そのため、病気(うつ病など)が原因で退職した公務員は、転職もできず収入が完全にゼロの状態におちいってしまいます。
退職後は、自分で生活費を払う必要があり、また忘れがちですが、
- 住民税
- 国民年金
- 国民健康保険
などの税金も自分で支払わなければならず、特に貯金や退職金が十分にない若い世代は、すぐに生活に困窮することになります。
そこで、今回はうつ病などの病気で退職した公務員の助けとなる「傷病手当金」(目安:給料の2/3程度)について、概要や申請方法を分かりやすく解説します。
主に、
- 病気が原因で退職を考えている公務員
- 病気が原因で退職した元公務員
- 傷病手当金の具体的な申請方法について知りたい公務員
に役立つ記事となっています。
- 傷病手当金は、病気などで働けなくなり、給料が減額・支給されなくなった場合に支給される
- もらっていた給料のおおよそ2/3が毎月支給される
- 1年6ヶ月間受給できる
- 退職後でも申請すれば受給できる
- 申請先は共済組合(申請書類には医師の証明が必要)

公務員の傷病手当金の概要と具体的な申請方法

公務員のメンタルヘルス状況

令和3年度における「精神及び行動の障害」による長期病休者数は10万人中約1,900人となっていて、15年前の2倍となっています。
引用データ:一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会「地方公務員健康状況等の現況」(令和3年度)
公務員の休職中の給料は?
次に、公務員がうつ病等で長期休職した場合の給料事情について、順を追って説明します。
(ここではうつ病などの精神疾患での期間を例にあげます。自治体で算定期間が異なりますので、自身の自治体の休職制度をよく確認してください。)
【某県の例】
- 最初の180日間:「療養休暇」扱いとなり、この間は病気以前にもらっていた給料の100%が支給されます。(全額支給)
- 療養休暇180日間経過後の2年間:「休職」扱いとなり、給料の80%が支給されます。
- 2年間経過後の1年間:「休職」扱いとなり、給料の約2/3の「傷病手当金」が支給されます。
- 休職期間が3年経過すると、基本的に免職になり、公務員を退職することになります。
傷病手当金の概要
ここからは傷病手当金の概要についてご紹介します。
傷病手当金とは?
組合員が公務によらない病気やケガで勤務を休み、報酬が減額されたり、支給されなくなったりした場合に、傷病手当金が支給されます。
また、傷病手当金の受給終了後、同じ病気やケガで引き続き勤務することができない場合は、傷病手当金附加金が支給されます。
(引用:「地方職員共済組合HP」)
傷病手当金は、自治体が給料として支給するものではなく、加入している共済組合が支給するものです。
(国家公務員、地方公務員、市町村職員、学校職員いずれも何かしらの共済組合に加入しています)
傷病手当金の支給額は?
おおよその目安ですが、もらっていた給料の2/3が毎月支給される形となります。
細かい計算方法は以下のとおりとなります。
1日につき、傷病手当金の支給開始日の属する月以前の直近した継続した12ヶ月の各月の標準報酬の月額の平均額の1/22の額(10円未満四捨五入)の2/3の額(円位未満四捨五入)
(引用:「地方職員共済組合HP」)
傷病手当金の支給期間は?
傷病手当金は、病気やケガによる療養のため勤務することができなくなった日から起算して4日目から1年6か月間支給されます。
なお、出勤した期間は支給期間に算入されません、したがって出勤した日数分だけ支給期間を延長されます。
ただし、在職中に傷病手当金が支給されていた期間分は1年6ヶ月間から引かれます。
【重要】傷病手当は退職後も受給できる!
1年以上共済組合に加入していた人が、退職したときに傷病手当金を受給している時は、退職後も引き続き傷病手当金が支給されます。
この場合の「傷病手当金を受給している時」とは、傷病手当金の受給要件は満たしているが、給料などの方が高いため傷病手当金が支給されていない場合を含みます。
(休業中は、給料(2年間給料の80%が支給される)と傷病手当金の両方は受給できません)
退職後における傷病手当金の申請方法
それでは退職後に傷病手当金を受給するための具体的な方法を解説します。
申請先
共済組合に毎月申請が必要となります。
ただし、初めて共済組合に申請する際、申請書に旧所属の所属長の証明(押印)が必要なため、初回のみ、旧所属を経由し、証明をもらってから共済組合へ提出します。
