【教員免許なしOK】実習助手とは?仕事内容・採用試験・給料・体験談を元県職員が解説!

「教員免許を持っていないけど、学校で働きたい」
「高校で働ける公務員ってあるの?」

そんな人におすすめなのが、教員免許を持っていなくても、公立高校で学校職員(正規公務員)として働くことができる【実習助手】という職業です。

この記事では、元県職員の筆者が実体験をもとに、

  • 実習助手とはどんな仕事か

  • 採用試験の内容と倍率

  • 給与や待遇

  • 受験体験談

について、くわしく解説します。

スポンサーリンク

実習助手とは?教員免許なしでも働ける学校職員

実習助手とは、高校などで実験・実習授業のサポートを行う「教育職員に準ずる学校職員」です。

多くの自治体で正規の地方公務員として採用されており、教員免許がなくても応募可能です。

 

実習助手の主な仕事内容

業務カテゴリ内容
実験・実習の補助(メインはこれ)授業中のサポート、準備・片付け、機器操作補助など
実験室の管理器具の整備・薬品の保管・設備の点検など
校務分掌生徒指導、進路指導の補助(地域や学校により差あり)
部活動の顧問一部担当することも。ただし、引率には教員免許が必要

 

教員とは違い、「担任」や「成績評価」などは行いません。

 

実習助手が活躍する教科・分野

  • 理科(物理・化学・生物など)

  • 農業(園芸・食品・造園など)

  • 工業(機械・電気・建築・工芸など)

  • 水産(機関・無線技術など)

  • 家庭

  • 社会福祉

  • 舞台表現 など

理科や工業、農業などの「実習」が多い教科を中心に、全国の公立高校で募集があります。

 

実習助手の採用試験とは?倍率や試験内容まとめ【都道府県別】

実習助手の採用試験は、すべての都道府県で毎年実施されているわけではありませんが、一部の自治体では定期的に採用があります。

ここでは4都県の試験概要を紹介します。

 

伯爵さん
繰り返しになりますが、実習助手には教員免許は必要ありません。

 

東京都の公立学校教職員採用候補者選考(実習助手)

内容詳細
採用教科工業・農業・家庭・理療・水産・舞台表現(各若干名)
受験資格昭和60年4月2日以降生まれ・高卒以上(普通科を除く)
試験内容専門教養(60分)、論文(800字)、個人面接
倍率例工業(電気):1.2倍、家庭:6.0倍

 

【(参考)令和5年度選考結果】

教科受験者合格者倍率
工業(電気・電子系)761.2
工業(工業化学系)212.0
農業(園芸系)515.0
農業(食品系)00
農業(造園系)111.0
家庭61 6.0
水産00

参考:東京都HP「令和6年度東京都公立学校教職員採用候補者選考(令和7年度採用)(実習助手及び寄宿舎指導員)実施要綱

 

伯爵さん
競争倍率は教員などに比べれば低めですね

 

千葉県の県立学校実習助手採用選考試験

内容詳細
採用教科一般(5人)、工業(3人)、農業(4人)
受験資格昭和60年4月2日以降生まれ・高卒以上
試験内容専門試験、適性検査、論文、個人面接
倍率例工業(電気):1.2倍、家庭:6.0倍

参考:「令和7年度千葉県立学校職員採用候補者選考実施要項」

 

千葉県は採用人数が多めなのが特徴です。

 

神奈川県の県立学校実習助手採用選考試験

内容詳細
採用教科工業・農業・水産・理科(各1~3人程度)
受験資格昭和39年4月2日以降生まれ・高卒以上
試験内容教養試験(高卒程度)、専門試験、個人面接
倍率例農業:24倍、理科:15倍、工業(電気):4.5倍

 

神奈川県の競争倍率は教科によって大きく異なります。

 

【(参考)令和6年度選考結果】

教科1次受験者最終合格者競争倍率
工業(建設)515倍
工業(機械)919倍
工業(電気)924.5倍
工業(化学)313倍
農業(園芸)24124倍
水産(機関)111倍
水産(無線技術)111倍
理科45315倍

