公務員試験に有利な資格&公務員の仕事で役立つスキルまとめ【成功への近道と必須スキル】

「公務員試験で有利になる資格ってあるのかな?」

「公務員の仕事で役立つ資格とかスキルってなに?」

と気になる受験生も多いかと思います。

 

結論からいって、一部自治体で外国語などの加算が多少ある程度で、基本的に資格で有利不利になることはありません

 

そもそも公務員試験は学歴不問です。(年齢制限はあります)

 

しかし、働きだしてから持っていれば重宝されるスキルなどはあります。

 

本記事では、公務員試験で加点される資格や公務員が持っていると役立つ資格・スキルについて元県庁職員9年の私がシンプルにご紹介します。

 

となりの伯爵さん
採用が決まってから働き出すまでの間、ぜひここで紹介するスキルを磨いてもらえたらなと思います。働きだしてから必ず役に立ちますので!
  • 英語などの試験スコアが高い人(例えばTOEICで730点以上)は、公務員試験で加点される場合がある(自治体による)
  • 公務員の仕事に役立つスキルは「コミュニケーション能力、パソコンスキル、勉強スキル、自動車運転免許」

 

【執筆者↓】

プロフィール

 

スポンサーリンク

公務員試験の際に加点される資格

外国語の試験スコアや情報系スキルなどに応じて、公務員試験の点数に加点する自治体があります。

 

加点される点数はあまり大きくないですが、そもそも公務員試験は競争率が高く、筆記試験の1問や2問の差で不合格となっている人もいます。

 

その中で少しでも加点される制度は、語学が堪能な受験生には非常にありがたいと制度だといえます。

 

加点制度を導入している自治体の事例をいくつかご紹介します。

 

なお、詳細は各自治体の受験案内をご覧ください

 

国家公務員(総合職採用試験)の加点

英語試験のスコアによって、総合得点に「15点」か「25点」が加算されます。

試験スコア等加点
TOEIC730点以上25点
600点以上730点未満15点
TOEFL80点以上25点
65点以上80点未満15点
英検1級又は準1級25点

(参考:国家公務員採用総合職試験受験案内

 

なぜ英語試験を活用するのかについて、人事院が回答しているのでご紹介します。

行政の国際化が進展し、従来、国際的な関わりがないと考えられた分野でも、諸外国との関係を考慮した政策の企画立案や幅広い国際協力等が生じてきており、公務部門における業務の遂行に当たっては、一定の英語能力を有していることが求められています。このような変化に対応していくため、主として政策の企画立案等の高度の知識、技術又は経験を必要とする業務に従事する官職に就くことが想定される者を採用するための総合職試験において、平成27年度の試験から、総合職採用者として必要な英語の基礎的能力についてコミュニケーション能力等も含め検証する目的で、外部英語試験を活用しています。

(引用:人事院「総合職試験における英語試験Q&A」)

 

秋田県(県職員大学卒業程度試験)の加点

英語、中国語、韓国語、ロシア語の試験スコアによって、「6点」が二次試験の点数に加算されます。

外国語対象となる資格等
英語
  • 実用英語技能検定 準1級、1級
  • TOEIC 730点以上
  • TOEFL 80点以上
  • 国連英検 B級以上
韓国語
  • 一般韓国語能力試験 5級、6級
  • ハングル能力検定試験 2級、1級
中国語
  • 中国語検定試験 準1級、1級
  • 中国語コミュニケーション能力検定 700点以上
ロシア語
  • ロシア語検定試験 第1~4レベル
  • ロシア語能力検定試験 2級、1級

(参考:秋田県職員採用大学卒業程度試験受験案内

 

長野県(県職員採用試験(大学卒業程度)・行政A一般方式)の加点

長野県では英語試験のスコアによって「15点」~「40点」情報系スキルの資格試験によって「10点」~「40点」が一次試験の点数に加算されます。

 

英語試験による加点は以下のとおりです。

外国語試験等スコア等加点(行政)加点(技術系)
英語TOEFL80点以上40点30点
65点以上20点15点
TOEIC730点以上40点30点
600点以上20点15点
IELTS6.5以上40点30点
5.5以上20点15点
実用英語技能検定準1級以上40点30点
中国語中国語検定試験2級以上20点15点
中国語コミュニケーション能力検定550点以上20点15点
漢語水平考試筆記試験:6級、5級180点以上