医師の証明も必要
申請書には、就労不能状態を確認するために医師の証明が必要となりますので、事前に医師との調整も必要です。
退職前に職場の庶務担当と調整しておくとスムーズ
傷病手当金について、退職前に職場の庶務担当者(共済組合担当)と調整しておくと、退職後の申請がスムーズになります。
退職後に、傷病手当金のことを何も知らない庶務担当者に傷病手当金の申請書をいきなり送付しても手続きに時間を要することになります。
傷病手当金申請の流れ
【初回】
- 自分が傷病手当金がもらえる条件を満たしているかを共済組合or庶務担当者に確認(できれば退職前)
- 庶務担当などから傷病手当金の申請書をもらう(できれば退職前)
- 医師に申請書の証明欄に記入してもらう
- 所属長に申請書の証明欄に記入してもらう(庶務担当者に送付し依頼)(初回のみ)
- 共済組合に申請書を提出(初回は庶務担当者に共済組合に送ってもらえば良いです)
- 支給決定通知が共済組合から届く(1ヶ月程度で支給されます)
【2回目以降(毎月)】
- 医師に申請書の証明欄を記入してもらう
- 共済組合に提出(2回目以降は所属長の証明は不要)
- 支給決定通知が届く
傷病手当金に関する注意事項(Q&A)
複数月まとめて請求できる?
まとめては請求できません、あくまで月ごとに申請します。
請求してからどの程度で振込になる?
あくまで私の場合の例ですが、申請から振込まで数週間程度でした(以下、実例です)。
【初回申請】
3月2日 医師から証明欄に記入してもらう
3月2日 申請書を提出
3月19日 共済組合より給付金決定通知書が届く
3月29日 振込
【2回目申請時】
4月7日 医師から証明欄に記入してもらう
4月7日 申請書を共済組合に提出
4月23日 共済組合より給付金決定通知書が届く
4月26日 振込
任意継続を辞め、国民健康保険に加入している場合は?
受給できます。
退職後、傷病手当金のことを知らないまま数ヶ月や半年経過していた場合は?
受給できます。
障害年金を受給している場合は?
受給できません。
ただし、障害共済年金または障害厚生年金の額(障害等級が1級または2級の場合には、国民年金の障害基礎年金も支給されるので、その合算額)が受けることができる傷病手当金の額より少ない場合には、差額が支給されます。
傷病手当金を受給中に就労可能状態となったら?
受給がストップします。
就労可能となった(再就職した、パート・アルバイト・自営業等で労働を始めた場合)または傷病手当金受給の原因となった傷病等が治癒したとの医師の診断があった場合は、その後の傷病手当金は支給されません。
なお、退職後は、傷病手当金附加金は支給されません。
公務員は失業手当は受給できない?
受給できません。
民間企業では社員は雇用保険に加入するので、退職後いわゆる「失業手当」が支給されます。(支給には条件があったり、手続きが必要です)
しかし、公務員は雇用保険には加入できないため、失業手当がでず、退職日の翌日から無給状態となります。
【関連記事】
公務員は雇用保険(失業保険)未加入なので失業給付はない!(退職時注意!)
最後に
誰だって、メンタル疾患になんかなりたくありませんし、辞めたくて辞めたわけではありません。
なので、その病気の原因となった組織・職場からもらえるものは絶対にもらいましょう。
退職したあとだし、今さら、、、はよくないです。
傷病手当金の受給は共済組合の加入者の当然の権利ですので、退職後でもしっかり申請して受給しましょう。
傷病手当金がもらえれば、とりあえず1年6ヶ月間はもらっていた給料の2/3が支給されるので、貯金などはできないかもしれませんが、生活は十分成り立ちます。
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆
【関連記事】
- 【公務員】うつ病発症から休職、復職までの流れ。休職できる期間と給与は?
- 【公務員】うつ病で退職を考えている人へ。おすすめの1人で稼げる働き方25選。
- 国家公務員・地方公務員の退職金ってどのくらい?(定年退職・自己都合の場合)
【参考サイト・書籍】
- 厚生労働省第ニ共済組合HP
- 国土交通省共済組合「報酬が支給されないとき」
- 地方職員共済組合「勤務を休み報酬が支給されないとき」
- 公立学校共済組合「傷病手当金/傷病手当金附加金」
- 「病気やケガで働けなくなったときに知っておきたい制度とお金」著 脇美由紀、ビジネス教育出版社