公務員退職後ブログで本当に稼げる?元県職員が5年の収入・PV・失敗談を公開【2025年最新版】

「公務員を退職した後、ブログで副収入を得たい」「公務員の経験を活かしてブログで稼げるのか知りたい」――
そんな疑問や不安を抱えていませんか?

近年、「公務員 ブログ」「公務員 退職後 ブログ」「ブログ 収入」といったワードで検索する方が急増しています。

しかし、ネットには成功例ばかりが並び、本当の“ブログのリアル”や“失敗・挫折”の話はなかなか見つかりません。

私自身、9年間の県職員生活を経て、公務員を退職。

「これからは自分の経験をブログで発信し、収益化して生きていきたい」と夢を抱いて、実際に5年以上ブログ運営に取り組んできました。

結果は――正直に言えば「決して楽ではなかった」。

月10万円どころか、数千円、数万円の壁をなかなか超えられず、時には「本当にこのまま続けていいのか?」と何度も悩みました。

この記事では、元県職員が「公務員を辞めてブログを5年続けたリアルな収入・PV推移・記事数」など、包み隠さず公開します。

  • ブログのジャンル選びの失敗談
  • PVや収益が伸びない現実
  • 続ける中で感じたブログ副業の“本音”

など、華やかな成功談ではなく、“普通の人が実践したリアルな結果”を徹底解説

これから「退職後にブログを始めたい」「副業で収入を得たい」と考えている方に、正しい期待値・戦略・向き不向きもお伝えします。

「ブログで楽に稼げるって本当?」「公務員経験はブログに活かせる?」

そんな悩みを抱えるあなたのために、体験談と具体的データをもとに“本当に役立つ情報”をまとめました。

最後まで読むことで、「ブログ副業のリアル」と「失敗しないためのコツ」がしっかり掴めます。

これから公務員退職後のセカンドキャリア、副業にブログを検討している方は、ぜひ参考にしてください!

  • 5年間ブログをやって収入は月5万円に満たず
  • PVは最初の1年は右肩あがりだが、3年目以降は停滞気味
  • 毎日更新は鬼ハード
目次
スポンサーリンク

公務員退職後にブログを始める人が増えている理由

公務員経験がブログに向いているワケ

近年、「公務員 ブログ」「公務員 退職後 ブログ」で検索する人が増えている背景には、公務員ならではの強みがあります。

  • 安定職の経験が“独自コンテンツ”になる
     公務員として働いた経験は、一般的な会社員とは違う“一次情報”。
     採用試験のコツ、昇進や異動、福利厚生、退職金、再就職――
     “内部のリアル”はネットで意外と情報が少なく、知りたい人が多いテーマです。

  • 信頼性・権威性を出しやすい
     「元県職員」「〇年勤務」「役所での実体験」など、実績があるだけで読者から信頼されやすい。
     特に資格や転職ジャンルでは、公務員の経歴は大きな武器になります。

  • 「同じ悩みを抱えた読者」に届きやすい
     年齢・ライフステージが近い読者に、体験談を交えた記事を届けやすいのも公務員ブログの強み。
     検索ニーズにピンポイントで応えられるのは、元公務員ならではです。

ブログで得られるメリットと注意点

副業ブログは「収入」だけでなく、人生の“選択肢”を広げてくれる働き方です。

【ブログ副業のメリット】

  • 自宅で始められる(初期費用ほぼゼロ)

  • 自分の経験を価値に変えられる

  • 継続ができれば不労所得化も夢じゃない

  • 「誰かの役に立った!」というやりがいを感じられる

実際、私も「公務員時代に知っておきたかったこと」「自分が失敗したこと」などをブログで発信し、「記事を読んで参考になった」という感謝のメッセージをもらったことが何度もありました。

スポンサーリンク

【ただし注意点も…】

  • 簡単に稼げるわけではない
     ネットやSNSでは「月10万」「ブログで独立!」というキラキラした話が目立ちますが、実際には多くの人が収入ゼロ、あるいは月数千円~数万円で停滞しています。

  • 孤独・ネタ切れ・心が折れそうな瞬間も…
     特に一人で黙々と書き続けることが苦手な人には、継続が意外と難しい。

  • 公務員ジャンルは“広告が少ない”という現実も
     副業解禁・定年延長などで検索ニーズは増えているものの、法人・大手メディアも参入していて、競争は年々激化しています。