口頭試験:高級60点以上

20点15点
韓国語韓国語能力試験4級以上20点15点
ハングル能力検定試験準2級以上20点15点

 

情報系スキルの加点は以下のとおりになっています。

区分試験名称加点(行政)加点(技術系)
情報処理技術者試験基本情報技術者試験15点10点
応用情報技術者試験25点20点
ITストラテジスト試験40点30点
システムアーキテクト試験
プロジェクトマネージャ試験
ネットワークスペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
ITサービスマネージャ試験
システム監査技術者試験
情報処理安全確保支援士試験情報処理安全確保支援士試験

(参考:2024年度長野県職員採用試験(大学卒業程度)受験案内

 

伯爵さん
情報系スキルの加点は最近追加されました。こうゆう加点は昔はなかったので、時代を感じさせますね

埼玉県日高市(職員採用試験)の加点

外国語「5点か10点」スポーツ・文化芸術「5点」で加点があり、一次試験に加算されます。

 

「外国語」は、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、インドネシア語が対象で、試験スコアによって加点が決まります。

 

例えば、英語のTOEICでは、730点以上860点未満は5点、860点以上は10点が加点されます。

 

珍しいのが、「スポーツ・文化芸術」の加点です。

 

優秀な成績(※)を収めた実績がある人に対して5点加算されます。

【※優秀な成績の条件】

スポーツ:全国高等学校総合体育大会、国民体育大会など、県代表等として全国大会へ出場

文化芸術:全国高等学校総合文化祭、国民文化祭などの全国大会へ出場

 

となりの伯爵さん
今の公務員は多様な人材を求めているので、今後も様々な加点が増えていくんでしょうね

公務員の仕事に役立つスキル

公務員になるには特別な資格・スキルは必要ありませんが、実務で役立つ以下のような資格・スキルもあるので、ご紹介します。

  1. 自動車運転免許
  2. パソコンスキル
  3. コミュニケーション能力
  4. 勉強スキル

 

自動車運転免許

自動車運転免許は採用試験では保有必須とはなっていませんが、地方では公用車が運転できなければ仕事にならない部署もたくさんあります。

 

出張のたびに上司や後輩に頭を下げて運転手をお願いするわけにはいかないですよね^^;

 

伯爵さん
保有していない人は内定後すぐ取得することをおすすめします!

パソコンスキル

パソコン(特にワード、エクセル、パワーポイント)については、基本レベルができれば業務に支障はありません

 

となりの伯爵さん
私は業務に必要な操作がでてきたら、その都度ネットで調べて覚えてきました。それで問題なしです!

仕事をしながらパソコンスキルを磨いていく、それで十分です。

 

ただし、パソコン関係が得意な人は職場で非常に重宝されます

 

エクセルのマクロやプログラミングができる職員は、元のエクセルデータを自分の作業しやすいように改変させていきます。

 

そして、その使いやすくなったデータを同じような事務処理をしている人達に配布してくれるので、ほんとありがたい存在です。

 

また、職場でパソコンやネットワークのトラブルが発生した際も、そのITに強い職員が問題をさっと解決してくれます。

 

本当に心強い存在です。

 

だからといってMOS資格のスペシャリストの資格を保有したほうがいいというわけではありません

 

資格保有者でも、その仕事に特化したPC操作ができるとは限りませんので。

 

あとパワポは使えたほうが良いです。

 

住民説明会、業務説明会、会議、講演など様々なときに使用します。

 

【おすすめのパソコン時短術の本2冊】

パソコン時短術の本は非常にたくさん出版されています。

 

その中でも今回は、私が実際に読んで使ってみて役立った2冊をご紹介します。

 

それではまずは1冊目です。

 

「読むだけで別人!たった3秒のパソコン術」(著者 中山真敬、三笠書房)

この本は私が公務員1年目頃から愛用していた本です。(古い本ですが良書です)

 

