今回の記事では、仕事へのモチベーションを上げる方法についてさくっとご紹介します。
この記事は、
- 仕事へのモチベーションが上がらない公務員
- 憂鬱な日曜日の夜を過ごしている公務員
などに役立つ記事となっています。
【公務員】仕事のモチベーションを上げる方法8選(憂鬱な日曜日の過ごし方)
私が実際に公務員時代に試し、多少でも効果のあった「仕事へのモチベーションを上げる方法」は以下の8個です。
- 週末の土日に予定をあらかじめ入れておく
- 月曜日のアフターファイブに楽しい予定を入れる
- 休日にちょっと仕事の準備をしておく
- 日曜日の夜遅くまでガンガン遊ぶ
- スキルを磨く(自己啓発)
- 運動をする
- 趣味を探す、始める
- 転職や副業を考える
それではそれぞれ紹介していきます。
1 週末の土日に予定を入れる
週末に楽しい予定を積極的に入れることは、モチベーションを上げるのに大変効果があります。
予定は人それぞれ何でも良いと思います。
旅行、デート、飲み会、サークル、スポーツ、ドライブ、映画、ショッピングなどなど
週末に予定があれば、「今週もなんとか仕事を頑張ろう、乗り切ろう」という気持ちになれるものです。
ここでのポイントは、「積極的に」予定を入れることです。
「休日だから週末くらいゆっくりしたい」と思い、あえて予定を入れずにいることもあると思いますが、それだとあまりリフレッシュにならず、モチベーションも向上しないと思います。
2 月曜日のアフターファイブに楽しい予定を入れる
月曜日の夜のアフターファイブに楽しい予定をいれておくと、日曜日の憂鬱も減ります。
ちょっとした予定でいいので、仕事終わりに楽しみがあると月曜日から好スタートをきることができます。
3 休日にちょっと仕事の準備をしておく
これもちょっとしたコツですが、土曜日か日曜日に30分程度でもいいので、仕事の準備をしておくことと憂鬱さも紛らわせることができます。
できれば日曜日の夜準備をするのではなく、朝や昼間に準備をしておくことで、仕事への安心感からそれ以降の休日が精神的に充実したものとなります。
仕事の準備といっても、がっつり仕事をするのではなく、予定確認や持ち物の準備、資料の見直し程度でもOKです。
4 日曜日の夜遅くまでガンガン遊ぶ
これは少し手荒い感じですが、日曜日の夜遅くまで遊ぶことで、憂鬱な気持ちを感じる暇すら与えさせないという方法です。
明日仕事だからといって、早めに予定を切り上げて日曜日の夜をモンモンを過ごすくらいだったら、いっそのこと眠たくなるまで遊び尽くしてしまったほうが色々と仕事のことを考えなくて済みます。
5 スキルを磨く(自己啓発)
仕事に必要なスキルを磨くことで、仕事へのモチベーションをあげることができます。
- 自己啓発本でコミュニケーション能力を磨く
- パソコンスキルを磨く
- 速読を習う
- 専門知識の本を読む
などなんでも良いと思います。
ただし、注意点としては、仕事に直結するスキルを磨くことが大切です。
下手に業務に一切関係ない資格取得に走ると、大変なだけで業務スキル向上とはならず、仕事へのモチベーション向上にはつながりません。
6 運動をする
運動は最高のリフレッシュ方法です。
運動といっても、激しい運動(ランニング)ではなく、簡単なウォーキングや散歩、ヨガ、筋トレなどでもOKです。
15分や30分程度でも、それはそれは清々しい気持ちになります。
ここで運動の効果について、精神科医で作家の樺沢紫苑先生が書かれた「ストレスフリー超大全」(ダイヤモンド社)から引用します。
詳しい内容については、書籍をお読みください。
- ダイエット効果
- 身体疾患の予防効果
- 頭がよくなる
- 作業記憶の強化
- 仕事力がアップ
- 筋肉が増える、骨が強まる
- 免疫力アップ
- 疲労回復が進む
- 睡眠が深くなる
- モチベーションがアップする
- ストレス発散効果
- 感情、気分の安定化
- メンタル疾患の予防、治療
7 趣味を探す、始める
趣味をもつこともモチベーションの維持・向上には大切です。
元々趣味がある人はいいですが、「現在趣味を持っておらず、休日も特にやりたいことがない人」はストレス発散ができていない状況で要注意です。
趣味に打ち込んでいる時間は、嫌な仕事のことを考えてなくてすみますので、精神的にすごくリフレッシュできます。
8 転職や副業を考える
公務員の仕事に嫌気がさしている人は、転職や副業を考えるのも良いと思います。
気になる仕事を見つけて、いざとなったらその仕事に転職してやると思っていると、意外と本業に身が入ることがありました。
また、副業を探す時間も楽しいです。
副業関連の専門書や雑誌がたくさん書店に並んでいますので、興味がある方は一冊読んでみてはいかがでしょうか?
副業とは違うかもしれませんが、私は公務員時代に株式投資にハマり、公務員としての本業以外の収入源となり、心の拠り所になっていました。
あまりにもモチベが上がらない場合、それはうつ病かも
ここまで、モチベーションが上がる方法をさくっとご紹介してきました。
ただし、
- 上記に紹介した方法を試してもモチベーションが上がらない人
- 何をやっても楽しくない人
- 以前楽しめていたことが楽しめなくなった人
- 日曜日の憂鬱さが尋常ではない人
- 一ヶ月以上気が滅入り続けている人
は「メンタル疾患」を疑ったほうがいいかもしれません。
私も公務員時代にメンタルをやられたときがありましたが、その際はやはり趣味などそれまで楽しくやっていたことをしなくなりました。
モチベーションがあまりにもなくなってしまったときは、精神科への受診を含めて慎重な行動をしましょう。