「公務員経験を活かしてブログを書きたい!」と感じた方は、メリットだけでなく「現実」もしっかり知っておくことが、後悔しないスタートのカギです。

5年間ブログ運営したリアルな収益・PV・記事数を公開

「公務員を辞めてブログで稼ぎたい!」

そう決意し、実際に5年(実質運営期間は約4年)ブログに取り組んできた私の“赤裸々な記録”を公開します。

決してキラキラした結果ではありませんが、「リアルな現実」を知りたい方には必ず役立つはずです

ジャンル選びと運営スタイル

私が選んだジャンルは「公務員試験」「公務員の実態」など公務員関連のテーマです。

【理由】

  • 約9年間の公務員経験があるため、体験談にオリジナリティと説得力を持たせやすい
  • 自分自身が「公務員を目指す人」に役立つ一次情報を提供できる
  • 実体験をもとにした“信頼性”を重視できる

一方、途中で「お金」「株式投資」など他ジャンルも挑戦しましたが、PVがまったく伸びず、断念

改めて「ジャンル選びの重要性」を身をもって感じました。

期間

「2020年5月13日から2025年6月11日まで」

この期間ずっと専念していたわけではなく、他の仕事の関係上、途中運営をストップしていた期間があります。

  • 2020年5月から2021年12月 ブログ専念
  • 2022年1月~2022年12月 活動停止(一切更新なし)
  • 2023年1月~ 活動再開

実質運営期間は、約4年となります。

記事数・更新頻度・ネタ切れの苦しみ

  • 執筆記事数:累計約260記事(現在は160記事ほどを公開中/リライト・削除も多い)

  • 更新頻度:最初は“毎日更新”を目標に取り組んだが、記事が増えるほどネタが枯渇。
     → 150記事あたりから更新ペースが失速し、3日に1回・1週間空くことも増加。

リアルな感想(体験談)
「記事を書くより“何を書けばいいか”悩むほうが苦痛。公務員ジャンルは一次情報や体験談に価値が出る一方で、ネタ切れ・重複リスクとの戦いでした。ただし、ある程度記事数が揃うと“毎日更新”にこだわらなくてもPVが大きく減ることはありませんでした。」

PV・収益の推移と現実(赤裸々データ)

■ 月間PV数の推移

  • 開始1年目は右肩上がり→3~4年目で伸び悩み→5年目以降は減少・横ばい

  • 最大PV:月4万PV超えがピーク(2023年夏)

  • 直近は1万~1.5万PV/月程度まで減少傾向

月間PV
2020年5月773
6月785
7月1335
8月1999
9月2133
10月2414
11月3836
12月5913
2021年1月6105
2月7958
3月12869
4月12691
2023年7月42441
8月41190
9月29593
10月27342
11月26416
12月14809
2024年1月17493
2月21579
3月17461
4月12864
5月12000
6月17000
7月14000
8月9872
9月11000
10月16000
11月11000
12月8533
2025年1月8127
2月9577
3月12000
4月11000
5月13000

【リアルな感想】
「PVが4万を超えても、そこから先が全然伸びない停滞期が長く、心が折れそうになったのが正直なところです。」

■ 月間収益の推移

  • Googleアドセンス/A8.net/felmat/Amazonアソシエイト等で収益化

  • ピーク時でも月2万円台が限界

  • 5年間で“月5万円超え”に一度も到達せず

A8.netグーグルアドセンス
2020年5月0円約100円
6月8212円約10円
7月3965円約10円
8月16887円約500円
9月1円約500円
10月1651円約200円
11月3762円約500円
12月1760円約1000円
1月1円約1000円
2月2640円約1500円
3月1760円約1500円
4月5281円約1500円
2023年8月約20000円約4000円
9月約16000円約3000円
10月約3600円約2000円
11月約2600円約2000円
12月約900円約1000円
2024年1月約5300円約2000円
2月約2600円約6000円
3月約3500円約2000円
4月約100円約1000円
A8.netfelmat
2025年1月00
2月1760円0
3月9655円0
4月2750円0
5月2310円約13000円

序盤のセルフバック分を除いても、5年間の累計で「大きな副収入」とは言えない現実

【リアルな感想】
「“公務員を辞めてブログで月20万!”なんて夢見ていたけど、実際はその1/10もいかない。収益が上がらない月はやる気が萎えることも多かったです。」

公開データから言える“現実”

  • 月数万円以上を安定して稼ぐのは“本当に一握り”

  • 毎日更新だけが正解ではなく、“質とネタのバランス”が大切

  • 公務員ジャンルは一次情報・経験談に強みがあるが、“広告案件の少なさ”や“大手サイトの壁”もある

実際に稼げた人気記事ランキングと考察

ブログを5年間運営する中で、「思った以上に読まれる記事」と「全く読まれない記事」がはっきり分かれました。

ここでは実際にアクセスや収益につながった記事ランキング(2025年6月時点)を紹介し、その傾向を分析します。

人気記事ランキング(2025年6月現在)

  1. 公務員の引越し手当(赴任旅費)ってどのくらい?支給されない場合とは?