大学時代はあまりパソコンの時短にこだわってこなかった私が、時短を意識しだして最初に買った本です。

 

この本では、全部で93個の時短テクニックがわかりやすく解説してあります。

 

初歩的な内容が多いですが、これまで時短を意識してこなかった人たちにとっては勉強になることが非常に多い本です。

 

コピー&ペーストを「X」「C」「V」で簡単にできることや、表示されている画面をボタンひとつで画像保存する「プリントスクリーン」もこの本で覚えました。

 

この本の中で、私が役立った時短テクニックをいくつか挙げます。

  • 一瞬で画面の情報を「すべて選択」する方法
  • 「箇条書きをきれいに見せる」瞬間ワザ
  • 今より格段に速く「範囲指定する」方法
  • 「複数のウィンドウをすぐ閉じる」超速ワザ
  • 「2つのウィンドウ」をパッパッと替える効率ワザ
  • 「エクセルの行・列」を誰よりも速く移動するワザ
  • マウスでなく「スペースキー」でスクロールするワザ
  • ウェブページ「最速ズームイン・アウト」するワザ

 

これらはほんの一例です。

 

最後に、著者の言葉を引用したいと思います。

本書では、ショートカットキーを中心に、「仕事と頭の回転」を速くするワザを紹介した。すべてのワザを各見開き2ページで紹介し、左ページにポイントを簡潔にまとめてある。そのため、通勤中の電車で読んで、会社に着いたら即、仕事に活かすことも可能だ。ためしに、毎朝、ワザを1つ覚えて、仕事で使ってみていただきたい。これまで1分かかっていた作業が、たった3秒ですむようになるかもしれない。1ヶ月後、本書を読んだみなさんが、「さらに仕事の速い人」「さらに頭の回転が速い人」に進化している姿を。心より期待してやまない。

 

続いて、2冊目の紹介です。

 

「パソコン仕事が10倍速くなる80の方法」(著者 田中拓也、SB Creative)

この本は、時短術にさらに磨きをかけたいとおもっていた公務員9年目あたりに購入した本です。

 

1冊目に紹介した「読むだけで別人!たった3秒のパソコン術」には掲載されていない時短テクニックが多数書かれていたため購入しました。

(重複している部分もあります)

 

タイトルにもありますとおり、80個の時短テクニックが掲載されています。

 

オールカラーで非常にわかりやすい本となっています。

 

私が役立ったテクニックをいくつか挙げます。

  • アプリやウィンドウは「X」で閉じない
  • キーを連打しないでカーソルを移動する
  • 定型句やよく使う語句を単語登録する
  • 誤って閉じたタブを復活させる
  • ふりがなを簡単に用意する
  • 必要なファイルは検索で見つける
  • 複数のファイルを上手に選択する方法
  • 毎日使うアプリは自動で起動させる

 

ぜひ仕事机に備えておきたいと思わせる一冊となっています。

 

コミュニケーション能力

公務員にもっとも求められるスキル、それは「コミュニケーション能力」だとはっきり言えます

 

ありきたりなことで申し訳ないですが、やはり公務員でもすごくコミュニケーション能力は必要です。

 

公務員はとにかく「ほうれんそう」(報告、連絡、相談)が多かったり、企画立案、調整業務、予算折衝、議員対応、窓口対応、業者打ち合わせ、専門委員会、上司・管理職へのレク、住民説明会、根回しなどなど、コミュニケーション能力が高くないと仕事がスムーズに回っていきません。

 

コミュニケーション能力がどんなに酷くても公務員はクビにはなりませんが、出世は無理です。

 

ぜひ、学生時代からしっかりコミュニケーション能力を磨いておきましょう

 

コミュニケーション能力の磨き方については、まずは「自己啓発系の本」で勉強しましょう。

 

例えば、D・カーネギーさんの【決定版カーネギー】話す力: 自分の言葉を引き出す方は名書中の名書です。

 

コミュニケーション能力を高める具体的な方法がたくさん掲載されています。

 

また、池上彰さんの「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える! 伝える力 (PHPビジネス新書)も非常に分かりやすい良書です。

 

