「公務員って安定してるって言うけど、実際は手取りが少なくて余裕がない…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
副業も制限され、昇給ペースも緩やか。
このままで将来や老後に備えられるのか、不安を感じている方も多いはずです。
でも安心してください。
実は公務員こそ、安定収入という強みを活かして“資産運用”に取り組むべき立場なのです。
資産運用は副業にはあたらないため、公務員でも合法的に実践できます。
さらに、iDeCoやNISAといった非課税制度を活用すれば、少額からでもしっかり資産形成が可能です。
【🔍 この記事では、こんな悩みを解決します!】
公務員におすすめの資産運用の種類や始め方がわからない
NISA・iDeCo・株式投資など、どれを選べばいいのか迷っている
投資やお金の知識を基礎から学びたい
何から勉強すればいいか、信頼できる本を探している
本記事では、元県職員として9年勤務し、FP資格も持つ筆者が、自らの運用実績(元手400万円→1000万円)と経験をもとに、「公務員に本当におすすめできる資産運用」と「初心者向けの良書10選」をわかりやすく紹介します。
「将来が不安」「お金を増やしたい」「でも何から始めればいいか分からない」というあなたへ。
今日から一歩踏み出せるよう、実践的に解説していきます。
第1章|なぜ公務員こそ資産運用を始めるべきなのか?
1-1. 「働いても手取りが少ない」現実
多くの公務員は、フルタイムで働いても手取りが20〜25万円前後。
地方在住であっても、家賃や生活費、子育て費用などを差し引くと、ほとんど残らないのが実情です。
しかも、昇給は基本的に年功序列。
若手のうちは昇給ペースも緩やかで、「頑張っても給料はすぐには増えない」という構造になっています。
1-2. 公務員は副業禁止!収入源を増やしづらい
近年、民間では副業解禁が進んでいますが、公務員は法律上「原則副業禁止」。
クラウドワークスやUberEats、せどりやYouTubeなどに挑戦したくても、懲戒処分のリスクがつきまといます。
そのため、収入を増やすための「安全な手段」がかなり限られているのが現状です。
1-3. 資産運用は副業にあたらない!
ここで注目したいのが「資産運用」。
実は、資産運用は法律上“副業”には該当しません。
株式投資・投資信託・iDeCo・NISA・不動産など、収益を得る手段であっても、勤務時間外に自己資産を運用する分には問題ありません。
✨つまり、公務員が合法的にお金を増やせる数少ない手段が「資産運用」なのです。
1-4. 安定収入×資産運用=最強の組み合わせ
資産運用において最大の武器は「安定した収入」です。
給料が毎月安定して振り込まれる公務員こそ、長期・分散・積立といった資産運用における“王道スタイル”を実現しやすい立場にあります。
特に「つみたてNISA」や「iDeCo」などの非課税制度を活用すれば、税金を抑えつつ資産を増やすことが可能です。
第2章|資産運用の基礎知識|預金だけではお金は増えない時代
2-1. 銀行預金ではお金は増えない
かつては銀行に預けるだけでお金が増える「貯金最強時代」がありました。
バブル期には普通預金でも年利6%超という時代もありましたが、現在(2025年)の普通預金金利は 年0.001%前後。
たとえば100万円を1年間預けても、利息はたったの10円。
これでは資産を増やすことはできません。
2-2. 投資とギャンブルは違う
「資産運用」と聞くと、「ギャンブルじゃないの?」と不安になる人も多いでしょう。
しかし、それは誤解です。
✅ ギャンブル:一か八かで短期的に大金を狙うもの(運頼み)
✅ 投資 :リスクを理解し、時間をかけて利益を得るもの(勉強と経験が必要)
勉強せずに大金を突っ込むのは“投機”であり、それこそギャンブルに近い行為です。
一方で、正しい知識と冷静な判断があれば、リスクをコントロールしながら着実に資産を増やすことができます。
2-3. 公務員は時間を味方にできる
資産運用で最も大切なのは「時間」。
特に、長期・積立・分散を基本とする投資スタイルは、時間をかけるほどリスクが抑えられ、リターンが安定します。
毎月の給与から一定額を自動で積み立てていけば、数年後には数百万円、十数年後には数千万円という資産形成も夢ではありません。
第3章|公務員におすすめの資産運用|タイプ別に解説!