  2. 【公務員】通勤手当の支給額・計算方法を解説!(注意事項や懲戒処分事例も紹介)

  3. 公務員の6ヶ月間の試用期間(条件付採用)とは?正式採用されないケースも紹介!

  4. 国家公務員・地方公務員の忌引休暇の取得できる日数は?(自治体によって日数が異なる)

  5. 【公務員面接試験】想定質問リスト150選!合格には想定問答集作りが必須!

【読まれた記事の特徴と考察】

  • 「引越し手当」「通勤手当」など、“お金に直結する実務情報”は検索需要が高い

  • 「試用期間」「忌引休暇」など、“知らないと困る制度”もロングテールで安定して読まれる

  • 「面接想定質問集」のような“すぐに使えるノウハウ集”もアクセスが集中

  • “時期によってPVが急増する記事”もあり、検索需要は季節・イベントによって大きく変動

【リアルな感想】

「記事のジャンルごとの偏りは少なく、“意外なキーワード”で上がることも多かったです。検索ボリュームより“ピンポイントの悩み”に応えた記事が強い印象です。」

ブログ運営の「良かった点」「きつかった点」本音レビュー

ブログをやって良かったこと

  • 自分の経験が誰かの役に立つ実感が得られる

「記事のおかげで手続きがスムーズになった」「面接対策が役立った」などの声は大きなモチベーションに

  • 知識・スキルが自然と身につく

ライティング力、SEO、マーケティング、Webツールの使い方、画像編集など、ブログ運営を通じて幅広いスキルが習得できた

  • “副業マインド”やビジネス視点が育つ

本業では得られない“自分で稼ぐ感覚”やPDCAの経験は、今後どんな仕事にも活きる

  • 働く場所や時間に縛られず、コツコツ積み上げる達成感

「毎日1%でも進めばいい」という自由な働き方・考え方にシフトできた

一番良かったのは、“自分の発信が誰かの悩み解決につながる”というリアルな手応えを感じられたことです。

ブログ運営でしんどかったこと・苦労したこと

  • ネタ切れとモチベ低下のループ

150記事を超えると“何を書けばいいかわからない”状態に。テーマ選びに悩む時間が増えた

  • 収益が上がらない現実との葛藤

月数千円~数万円の壁が厚く、「これだけやってもこれだけか…」と落ち込むことも

  • 競合サイトとの熾烈な戦い

公務員ジャンルは法人・大手サイトが強く、検索1位をとるのが非常に難しい

  • 孤独・作業量の多さ・成果の出るまでの長さ

一人で継続する孤独感、更新ペースの維持、結果がすぐに出ない“持久戦”のしんどさ

【リアル感想】

「“ブログは甘くない”と痛感しました。収益が伸びない時期はモチベも下がるし、家族や友人に『いつまでやるの?』と言われて心が折れそうになったことも一度や二度ではありません。」

記事更新の継続はかなりハード

当たり前ですが、書き続けているとネタがどんどんなくなってきます。

そのため、記事を書くことよりも、何を書こうか決めることのほうが精神的苦痛が大きくなってきます

特に私の場合は、150記事以降が特にハードになりました。

それまでは毎日更新、ダメなら2日に1記事ペースで書いていましたが、150記事以降はパタリと手が止まってしまい、3日に1記事や1週間近く書かない時期もありました。

ですが、毎日更新をしなくても、意外とPV数に大きな影響はありませんでした

ある程度の記事が書かれているブログは、そこまで毎日更新にこだわらなくても、自然とPVは増えていくのかなと思いました。

思った以上に収益があがらない

5年間ブログ運営をして、当初は月20万円程度ぐらいはいくかなと考えていましたが、正直あまあまでした。

蓋を開けてみたら、月に5万円にも満たず、、、

私が弱小なせいもありますが、こういう稼げていないブロガーもいることを知っていただけたら幸いです。

参考に、ほかのブロガーさんたちの収入額のデータを紹介します。
【1カ月の収入額】
「収入なしが約38%」
「1000円未満が約12%」
「20万円以上100万円未満が約6%」
「100万円以上が約10%」
※参考:特定非営利活動法人(NPO法人)アフィリエイトマーケティング協会(東京都千代田区/理事 坪内孝)「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024」