伯爵さん
どの本でも書かれていますが、コミュニケーション能力の知識を得たあとは、「場数が重要」となってきますので、どんどんコミュニケーションが求められる場に行きましょう

勉強スキル

公務員になると非常に幅広い業務知識、関連法規などを覚えていかなくてはいけません

 

しかも異動が数年に一回あり、定年になるまで次々と新しい部署に配属し続けるため、生涯勉強し続けなくてはいけません

 

そこで「勉強スキル」があると、仕事関連知識も早く覚えられ、実務に活かせます。

 

そうなると、自然と仕事の評価も上がってきます。

 

勉強スキルについては、やはり自己啓発系の本を読んで習得しておくことをおすすめします。

 

となりの伯爵さん
私も20代の頃は仕事のことで色々悩み、さんざん自己啓発系の本を読み、悩みを解決してきました。読書ってすごく大事!!生涯勉強!!
【関連記事↓】

 

公務員の仕事に役立つおすすめの資格5選

それでは、公務員の仕事に役立つ資格おすすめ5選を発表します。

 

実際に私が資格取得したり、勉強して業務効率があがった本当に役立つ資格を挙げています。

 

資格おすすめ度転職難易度
行政書士
FP
IT・パソコン易~難
漢検
速読

 

伯爵さん
私が実際に資格取得し、特におすすめしたいのは、パソコン・FP・速読です。

 

行政書士

行政書士は、法律専門国家資格者の中でも特に幅広い業務範囲を持ち、国民の生活に密着した法務サービスを提供しており、高い倫理観を持って職務にあたるように心がけています。

引用:日本行政書士会連合会

 

【メリット】

  • 行政書士の資格を取れば、業務効率が向上するわけではありませんが、転職時に非常に役立ちます。
  • 独立開業しやすい資格なので、組織で働くのが嫌になった公務員には特におすすめな資格です。
  • 幅広く法律を学べる

 

伯爵さん
私自身も行政書士資格取得に向けて独学で勉強したことがありましたが、挫折した経験があります。法律初学者は独学は避けた方がいいと感じました。

 

ちなみに、公務員を17年以上勤めると、行政書士資格を無試験で取得することができます。

 

【関連記事】

公務員を辞めて一人で開業して働きたい人は行政書士がおすすめ(メリット6選) 

 

FP

結婚する、家を建てる、子供を留学させる、老後は海外で過ごす…など、わたしたちの将来の夢や目標をかなえるためには、まず、実現までの計画をしっかり立てることが大切です。この人生設計が「ライフプラン」です。そして、わたしたちの夢や目標に対して、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法が「ファイナンシャル・プランニング」です。これらの計画を立てるためには、金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、わたしたちの夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートするパートナー、いわば、「家計のホームドクター®」のような存在がファイナンシャル・プランナー(FP)です。

引用:日本FP協会

 

【メリット】

  • 仕事に留まらず、プライベートでも大変役立つ資格です。
  • 金融関係の仕事への転職時に役立つ資格です。
  • 資産運用に興味がある公務員にもおすすめ。
  • お金に関わる部署に配属されたらぜひ取得しておきたい資格です。

 

伯爵さん
私はFP3級を取得済みで、現在FP2級取得を目指して勉強しています!

 

IT・パソコン

IT・パソコン関係の資格はたくさんあります。

 

公務員としては、

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 情報セキュリティマネジメント
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト

あたりが役立つと思います。

 

iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家資格です。具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。ITを正しく理解し、業務に効果的にITを利活用することのできる“IT力”が身につきます。

引用:iパスITパスポート試験

 

【メリット】

  • ITスキルを磨きたい公務員に役立つ
  • 日々業務で扱うパソコン関係の知識なので、業務効率が上がること間違いなし
  • 職場でパソコンが強い人はかなり重宝される
  • どの仕事においてもパソコンスキルは必須なので、転職活動時に有利

 

伯爵さん
私も公務員になって数年経ってからもっとITのスキルを磨きたいと思って、ITパスポートの資格を取得しました。ITパスポートは入門資格なので、これを取ったらさらに上の資格にチャレンジしていくと良いです

 

漢検

公務員になると、多くの書類や法令を読んだり、文書や資料作成を多くするので、漢字には絶対強いほうがいいです。

 