資産運用にはさまざまな種類があります。
ここでは、公務員に特におすすめの代表的な手法を「6分類+代表例」でご紹介します。
3-1. 株式投資|配当+売却益を狙える王道手法
日本株・米国株への直接投資
ETF(上場投資信託)
NISA・新NISA対応可(非課税枠を活用)
✅ 私の実績:元手400万円 → 約1000万円に増加(NISA利用)
✅ メリット:配当金、売却益、株主優待など魅力多数
✅ 注意点 :価格変動リスクあり。リスク許容度を見極める必要あり
3-2. 投資信託|プロに任せて分散投資
インデックス型・アクティブ型あり
少額(100円〜)から始められる
iDeCo・NISAとも相性抜群
✅ 忙しい公務員にぴったりの“ほったらかし投資”
✅ 例:eMAXIS Slimシリーズ、楽天・全米株式など
3-3. 確定拠出年金(iDeCo)|老後資金を効率的に積立
月額2万円まで拠出可能(公務員の場合)
所得控除による節税効果が非常に大きい
✅ 私も加入中!(順調に増加中)老後資金対策+節税の一石二鳥
✅ 資産形成+税金対策が同時にできる唯一の制度
イデコが気になる方は、こちらから無料で資料請求できます↓(資産運用するなら私も利用しているSBI証券がおすすめ)
【参考記事】
【7年間の運用成績公開】iDeCo・NISA・株式投資は公務員に特におすすめ(元公務員FP解説)
3-4. 債券投資|リスクを抑えたい人向け
国内債券・海外債券
リスクを抑えながら金利収入を得たい人向け
✅ 安定重視派におすすめ
✅ 資産の一部に組み込む“守りの投資”
3-5. 不動産投資・REIT|物件運用 or 不動産ファンド
公務員が実物不動産に投資するのはハードル高め
まずはREIT(不動産投資信託)からのスタートが◎
✅ 家賃収入・資産価値の上昇を期待
✅ ある程度まとまった資金が必要
3-6. 暗号資産・FXなど|ハイリスク・ハイリターン系
仮想通貨(ビットコイン・イーサリアムなど)
FX(為替証拠金取引)
✅ 少額でハイリターンを狙える
✅ 初心者にはハードルが高く、勉強・経験が必要
✅ ※私は暗号資産を少しだけ保有中(勉強目的)
第4章|【タイプ別診断】あなたに合った資産運用スタイルは?
資産運用には「正解」があるわけではありません。
大切なのは、あなた自身の性格・ライフスタイル・収入状況に合った方法を選ぶことです。
以下は、初心者向けのタイプ別おすすめ運用法の例です。
(参考文献:「お金の超基本」著者 坂本綾子)
✅ 安定収入があり、リスクに耐えられる人
毎月の収入が安定しており、多少の値下がりでも冷静でいられる
忙しくて投資に時間はかけられないが、リスクはある程度OK
→ おすすめ:投資信託(国内株式型 or 外国株式型)
※非課税制度(NISA、iDeCo)との併用が特におすすめ
✅ 安定収入はあるが、リスクが怖い人
値下がりすると不安で夜眠れなくなる
精神的に安定した投資をしたい
→ おすすめ:定期預金+つみたてNISA(インデックス型)+個人向け国債
✅ 企業分析が好き・時間もある人
経済や決算を見るのが好き
比較的時間に余裕がある
→ おすすめ:個別株投資・REIT・新NISAでの成長株運用
✅ 貯金があまりない人
まずは家計改善や貯蓄を優先すべき段階
投資に回す余剰資金がない
→ 投資NG!まずは生活費6か月分の貯蓄+支出の見直しから
※資産運用は“余力資金”があってこそ
✅ 公務員で、老後が心配な人
将来の年金だけでは不安
少しでも自分で老後資金を準備したい
→ おすすめ:iDeCo(節税+老後資金)+投資信託の併用
第5章|資産運用を成功させる4つのステップ|失敗しないために
いきなり大金を投じるのは危険です。
資産運用は「勉強しながら徐々に慣れていく」ことが成功のカギになります。
以下は、筆者自身の実体験から導き出した【公務員向け・資産運用4ステップ】です。
5-1. 【お金の勉強】まずは正しい知識をつける
書籍、セミナー、ネット記事で基礎知識を学ぶ
専門書よりもまずは図解やマンガの入門書や雑誌でOK
📕おすすめの書籍(後述で10冊紹介)
5-2. 【少額投資から】いきなり大金をかけない
最初は「最悪ゼロになってもOKな金額」で始める
私は約10万円からスタート。今は400万以上運用中
無料アプリで練習してから実践投資へステップアップ
5-3. 【集中投資】経験を積んだら勝負に出るのもアリ
目標金額が大きいなら、ある程度リスクをとる必要も
若いうちはリスクを取っても“時間”でリカバリーできる
📝 例)株式で集中投資 → 倍化すれば一気に資産形成が進む
⚠️ ただし、生活資金には絶対に手をつけないこと!
