本記事では、国立大学の事務職員について、さくっとご紹介します。
おもに、
- 国立大学の事務職員に興味がある人
- 転職したい公務員
- 受験資格などを知りたい人
このような方に役立つ内容となっています。
- 統一採用試験は30歳まで
- 独自採用試験は年齢制限が緩い
- 国立大学職員は公務員ではない
- 現役公務員ももちろん受験できる
【公務員から転職】20代公務員なら国立大学職員への転職もおすすめ!
まずは国立大学職員について紹介していきます。
国立大学の職員は公務員ではない!
国立大学は元々は文部科学省の行政機関でしたが、平成16年4月に法人化し、国立大学法人となりました。
Q国立大学法人とは何ですか?
大学を設置することを目的とした、国立大学法人法の規定により設立されている法人です。国立大学は、2004年4月から法人化し、文部科学省が設置する国の行政機関から、各大学が独立した法人格をもつ「国立大学法人」となりました。国が財政的に責任を持ちながら、自主・自立という大学の特性を活かした運営ができるスタイルです。
引用:一般社団法人 国立大学協会HPより
国立大学の事務職員の仕事内容
主に、
- 教務(奨学金授業料免除業務、厚生補導、カリキュラム関連業務など)
- 学生支援
- 入試
- 研究推進(研究関連補助金の受入れ、受託研究共同研究の受入れ、産官学連携の企画立案など)
- 国際
- 総合企画
- 総務(会議の運営、社会連携など)
- 人事
- 広報
- 財務(予算決算業務、物品などの調達・支払い・管理など)
- 会計
- 情報企画
- 図書
など、大学内における事務系の仕事を担っています。
職員の適性やキャリアプランを考慮し異動も行われます。
2種類の採用試験
国立大学法人の事務職員になるための試験には2種類あります。
- 国立大学法人が合同で実施する「統一採用試験」
- 各大学が独自に行う「独自採用試験」
この2つの試験ですが、試験内容も違いますが、特にポイントとなるのが、年齢制限です。
というのも、「統一採用試験」の年齢制限は30歳となっています。
しかし、「独自採用試験」は年齢制限が緩和されていることが多いです。
【参考】京都大学事務職員の採用者の年齢別割合(2022年度)
年齢 | 割合 |
---|---|
~22歳 | 32% |
23歳 | 12% |
24歳 | 10% |
25歳 | 10% |
26~30歳 | 24% |
31歳~ | 12% |
(引用データ:京都大学職員採用のご案内 年齢別の割合)
統一採用試験
2023年度を例にして、統一採用試験がどんな流れで行われるのかご紹介します。
- 受付 令和5年5月10日~5月24日
- 第一次試験 令和5年7月2日
- 第一次合格者発表 令和5年7月20日
- 第二次試験 選考・採用は各国立大学法人で実施
第一次試験は国立大学法人が合同で実施、第二次試験は各国立大学ごとに実施される点に注意です。
試験内容は、
- 第一次試験:教養試験(大卒程度のレベル、科目:公務員試験と同様一般知能と一般知識)
- 第二次試験:面接
独自採用試験
独自採用試験の例をいくつかご紹介します。
【京都大学・2023年度】
日程 |
|
---|---|
受験資格 | (一例)2023年3月以前に4年制大学を卒業した者(年齢制限なし) |
試験内容 | 書類選考、面接3回程度(筆記試験なし) |
【一橋大学・2023年度】
日程 |
|
---|---|
受験資格 | 昭和39年4月2日以降に生まれた者で、4年制大学を卒業した者又はそれと同等以上の学力を有する者 |
試験内容 | 書類選考、筆記試験・適性検査、面接2回 |
【筑波大学・2023年度】
日程 |
|
---|---|
受験資格 |
|
試験内容 | 教養試験(統一試験教養試験と同程度のもの)、面接(複数回) |
国立大学職員の年収
参考に、国立大学職員の年収について、紹介します。
ここでは、北海道大学の事務・技術職員の例を用います。
職位 | 人員 | 平均年齢 | 平均年収 |
---|---|---|---|
部長・次長 | 9 | 57.8 | 約979万円 |
課長 | 49 | 55.6 | 約838万円 |
課長補佐・専門員 | 82 | 52.3 | 約687万円 |
係長 | 406 | 45.7 | 約604万円 |
主任 | 177 | 40.4 | 約527万円 |
係員 | 257 | 31.1 | 約417万円 |
(参考)教授 | 391 | 54.6 | 約1,029万円 |
現職公務員も受験可能!
国立大学職員は現職公務員ももちろん受験可能です。
国立大学は全国各地にあるので、受験先にも困らないでしょう。
現状の仕事に満足できていない方は、国立大学職員としての道もありかもしれませんね!
また、国立大学だけではなく、私立大学も毎年事務職員の中途採用を募集しているので、興味がある方は各大学の採用HPをチェックしてみてください。
有名私立大学に採用となれば、公務員よりも給与が高いですし、メリットだらけではないでしょうか。
実は私も私立大学の事務職員を受験したことがあります、あえなく撃沈しましたがw
【参考記事↓】
【公務員から転職】30代元県職員の転職活動体験談(転職エージェント利用・私立大学職員)
特にやりたい仕事が決まってない人は、転職エージェントを活用して、キャリアアドバイザーとともに、転職活動を進めていくこともおすすめです。
もちろん無料です。
おすすめ転職エージェント↓