公的文書や資料の誤字脱字読み間違いは、住民からの信頼を一瞬で損ねます

 

伯爵さん
私も住民との電話やりとりのなかで、漢字の読み方が間違っていて注意されたことがあり、漢字に強くなろうと漢字検定2級の勉強をしました

 

同期の中にも、公務員1~2年目のときに漢検を受験している人が何人かいました。

 

速読

公務員は日々読まなければいけない書類が大変多い職種です。

  • 関係法令
  • 業務マニュアル
  • 会議資料
  • 公文書
  • 刊行物
  • 回覧文書
  • 申請書類
  • メール
  • ネットでの情報収集

など

 

そこで、大変役立つスキルが「速読」です。

 

実際に私は公務員1年目に自己啓発として、速読を学びました。

 

2倍までとはいきませんでしたが、1.5倍程度読む速度が向上して、集中力もあがった経験があります。

 

他にも仕事に役立つスキルや資格がありますが、まずは速読を習得し、読むスピードを上げることは、他の資格を習得する際にも役立ちます。

 

【速読のメリット】

  1. 【処理スピードアップ】:毎日目にする膨大な量のメールや資料、インターネット情報などの活字情報の処理スピードが格段にアップし、仕事の効率化が期待できます。
  2. 【語彙力・知識量アップ】:通勤・通学電車のわずかな時間やちょっとした空き時間で、驚くほど読書量を増やすことができます。
  3. 【読解力の向上】:読む速さだけでなく、言葉の意味や働き、文章の仕組みを正しくつかみ、内容を理解する「読解力」も培っていきます。
  4. 【資格試験に役立つ】:読書スピードが3倍になれば、参考書や関連図書を3分の1の時間で読めるようになり、反復学習に時間を費やすことが可能です。また、長文化傾向にある実際の試験でも有利になります。

引用:一般社団法人日本速読解力協会【速読解Biz】

 

伯爵さん
私の場合は特に仕事中の集中力アップをすごく感じました

【私の速読習得方法(体験談)】

私が公務員時代に速読を習得した際は、通信教育の「ユーキャン」の講座を利用しました。

(※2025年3月19日時点ではユーキャンの速読講座は閉講しています)

 

私がユーキャンを利用した一番の理由は、「3ヶ月という短期間」での習得に魅力を感じたからです。

 

あと、速読は他のスキルや資格とは違い、特殊なトレーニングをする必要があるので参考書による独学は厳しいと判断し、知名度の高い通信教育のユーキャンに委ねました。

トレーニング時間は毎日1時間程度ですので、私は夜寝る前に取り組んでいました。

 

伯爵さん
トレーニング効果ですが、私は読むスピードが1.5倍になりましたが、上達が速い人は3ヶ月で3倍になる人もいるようです

最初は速読にちょっと半信半疑でしたが、トレーニングを積んでいくと、日に日に読解スピードが上がっていくのが実感できたので、やる気も持続しながら3ヶ月間できました。

私はユーキャンで速読を習得しましたが、現在ユーキャンでは速読講座は行われていません。
速読習得者として、ほかに良い速読習得法がないか探しましたが、私は一般社団法人日本速読解力協会の【速読解Biz】アプリを一番おすすめします。
おすすめする理由は以下のとおり。
  • 自宅でパソコンなどを使って速読トレーニングができる
  • 1カ月のお試しコースがある
  • 利用回数無制限

 

伯爵さん
速読は習得方法が独特なので、まずは自分に合っているか、お試しコースでしっかり体験できるのは非常にありがたいです!