5-4. 【分散投資】資産が増えたら守りに入る
株、投資信託、iDeCo、不動産など複数分野へ分散
年齢やライフステージに合わせてポートフォリオを見直す
💡 50代以降は「守りの投資」にシフトするのが理想
💡 一方、若いうちは「攻めの集中投資」も選択肢
第6章|初心者におすすめの資産運用入門書10選【実体験で厳選】
「何から勉強すればいいのか分からない…」という方のために、筆者(元県職員・FP)が実際に読んで役立った“初心者向けの良書”を厳選しました。
(タイトルから本購入ページに進めますので気になった方はご利用ください)
他の書籍も読みたい人は最初は、
- ネットで紹介されているおすすめ本
- 口コミの評価が高い本
- 書店のビジネスコーナーにおいてある雑誌
を覗いてみるところから始めるのが良いと思います。
📘 お金の入門書(まず最初に読むべき本)
→ イラスト付きで読みやすく、貯金・投資・保険・節税まで網羅
→ お金と向き合う考え方を根本から変えてくれる一冊
→ 初心者の疑問に答える「最初の教科書」として最適
「どん底サラリーマンが株式投資で2億円 いま息子に教えたいお金と投資の話」、著者 DokGen、ダイヤモンド社
→ 経験者のリアル体験が詰まった“読むモチベーションアップ本”
📘 株式投資の入門書(次に読むべき)
「めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った株入門」、著者 ダイヤモンド・ザイ編集部、ダイヤモンド社
→ 漫画も豊富で、株式投資の基礎がスッと入る
→ チャートの読み方や売買の流れがよく分かる
→ これ1冊で証券口座の開設から売買まで一通り理解できる
「ファンダメンタル投資の教科書」、著書 足立武志、ダイヤモンド社
→ 決算書を使った企業分析を学べる“中級への橋渡し本”
→ 長期投資で資産を増やしたい人向けの実践派指南書
📘 iDeCo(確定拠出年金)入門書
「一番やさしい!一番くわしい!個人型確定拠出年金iDeCo活用入門」著者 竹川美奈子、ダイヤモンド社
第7章|資産運用の練習におすすめの無料アプリ・ゲーム4選
「いきなり実投資は怖い…」という人は、まずはシミュレーションアプリやゲームで練習してみるのも一つの手です。
ただし、ゲームとリアル投資は全くの別物。
あくまで「雰囲気をつかむため」と割り切って使いましょう。
✅ 資産運用練習アプリ・ゲーム
アプリ名 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|
トレダビ | 株取引シミュレーションゲーム。仮想マネーで実践練習ができる |
株たす | 株の基本を学びながら操作できる体験型学習アプリ |
FXなび | FXの基本操作・チャートの読み方を楽しく学べる |
投資道場 | 資産運用の知識を漫画で学びながら、無料電子書籍も読める |
第8章|資産運用を始める前に知っておくべき3つのルール
8-1. 【生活費に手を出さない】投資は“余裕資金”で!
毎月の生活費を削って投資をすると、精神的な余裕がなくなり失敗しやすい
投資に回すのは「使う予定のないお金」に限る
👉 万が一ゼロになっても生活に困らない資金で始めること!
8-2. 【先取り貯金+積立投資が鉄則】
毎月の給料日に「自動積立設定」しておくと、無理なく続けられる
残ったお金を投資に…ではなく「投資を先に確保」が正解!
8-3. 【投資に正解はない。だからこそ“自分ルール”を】
SNSやYouTubeで話題の投資先が、あなたに向いているとは限りません
年齢・性格・目標金額に合わせて、自分だけの運用スタイルをつくろう
【まとめ】公務員こそ、資産運用で人生の選択肢を広げよう!
収入が安定していて、長期投資に向いた特性を持つ公務員は、まさに「資産運用に最も向いている職業のひとつ」です。
✅ 安定収入を活かして毎月積立
✅ iDeCoやNISAなどの制度を最大活用
✅ 若いうちに少額から始めて、将来に備える
人生100年時代、公務員であっても将来の生活は“自分で守る”必要があります。
1日でも早く資産運用を始め、「安心して老後を迎えられる未来」への一歩を踏み出しましょう!