【比較】公務員と民間企業の年齢別離職率(民間企業よりも圧倒的に低いが注意点もある)

ねこさん
公務員って仕事が楽で身分も安定してるし給与も悪くないから、ぶっちゃけ辞める人って少ないんでしょ?
伯爵さん
公務員でも辞めていく人達は一定数いるよ。でも民間に比べると離職率は相当低いね。

今回の記事では、公務員と民間企業の離職率について、さくっと紹介します。

  • 国家公務員の離職率は、おおむね2~8%
  • 地方公務員の離職率は、おおむね3~6%
  • 民間企業と比べると、圧倒的に公務員のほうが離職率が低い
  • 公務員はメンタル疾患での休職者割合が多い
スポンサーリンク

公務員と民間企業の離職率(民間企業よりも圧倒的に低いが注意点もある)

それでは早速、国家公務員・地方公務員の離職率をご紹介していきます。
あと比較用にあわせて民間企業の離職率もご紹介します。

国家公務員の年齢別離職率

年齢離職者数/在職者数離職率
19歳以下76/1,0117.5%
20~24歳883/21,0594.1%
25~29歳1,243/32,1083.9%
30~34歳1,057/27,3253.9%
35~39歳928/28,3204.0%
40~44歳1,121/31,8013.5%
45~49歳1,155/42,5202.7%
50~54歳1,175/44,4412.6%
54~59歳1,596/40,3894.0%

(参照データ:「令和3年度一般職の国家公務員の任用状況調査」人事院

このデータより、国家公務員の離職率はおおむね2~8%となっていることが分かります。

若年層と50代後半で離職率が高い傾向がありますね。

家族を持ち、責任も増え、給与も増えた40代・50代前半の離職率が低くなっています。

伯爵さん
公務員でも意外と辞めている人がいるんですね。

地方公務員の年齢別離職率

年齢離職者数/在職者数離職率
19歳以下395/12,8883.1%
20~29歳35,858/553,9606.4%
30~39歳26,594/707,3683.8%
40~49歳19,266/716,7692.7%
50~51歳4,171/146,6182.8%
52~53歳4,232/145,9172.9%
54歳2,008/63,6603.2%
55歳2,571/70,8653.6%
56歳2,742/74,0743.7%
57歳2,948/71,6394.1%
58歳3,595/71,2645.0%
59歳4,331/69,1966.3%

(参照データ:「令和3年 地方公務員給与の実態」総務省

以上のように、地方公務員では全体的におおむね3~6%あたりだということが分かります。

国家地方公務員と同様で、若年層と50代後半の離職率が高く、40代と50代前半が低くなっています。

特に、20代の離職率が6.4%と多いのが特徴的です。

伯爵さん
やっぱり若年層の離職率が高いんですね、、、

ちなみに、地方公務員には、一般職のほかに教育職と警察職も含んだ数値となっています。

そのあたりも20代の離職率が高くなった一因かもしれません。

民間企業の年齢別離職率

続いて、民間企業の離職率(男性)の一覧です。

年齢離職率
19歳以下33.6%
20~24歳24.2%
25~29歳19.6%
30~34歳12.8%
35~39歳9.0%
40~44歳7.4%
45~49歳6.4%
50~54歳5.6%
55~59歳7.9%

(参照データ:「令和3年雇用動向調査結果の概要」厚生労働省

民間企業の離職率は、おおよそ6~34%を超える結果となりました。

公務員と比べると、圧倒的に離職率が高いことがわかります。

特に、20代以下の離職率はとんでもないことになっていますね。。

伯爵さん
正直、ここまで差がでているとは思っていませんでした。

【注意】公務員の離職者は民間よりも圧倒的に少ないが、メンタル疾患での休職者数は多い

一般職の国家公務員のメンタル疾患での休職者数は、4,186人となっていて、全職員の実に1.51%が休職しています。

(数値:令和2年度精神及び行動の障害による長期病休者数調査結果より)

これに対して、民間企業でメンタルヘルス不調で休業した労働者の割合は、0.5%となっています。

(数値:メンタルヘルス不調により連続して1ヶ月以上休業した労働者割合「令和3年労働安全衛生調査(実態調査)結果の概要」厚生労働省

単純には比較できませんが、この数字だけで比較すると、圧倒的に公務員のほうがメンタル疾患で休職していることが多いことが分かります。

いかに、公務員がストレスフルな仕事をしているかをうかがい知ることができるデータだと思います。

伯爵さん
離職率だけでみて「公務員の仕事が単に楽」と思うのは辞めたほうが良いと思います。

まとめ

ここまで、公務員の離職率をさくっと紹介してきました。

結論、「公務員の離職率は民間企業に比べて圧倒的に低い」ということが分かりました。

ここまで差がでているとなると、やはり民間企業と比べて、公務員は給与、福利厚生、ステータス、やりがいなどが良く、離職を考える人が少ない職業と言えるでしょう。

ただし、単純比較はできませんが、メンタル不調者は公務員のほうが多い傾向があります。

「離職率が低い=仕事が民間企業より楽」と考えるのは短絡すぎるので、公務員を選ぶ際はよく注意しましょう。

伯爵さん
ここまでお読みいただきありがとうございます☆

【関連記事】