プロフィール
- 公務員試験情報サイト「公務員サクセスカレッジ」を運営(2020年~)
- 公務員試験アドバイザーとして「ココナラ」で面接カードの添削、個別相談などのサービスを展開(2020年~)
- 書籍出版(3冊)
- Xでの情報発信(2020年~)
自己紹介
親友と出会い、大恋愛をし、アルバイトに明け暮れ、ときにボランティアをしたり、のんびりサークルをしたり、卒業研究に一心不乱に取り組んだり、、、
思いっきり充実した大学生活(国立大学)を過ごしたあと、競争倍率約30倍(採用1人)を勝ち抜いて、県職員(地方上級・技術職)になりました。
晴れて公務員になったのですが、公務員という仕事があまり自分に合っておらず、公務員1年目からすでに転職を考えていました^^;
今考えると、私は組織で働くことに適性がなかったのかもしれません。
1年目で上司になんとなく相談すると「せめて3年働いてからにしろ」と諭されました。
約3年後、違う上司に相談すると「10年はやってみなきゃ分からんよ、仕事は。甘いよ、君は。」と諭されました。
結局トータル約9年ほど公務員生活を過ごしたのち、退職しました。
主な退職理由は以下のものです。
- 教育関係の仕事に挑戦してみたかったこと
- 体調を崩し休職・復職したが、以前のようにバリバリ働けなくなったこと
- 価値観が大きく変わったこと(ライフワークバランスや幸福度にこだわるようになった)
その後1年以上無職を経験し、公務員試験を受け直し、小中学校事務職として再び公務員として約1年働きました。
学校での仕事はすごく楽しかったですが、
- 学校事務のルーチンワークを定年まで続けたいとは思えなかったこと
- ボランティアで活動していた部活コーチが忙しくなったこと
- 再び体調を崩したこと
から、結局自分にあった生き方・働き方を求めて退職しました。
今は幸福度を最大限高めることをモットーに、在宅でwebサイト運営、公務員試験アドバイザー、書籍出版、在宅ワーカー、投資家をしながら、田舎でのんびり過ごしています。
(一時期、国土交通省の非常勤職員としても働きました)
【趣味】
- 株式投資(8年目。今は日本個別株の中長期集中投資がメイン。)
- スポーツ
- ドライブ(運転大好き)
- 散歩(散歩を始めてからほんと幸福度が向上しました。)
- 読書(1ヶ月に5冊程度読んでいます。)
- 慈善活動(遺児への寄付活動を継続しています)
【夢】
- 個人事業や資産運用でお金持ちになって、大切な家族や親友やペットと自由に過ごすこと
- あしながおじさんになること(慈善活動をすること)
あと、最近では「お金の勉強(特に働き方・生き方)」の大切さを普及したいとも考えています。(FP取得しました)
公務員試験合格実績
私の公務員試験合格実績を紹介します。
【受験歴】
- 大学4年時:「①県職員(地方上級)」と滑り止めで「②国家公務員(林野庁)」
- 県職員を一度退職して再び県職員を受験:「③県職員(小中学校事務)」と滑り止めで「④県職員(社会人枠)」「⑤県職員(障害者枠)」
- 30代後半:「⑥県職員(障害者枠)」
※①、③、⑥は同じ県です。
【合格実績】(受験歴の数字とリンク)
- 県職員採用試験(大学卒業程度)(2008年)最終合格、採用(筆記試験2位、面接試験1位)
- 国家公務員採用試験(一般職)(2008年)最終合格、林野庁内定辞退
- 県小中学校事務職員採用試験(2018年)最終合格、採用(筆記試験28位、面接試験4位)
- 県職員採用候補者試験(社会人枠)(2018年)筆記試験合格、面接試験辞退
- 県職員採用試験(障害者枠)(2018年)筆記試験合格、面接試験辞退
- 県職員採用試験(障害者枠)(2022年)筆記試験合格(3位)、面接試験不合格(面接官が知り合いでした)
本サイトの発信内容
このサイトは、公務員試験受験生や現役若手公務員の皆さんに役立つ様々なジャンルの情報を日々発信しています。
【ジャンル(一例)】
- 筆記試験対策
- 面接カードの書き方
- 想定質問リスト
- 想定問答の作り方
- 公務員の給料・諸手当
- 公務員の副業
- 公務員の具体的な仕事内容
- 退職の方法
- 休職した場合
- 引継書の作り方
- 公務員の婚活
などなど
以上のジャンルについて、
- 自分自身の通算約10年間にわたる公務員経験
- 公務員から公務員への転職経験(県職員技術職→県職員小中学校事務職)
- 一般枠、社会人枠、障害者枠の受験経験
- 公務員試験アドバイザーでの経験(ココナラで歴5年)
- 公務員試験面接対策本で知識習得(5冊以上)
これらの知見を踏まえながら、情熱を注いで記事を執筆していますので、信頼性のある役立つ記事を提供できていると自負しています。
私が執筆した書籍
私はこれまでに3冊本を出版しているので、ここで紹介いたします。
- 首席合格の元県職員が書いた【公務員試験「独学術」大全】~県職員採用試験・教養試験編~
- 首席合格の元県職員が書いた【公務員試験「面接対策」大全】~県職員採用試験・面接試験編~
- 首席合格の元県職員が書いた【公務員試験「林業職」大全】~専門試験・面接試験編~
1冊目:公務員試験「独学術」大全
この本は、公務員試験を独学で目指す方のために書きました。
地方上級の教養試験に、独学で合格するための効率的な学習法と勉強のコツを詳細に解説しています。
公務員試験に挑戦する多くの人が、どこから手を付ければ良いのか悩んでいると思います。
この本では、独学での効率的な勉強法を伝授し、試験合格への道をサポートします。
私自身、公務員試験を受ける際、情報が不足していたり、効率的な学習法が分からず苦しんだ経験があります。
その時に感じたのは、試験対策に必要な情報が分かりやすく整理されていないことでした。
そこで、独学で試験に合格した私の経験とノウハウを、次の受験生に役立ててほしいと思い、書籍を執筆することを決めました。
【本の目次】
- はじめに
- プロフィール(経歴・成績等)
- 公務員試験の特徴
- 代表的な公務員試験の日程
- 競争倍率・合格率(申込者数に騙されるな)
- 平均点・ボーダーライン(教養試験・面接試験)
- 教養試験は独学でOK
- 合格体験記はすごく参考になる
- 合格できる独学の方法(コツ)・落ちる受験生の勉強法
- いつから対策したほうがいいか・1日に必要な勉強時間
- 数的推理・判断推理の対策法
- 一般知識の対策法
- 文章理解の対策法
- おすすめ参考書(地方上級)
- 残り1ヶ月・3ヶ月しかない場合の最短勉強法
- 試験本番で1問あたりにかける時間&おすすめの解く順番
- 模試は絶対受けるべき
- 論文の合格できる書き方(コツ&ボーダーライン)
- 勉強のモチベーションが上がらない時の対処法
- 試験当日の服装や髪型は?
