【公務員試験】緊張で失敗しない!本番で実力を発揮するための5つのコツ

「公務員試験本番で実力が出せるか不安…」 「緊張で頭が真っ白になったらどうしよう…」

そんなふうに感じている受験生も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、元試験官であり実際に公務員試験を複数回経験した筆者が、試験当日の緊張を和らげる方法を5つ紹介します。

 

特に本番に弱いと感じている方、普段から緊張しやすい方には、必ず役立つ内容です。

  • 適度な緊張はしたほうがいい
  • 効果的な緊張緩和法5選を紹介

 

【この記事を書いた人】

プロフィール

 

スポンサーリンク

適度な緊張はむしろ「必要」

まず最初に知っておいてもらいたいことは、「緊張していないよりも、適度な緊張していたほうがパフォーマンスがあがる」ということです。

 

適度の緊張状態では、ノルアドレナリンという物質が分泌されます。ノルアドレナリンは、集中力や判断力を高め、脳のパフォーマンスを飛躍的に高めてくれます

引用:「ストレスフリー超大全」著 樺沢紫苑、ダイヤモンド社

 

ただし、過度な緊張になると、

  • 頭が真っ白になる
  • 手が震える
  • 筋肉がこわばったりする
  • トイレが近くなる

など、逆効果になることも。

 

つまり、適度な緊張を保ちながら、不安を和らげることが大切なのです。

 

伯爵さん
私は小心者で緊張しやすい傾向があったので、緊張をどう和らげたらいいか、色々と試したり調べたりしました

 

以下、私が実際に試験当日に行った緊張を和らげる方法を紹介します。

 

公務員試験当日の緊張を和らげる方法5選

ここでは、筆者自身が試して効果を実感した実践的な緊張緩和法5つを紹介します。

  1. 前日は「いつも通り」過ごす
  2. 試験会場には早めに到着して「場慣れ」する
  3. チョコレートを食べて脳にエネルギーを
  4. 好きな音楽を聴いてリラックス
  5. あえて参考書を見ずに「人間観察」に集中

 

実際に私が本番に試したもののなかで、効果があったものをピックアップしています。

 

1.前日は「いつも通り」過ごす

試験前日は、どうしても特別な一日に感じてしまいがちです。

しかし、無理にいつもと違うことをするよりも、できるだけ「いつも通り」に過ごすことが緊張緩和には有効です。

  • 普段通りの食事
  • 普段通りの入浴時間
  • 普段通りの就寝

 

これにより、脳が「今日は普通の日だ」と錯覚してくれます。

 

睡眠時間は最低でも7時間以上が理想。

(精神科医の樺沢紫苑先生は、7時間以上の睡眠を推奨

 

伯爵さん
前日に無理な一夜漬けや長時間の詰め込みは避けましょう!

2.試験会場には早めに到着して「場慣れ」する

当日できる限り早く会場入りすることをおすすめします。

 

実際、これはかなり効果がありました。

 

早めに会場に着くと、

  • 会場の雰囲気に慣れる
  • トイレの場所などを確認できる
  • 時間に追われる不安がなくなる
  • 参考書をゆっくり読める
  • 音楽をのんびり聴ける
  • 他の受験生を観察できる
  • 飲み物を飲める
  • チョコを食べられる

といったメリットがあります。

 

余裕を持って行動することで、「自分は準備できている」という安心感も生まれます。

 

伯爵さん
ちなみに私は、試験開始の1時間前に到着するようにしていました。会場が開く前でも外で軽く散歩したり、音楽を聴いたりして気分を整えていました
【参考記事↓】

3.チョコレートを食べて脳にエネルギーを

試験前や休憩時間にはチョコレートやブドウ糖入りのお菓子を少し食べましょう。

糖分は脳の唯一のエネルギー源。

 

適量を摂取することで集中力が高まり、緊張感を緩和してくれます。

 

※注意点:

  • コーヒーやエナジードリンクは避ける(トイレが近くなる)
  • 甘すぎるものは眠気の原因になるので注意

 

伯爵さん
私はチョコレートを普段から勉強中に食べていましたが、試験本番前にもしっかりと食べました

4.好きな音楽を聴いてリラックス

待ち時間には、自分が落ち着ける音楽をイヤホンで聴くのも有効です。

  • 普段からよく聴いているお気に入りの曲
  • 自然音やピアノなどリラックスできるBGM

 

こうした音楽を聴いていると、気が紛れて緊張が緩みます。

 

おすすめは、事前に「試験前用プレイリスト」を作っておくことです。

 

5.あえて参考書を見ずに「人間観察」に集中

直前まで参考書を見たくなる気持ちは分かりますが、人によっては逆効果になることも。

「あれもこれも覚えていない」と焦りが増してしまう可能性があります。

 

そんなときは、参考書を閉じて周囲を観察してみましょう

  • 他の受験生の服装や表情を見る
  • 自分よりも緊張している人を探してみる
  • 会場の天井を眺める(笑)

 

場の空気に慣れれば、自然と落ち着いてきます。

 

伯爵さん
私は一切参考書は読まない派でした。とにかく場慣れすることに徹し、緊張感を和らげること、そして集中力を高めていました

緊張しやすい人のための「準備ルーティン」例

以下のようなルーティンを自分なりに作っておくと、本番で気持ちがブレにくくなります。

🌅 試験前日の夜

  • 18時までに夕食
  • 21時にお風呂に入る
  • 22時にはスマホをOFF
  • 23時に就寝

 

☀️ 試験当日の朝

  • 6時起床
  • 朝食におにぎり・バナナなど消化の良いもの
  • 7時に家を出発
  • 8時に会場付近到着、外で軽く散歩
  • 8時半に会場入り、トイレチェック、席確認、音楽やチョコ、深呼吸でリラックス

 

こうしたルーティンは「やることが決まっている」という安心感を生み、緊張を抑える効果があります。

模試や併願受験で「緊張に慣れる」

緊張に強くなるには、「慣れること」が一番の近道です。

  • 公開模試を受けてみる(必ず会場受験)
  • 都道府県・政令指定都市・市町村・国などで併願受験をして本番経験を積む

 

これらを通じて、「本番の空気」に触れる機会を増やすと、自然と緊張に強くなっていきます。

まとめ:緊張は敵ではなく、味方にできる

公務員試験に限らず、試験や面接で緊張するのは当たり前のこと。

大切なのは、緊張を完全に消そうとするのではなく、「コントロール」することです。

 

今回紹介した5つの方法は、どれも今日からすぐに実践できるものばかりです。

 

✅ まとめ

  1. 前日はいつも通り過ごして、脳を落ち着ける
  2. 試験会場には早めに到着し、場慣れする
  3. チョコレートで脳にエネルギー補給
  4. 好きな音楽で気持ちを整える
  5. 参考書を閉じて「人間観察」に集中する

 

「緊張=失敗の原因」ではありません。

 

**「緊張しても大丈夫。自分は準備してきた」**という気持ちを持つことが、最高の緊張対策です。

 

あなたの本番が、良い結果につながることを心から願っています!

 

伯爵さん
ここまでお読みいただきありがとうございます☆
【関連記事】