まとめ:体験から得た“ブログ副業のリアル”

  • ブログで大きく稼げる人は一部。多くの人は月数千円~数万円で伸び悩む現実がある

  • “楽して稼げる”というより、“誰かの役に立つ”実感や自分のスキルUPを楽しめる人向き

  • 根気・継続力・テーマ選び・情報発信の工夫が大切

これから公務員退職後にブログ副業を目指す人へのアドバイス

「公務員を辞めてブログで稼ぐ」と聞くと、「自分にもできそう」「副業としてピッタリかも」と感じる方も多いはずです。

しかし、実際に5年間運営した経験から言えるのは、“甘い幻想”は禁物!ということ。

ジャンル選びのコツと失敗しないポイント

  • 「広告が多いジャンル」「単価が高いジャンル」を選ぶ
     自分の経験や得意分野だけでなく、広告案件(収益ポイント)が豊富なジャンルを事前に調べることが重要。
     例:転職・金融・医療・資格取得・通信講座・投資・副業系などはアフィリエイト単価が高め。

  • “競合が強すぎない”テーマを見極める
     法人・大手メディアが1位を独占している分野は、個人ブロガーが上位を取るのが難しい。
     →「ニッチだけど困っている人が多いテーマ」「自分しか書けない一次体験」など独自性を出すのも有効。

  • 書きたいこと“だけ”でなく、“読まれる”ことを重視
     自分が書きやすいテーマだけだとアクセスが伸びにくい。
     「実際に検索ボリュームがあるか」「解決ニーズが明確か」をリサーチして記事に反映するのが大事。

副業ブログで“心折れないため”に大切なこと

  • 収益より“誰かの役に立つこと”をモチベーションに

すぐにお金を稼ぐのは難しい。でも「読んで役立った!」という声やアクセス増は大きな励みになります。

  • “完璧主義”より“続ける力”がカギ

最初から完璧な記事は書けません。続けることでスキルもPVも伸びます。

  • “半年~1年はほぼ収益ゼロ”でも焦らない覚悟

ブログは“種まき”のビジネス。最初はリターンがなくても、自分なりのペースで淡々と続けることが最重要です。

「“楽に稼げる”というイメージは捨てて、“地道に続ける”ことを楽しめる人こそ、ブログ副業に向いています。」

ブログで収入を増やすためにできる工夫と最新ノウハウ

収益導線の設計例

  • すべての記事に収益化ポイントを設置

    • 広告(Googleアドセンス、アフィリエイト)を記事ごとに最適な場所へ。

    • “体験談”の中で電子書籍や資料請求リンクへ誘導し、記事から直接収益に繋げる。

  • 内部リンクや関連記事を強化し、回遊率を上げる

    • PV・滞在時間が伸びることでGoogle評価が上がり、収益も増加。

  • 収益化ページを定期的にリライト・最適化

    • 季節ワードや最新情報を加えるだけでもCVR(成約率)がUPしやすい。

体験談・実績の活かし方

  • 「リアルな失敗談・工夫・裏話」は最大の武器

    • ただのノウハウより、自分の実体験・失敗・そこからの学びをしっかり書くと“読者の共感と信頼”を得やすい。

    • 例:「公務員試験の面接で失敗したけど、こう乗り越えた」「収益ゼロから最初の1万円を稼ぐまでの全過程」など

  • ブログ×電子書籍やPDFレポートの連動

    • ブログで書ききれない体験や具体的ノウハウは「電子書籍」や「無料レポート」にして配布・販売もおすすめ。

    • 記事末で「もっと詳しく知りたい方はこちら」と誘導するとCV率UP。

最新ノウハウ・これからの戦い方

  • AIや自動化ツールも積極活用

    • 見出し構成やキーワードリサーチ、画像作成などはAIを活用し、効率的に“質の高い記事”を増やすのも戦略。

  • SNSやYouTubeなど他メディア連動で集客を加速

    • ブログ単体では限界もあるので、X(旧Twitter)やYouTubeで情報発信→ブログに誘導する流れも有効。

  • 自分なりの強みや“マイナス体験”も発信ネタに

    • 「稼げなかった体験談」や「公務員時代に悩んだこと」も“等身大コンテンツ”として発信することでコアなファンがつきやすい。

よくあるQ&A|公務員退職後のブログ副業について

Q&A

Q1. 本当に公務員のブログで稼げるんですか?