 

【料金】

プラン費用(月額利用料・税込)
通常プラン5,478円
3カ月利用パック15,400円
6カ月利用パック27,500円
4カ月お得パック13,112円
【注意点】
  • スマートフォンだと画面サイズが小さく、トレーニングの成果が十分見込めないため利用不可となっています。そのため、パソコン画面かiPadでのトレーニングが想定されます。
  • 自宅でも受講できますが、教室ではインストラクターによる指導が受けられ、期間限定のイベントや検定に参加することができます。
口コミ

女性(行政書士試験合格)
「受験勉強だけじゃなく仕事でも大活躍、効率アップで充実した生活に」

行政書士の資格取得を目指していたので、受験に備え、効率を上げようと速読の習得を決意。体験受講で充分に納得したうえで、受講を開始しました。


男性(一級建築士試験合格)
「短時間で濃密な勉強により一級建築士合格!設計の仕事にも活用」

会社員時代に一級建築士資格取得を決意し、限られた時間の中で効率よく学習する手段として速読の受講を始めました。

(口コミ:一般社団法人日本速読解力協会ホームページより引用)

 

公務員が資格を取る2つのメリット

「公務員は一生安泰、自己啓発は特にしなくても大丈夫」と思っている公務員も多いと思います。

 

しかし、公務員が資格を取得することで、以下の2つのメリットを享受することができます。

  1. 転職・リスキリングに役立つ
  2. 業務効率があがりプライベートが充実

 

転職・リスキリングに役立つ

長い公務員生活を送っていると、

  • 公務員の仕事が嫌になったり
  • 病気をしたり
  • パワハラにあったり
  • 組織の風土が合わなかったり
  • 親の介護が必要になったり

などで公務員を辞める場合も考えられます。

 

そんなとき、資格を持っていれば、転職活動に役立ちます。

 

また、昨今話題となっている「リスキリング(学び直し)」という観点からも資格取得は大変有効です。

リスキリングとは

「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得すること/させること」

引用:経済産業省HP「リスキリングとは」(リクルートワークス研究所)

 

伯爵さん
転職しないにせよ、DX化で仕事の進め方が大幅に変わりそうな公務員もリスキリングは非常に大切だと感じています

 

業務効率があがりプライベートが充実する

公務員の世界では「資格を取得したから出世する」ということはありません。

 

公務員は完全年功序列&学歴主義の組織です。

 

では、なぜ資格取得を勧めるのか。

 

それは、資格を取ることで業務効率が上がり、定時で帰ってプライベートが充実するからです。

 

伯爵さん
実際私も速読&パソコンスキルを学んだときは、文書を読む速度向上&業務効率爆上がりしました

 

資格取得の注意点

資格を取るのはいいですが、注意点が一つあります。

 

それは、「資格コレクター」になってはダメということ。

 

  • 人気の資格だから
  • なんとなく役立ちそう
  • 何か自己啓発しなきゃ

などの理由から目的なく資格勉強するのは避けましょう。

 

きつい言い方ですが、時間の無駄です。

 

例えば、「英語」ですが、英語を扱う部署に配属した・配属になりたい人なら習得する意味があると思いますが、その他の公務員は習得しても使う場がほぼないのではないでしょうか。

 

英語学習には多大な時間がかかりますが、あまりにもコスパが悪すぎます。

 

今の時代、翻訳機などもありますし。

 

伯爵さん

社会人に人気のある資格だからといっても、あなたにも役立つ資格かどうかはわかりません

 

まとめ~公務員では資格はあまり役立たない~

公務員の仕事に資格は必要ありませんし(技術職は除く)、民間のように資格手当の支給もありません。

 

また、資格取得をしたからといって、実務能力が段違いに上がるわけではありません

 

最適なのは実務をこなしながら関連法規や事務処理の流れを覚えていくことです。

 

そのため、資格を取得する時間があったら、まずは自分の業務内容を勉強したほうがいいです。

 

また、出世を望むなら、資格取得ではなく、とにかく上司や管理職の信頼を勝ち取っていくことが大切です。

 

信頼を勝ち取っていくには資格取得よりも、実務スキル・コミュニケーション能力の向上、公務員の仕事の仕方を若手のうちにしっかりマスターすることが大切です。

 

若いうちに基礎がなっている職員はやはり伸びますし、すぐ頭角を現します。

 

公務員の仕事の仕方に関しては、以下の記事にまとめましたので、ぜひ公務員になる前や新卒採用時に読んでおくことをおすすめします。

新人公務員(若手にも)におすすめの本を元県庁職員が紹介!(公務員の仕事の作法)

 

伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます☆

 

他にも公務員に関する記事を書いていますので、良かったらご覧ください。