参考:「令和6年度神奈川県立学校職員採用候補者選考実施要項」

 

【合格者選考基準】

第1次選考の合格者:募集人員の2倍以上の人数

基準点:教養考査30点(100点満点)、専門考査30点(100点満点)※基準点を下回った場合、即不合格

 

長野県の県立高等学校実習助手採用選考

内容詳細
採用教科農業・工業・理科(若干名)
受験資格
  • 一般選考 昭和40年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で高等学校卒業以上の学歴を有する人
  • 若年者選考 平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人で高等学校卒業以上の学歴を有する人
試験内容教養試験(高卒程度)、小論文(800字)、適性検査、個人面接

参考:長野県HP「令和7年度長野県立高等学校実習助手採用選考要項」

※長野県は一般選考と若年者選考の2種類があります。

 

長野県は公式サイトで過去問(一般教養、小論文)も公開しており、事前対策がしやすいのが特徴です。

 

実習助手の給料・手当は?正規職員ならではの待遇

実習助手は正規の地方公務員として採用されるため、給与や手当、昇給制度もしっかり整っています。

 

初任給(都道府県別)

都県初任給
東京都(高校新卒)約196,000円
千葉県(高校新卒)約198,359円

(短大新卒)約220,818円

(大学新卒)約244,272円

神奈川県(高校新卒)約216,000円

(大学卒)約261,000円

長野県(高校新卒)186,247円

(大学新卒)229,683円

※地域手当・教職調整額など含む概算です。

 

各種手当・待遇

  • 扶養手当
  • 住居手当
  • 通勤手当
  • 教員特別手当
  • 教職調整手当
  • 期末・勤勉手当(ボーナス年2回)
  • 昇給年1回(4月)

 

伯爵さん
安定した収入を得たい人、公務員志望の人には非常に魅力的な待遇です。

 

実習助手試験の体験談|実際に受験してみた感想

ここでは、筆者が受験した際(2017年)の実体験を紹介します。

 

教養試験の内容と難易度

  • 出題範囲:公務員初級試験(高卒程度)レベル

  • 出題形式:択一式で幅広い分野から出題

  • 難易度:やや簡単〜標準。独学でも十分対策可能。

 

伯爵さん
ノー勉強で受験し、得点率は約7割。平均点より高めの評価でした。

 

受験者層と雰囲気

  • 年齢層は高校生〜50代まで幅広い

  • 女性の受験者も多い印象

  • 理科の区分では50人程度の受験生に対し、通過者は10人未満

 

伯爵さん
倍率がそこまで高くなく、落ち着いた雰囲気で受けられました。

過去問の重要性

受験勉強をするにあたり、過去問を入手して一度解いてみることはとても大切です。
特に長野県など一部自治体では、過去問・模範解答・配点をHPで公開しており、対策に非常に有効です。

実習助手はこんな人におすすめ!

✅ 教員免許がないけど、教育の現場で働きたい
✅ 高校の理科・農業・工業などの知識を活かしたい
✅ 安定した正規公務員として働きたい
✅ 実習中心の授業を支える仕事にやりがいを感じる

実習助手以外にも!学校で働ける職業例

実習助手以外にも、学校で働ける正規職員として以下の職種があります。

▶ 小中学校事務職(県職員)

  • 各小中学校の事務室で総務・経理業務を担当

  • 教員免許不要

  • 採用は県職員採用試験(地方上級・地方初級)で実施

【関連記事】

まとめ|実習助手は「教員免許なし×正規職員」の貴重な選択肢

実習助手は、教員免許がなくても高校で働ける正規公務員の仕事です。

理科や工業、農業などの分野に関心がある人にとっては、自分のスキルを教育現場で活かせるチャンスになります。

募集は毎年とは限らないため、気になる都道府県の採用情報をこまめにチェックしましょう。

伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆
【関連記事】