面しました。

 

  • 独学の勉強法
  • 必要な参考書
  • いつから始めたほうがいいのか
  • 1日に必要な勉強時間
  • 面接対策の方法
  • 面接カードの書き方

などが分からず、かなり遠回りをしながら勉強をしていました。

 

数的推理・判断推理の問題が何度やっても解けるようにならなかったり、一般知識の暗記が思うように進まなかったり、勉強へのモチベーションにかなり波があったり、、、。

 

模試を受けてみましたが、結果もふるわず。

 

今こうして公務員試験アドバイザーとして働いていて、当時を振り返ると「よく合格できたな~(^^;)」と思ったりも。

 

伯爵さん
当時はとても孤独で、勉強の仕方も良いのか分からず、卒論やバイトで忙しいなか、合格できるか分からない試験勉強に長時間取り組むストレスが半端なかったです( ;∀;)

 

それでも、私は独学で、第一志望の地元の県に合格できました。

 

また、併願で受験していた国からも、官庁訪問後、担当者から電話が来て、内々定をもらいました。

 

本書は、私の苦い経験を活かし、独学で公務員試験に挑む受験生に役立つ情報を届けるために執筆しました。

 

色々と、失敗や遠回りをした分、良いアドバイスができる、受験生のお役に立てると考えています。

 

著書の購入方法

📖 本書の購入方法はとても簡単!以下のステップで手に入れられます。

 

1️⃣ 以下のリンクをクリック
👉 🔗 Amazonで購入する

2️⃣ 「1-Clickで購入」または「カートに追加」

  • Kindle版なら 「1-Clickで購入」 を押すだけ!
  • ペーパーバック版の場合は「カートに追加」→「レジに進む」

3️⃣ すぐに読める!

  • Kindle版なら、スマホ・PC・タブレットの無料Kindleアプリで手軽に読めます!
  • Kindle端末がなくてもOK!

 

💡 まだKindleを使ったことがない方も、簡単に読むことができます!
スマホ・タブレット・PC対応
無料のKindleアプリはこちら Amazon公式サイト

 

まとめ

ここまで、私の著書の紹介記事をお読みいただいてありがとうございます。

「独学で公務員試験を突破したい受験生」

「独学での試験勉強に行き詰まっている受験生」

「面接対策の仕方が分からない受験生」

「面接が不安な受験生」

 

にとって、この本は必ず役立つ内容が詰まっています。

 

今すぐ購入して、あなたの試験合格への第一歩を踏み出しましょう!

 

📖 今すぐ購入

 

伯爵さん

この本があなたの合格に役立てば嬉しいです!独学は決して不可能ではありません。一緒に合格を目指しましょう!

 

なお、この本は、当サイト「公務員サクセスカレッジ」での記事の内容を整理・加筆したものになります。

 

サイトをくまなく見てもらえれば、本を購入しなくても独学術や面接対策の方法を学ぶことができます。

 

  • 時間がある受験生 → サイトを読む
  • 時間がない受験生・効率的に情報を得たい受験生・本として手元に持っておきたい受験生 → 本(ペーパーバック)を購入

で良いと思います。

 

【関連記事】