郵送での送り方・封筒の書き方Q&A
郵送での送り方
簡易書留で送るべき?
特に指定が何もなければ普通郵便で構いません。
締め切り間近で急を要する場合は速達でも問題ありません。
添え状、送り状はいる?
不要です。
添え状があるから評価が上がるということはありません。
折り目をつけないほうがいい?
折り目はつけないほうが良いでしょう。
面接カードは直接その状態で面接官に渡されます。
ほとんどの面接カードが折り目のないピシッとした状態のなか、一枚だけ折り目があったり、シワがあったり、シミがあったら目立ちます。悪い意味で。
封筒は角形2号(A4サイズ)にいれたほうがいい?
折り目をつけないためにはA4サイズが入る封筒が好ましいです。
クリアファイルに入れて送付したほうがいい?
そこまでしなくてもいいですが、丁寧な印象は受けますかもしれません。(面接官ではなく、カード受付担当が)
シワにもなりづらいですし、もし雨等で封筒が少し濡れてしまってもクリアファイルにいれておけば守られます。
しかし、入れたからといって決して評価が上がるわけではありません。
封筒の色は?
茶色でも白色でもなんでも構いません。
ただし、柄ものやキャラクターものはやめておきましょうね、あくまで常識の範囲内で。
封筒の書き方
御中にしたほうがいい?
送り先・宛名が自治体・人事委員会・組織・部・課・係だったら「御中」、担当者だったら「様」とするのがマナーです。
だからといって、御中としなければいけないところを様にしてしまったどうしよう、と悩むことでもありません。
それで評価が下がるわけではないので。
「面接カード在中」と朱書きで書いたほうがいい?
指示が特になければ、朱書きで左下に「面接カード在中」と書いたほうが丁寧です。
ただし、指示があれば必ず書きましょう、受付担当者が困ります。
【本音】面接官はそんな細かいことは知らないし、採点対象でもない
ここからは私の推測ですが、郵送されてきた面接カードの受付処理は若手職員の仕事です。
そして面接官を務めるのはあくまでベテラン職員です。
なので、そこまで神経を使いすぎるのはやめておきましょう。
仮にちょっとしたミスがあっても、受付担当の職員がちょっとミスしてるな~と思うくらいです。
送付の仕方などはマナーの範囲内でさっとやっておき、それよりも面接カードの作成に全力を注いでくださいね!