A.
正直、ジャンルや記事内容によって稼げるかどうかは大きく変わります。

公務員ジャンルは“広告案件が少ない・競合が強い”という壁がありますが、「誰も書いていない体験談」や「手続き・制度の最新情報」などは、読者ニーズが高く“長く読まれる資産”になりやすいです。

ただし、最初から高収益は期待せず「まずは月1,000円・5,000円を目指す」くらいの気持ちで始めるのがおすすめです。

Q2. ブログ収入が安定するまで、どれくらいかかりますか?

A.
最初の1〜6ヶ月は“ほぼゼロ収益”でも普通です。

一般的に「安定して月1万円以上」の壁を超えるには、半年〜1年はコツコツ継続する覚悟が必要です。

特に公務員ジャンルの場合は“記事の積み重ね”や“検索上位化”に時間がかかる傾向があります。短期で結果が出なくても、諦めずに記事を増やしていきましょう。

Q3. 公務員ジャンル以外も書いた方がいい?

A.
はい、「複数ジャンル展開」もリスク分散に有効です。

たとえば「退職後の働き方」「副業」「お金の知識」「暮らしの節約術」など、公務員経験と関連があるジャンルは記事が書きやすく、読者にも受け入れられやすいです。

ただし、軸がブレすぎると専門性・サイト評価が落ちることもあるので、「まずは得意ジャンルで軸を作り、伸ばせそうなら徐々に広げる」くらいがベストです。

Q4. 途中でネタ切れ・モチベ低下したときの対策は?

A.

  • 過去記事のリライトや「読者の質問」「SNSの悩み投稿」からネタを探す

  • 時事ネタ・法改正など最新情報をまとめる

  • 体験談(失敗談・工夫したこと)を掘り下げてみる

“1人で考えすぎず、アウトプット⇔インプットのバランスを意識”すると長続きしやすいです。

Q5. どのタイミングで広告(アドセンス・アフィリエイト)を貼ればいい?

A.
10~30記事ほど書いて「アクセスが月1,000PV」を超えたタイミングがひとつの目安です。

最初から貼ることも可能ですが、記事やジャンルが固まってからのほうが「成果が出やすく、最適化もしやすい」です。

Q6. ブログ運営は家族にどう説明したらいい?

A.
「公務員経験や知識を誰かの役に立てたい」「在宅でできる副業に挑戦したい」と正直に伝えるのが一番です。

“短期で大金は難しいけど、長い目で“コツコツ資産づくり”や“社会貢献”にもなる”という視点を伝えると、家族も応援してくれやすくなります。

まとめ|公務員退職後のブログ副業は「現実」を知ることから始めよう

ここまで、公務員を辞めて約5年間ブログをした結果(記事数・PV・収益)についてご紹介してきました。

とにかく、今言えることは、「ブログは非常に厳しい世界」だということです。

甘い気持ちで参入してくると、いとも簡単に心をへし折られ、撤退を余儀なくされることでしょう

高収入をあげている人達は一部の有能な方々です。

ほかの凡人は、毎日更新など、泥臭く努力を継続していくことが大前提で、そのうえで一部の人が多少稼げるかなという世界感です。

  • とんでもなく根気がある人
  • 鬼のように継続力がある人
  • 書くことが大好きな人
  • プライベートを犠牲にできる人(家族、飲み会、恋愛、ゲーム、運動、、、)
  • すぐに収入やPVが増えないことを許容できる人(半年~1年間くらいはほぼ収益なし)

こういった人達はブログが向いていると思います。

くれぐれも、「楽に稼げるからブログを始めてみよう」とすることだけはやめたほうがいいです、正直時間の無駄になります

なかには、「公務員を辞めてブログで生きていく」という考えをお持ちの方もいるかもしれませんが、難易度は鬼ハードだということを理解したうえで参入することをおすすめします。

伯爵さん
ここまでお読みいただきありがとうございます☆
【サーバ】

ブログを始めるにあたり、サーバーの契約が必要になる場合もありますが、私は「エックスサーバー」を愛用しています。おすすめです。

(国内シュア、サーバ速度国内No1)

【関連記事】