- 試験会場にはいつ頃行けばいい?
- 受験票や面接カードの証明写真の服装は?
- 試験本番で緊張を和らげる方法
- 試験での途中退出は合否に影響ある?
- 説明会やセミナーは行くべき?服装は?
- 公務員試験で有利になる資格はある?
- 地元以外や県外の自治体だと受験に不利?
- 国立大学と私立大学どっちが合格しやすい?(県庁職員の出身大学紹介)
- 受験生・合格者の年齢や職業
- 過去問の入手方法は?
- 併願はしたほうがいい?注意点は?
- 公務員になるメリット(経験談)
本の詳細・購入はこちらから↓
2冊目:公務員試験「独学術」大全
この本は、公務員試験の面接対策が不安な受験生のために書きました。
県職員採用試験の面接試験に特化し、短期間で合格するための効率的な対策と面接のコツを詳細に解説しています。
私自身、公務員の面接試験を受ける際、情報が不足していたり、効率的な対策方法が分からなかったりで、随分苦しんだ経験があります。
その時に感じたのは、面接対策に必要な情報が分かりやすく整理されていないことでした。
そこで、独学で面接試験に合格した私の経験とノウハウを、次の受験生に役立ててほしいと思い、書籍を執筆しました。
【本の目次】
第1章 公務員試験(面接試験)の概要
- はじめに
- プロフィール(経歴・成績等)
- 公務員試験の面接試験の特徴(県職員)
- 代表的な試験の日程
- 競争倍率・合格率(申込者数に騙されるな)
- 平均点・ボーダーライン(教養試験・面接試験)
【コラム】~公務員試験の面接対策は大企業に比べると簡単~
第2章 面接試験&集団討論
- 面接に合格できるテクニック
- 面接カードの考え方&注意点
- 面接カード(志望動機)※例文あり
- 面接カード(自己PR)※例文あり
- 面接カード(関心事項)
- 面接カード(短所・苦手なこと)
- 面接カード(趣味)
- 面接カード(である調、ですます調)
- 面接カード(文字の大きさ・字数)
- 面接官が欲しがる人材
- 面接の評価基準
- 面接対策はいつから始めるのがいいか
- 面接本番の流れ(質問の順番)
- 想定問答(志望動機)
- 想定問答(自己PR)
- 想定問答(圧迫質問)
- 想定問答(併願状況)
- 想定問答(質問はありますか?)
- 想定問答(どんな仕事をしたいですか?)
- 想定問答(転職理由)
- 面接カード添削・模擬面接は絶対受けるべし(ココナラ利用)
- 1週間前からの面接対策(社会人・時間がない学生向け)
- 第一印象を良くする方法&入退室の流れとマナー
- 面接試験前日までに準備しておくこと(持ち物&会場下見)
- 想定質問リスト150選(実際に聞かれた質問を含む)
- 集団討論で高評価を得るコツ
- おすすめの面接対策本
【コラム】 ~私の面接試験体験記~
第3章 よくある質問Q&A
- 試験当日の服装や髪型は?
- 試験会場にはいつ頃行けばいい?
- 面接カードの証明写真の服装や髪型は?
- 試験本番で緊張を和らげる方法
- 面接カードの送り方を教えて欲しい
- 内定辞退はいつまでにしたほうがいい?
- 既往歴や通院歴で不合格になることはある?
- 意向確認・採用面談とは?
- 志望先が地元以外の自治体だと不利?
- 国立大学と私立大学どっちが合格しやすい?(県職員の出身大学紹介)
- フリーターや無職や主婦などは公務員試験で不利になる?
- 合格者の年齢や職業
- 併願はしたほうがいい?注意点は?
【コラム】 ~なぜ私は競争倍率33倍の試験に首席で合格できたのか~
本の詳細・購入はこちらから↓
3冊目:公務員試験「林業職」大全
この本は、公務員試験の林業職を独学で目指す受験生のために書きました。
林業職は行政職や土木職などと違い、公務員予備校や大学の生協では講座がありません。
また、専門試験に関する参考書も私が調べる限りありませんでした。
私が受験した当時も林業職試験対策は独学で行うのが普通でした。
しかし、突然公務員試験を独学で勉強するとなっても、戸惑うことばかり。
ましては、筆記試験合格後の面接対策は途方にくれていました。
そんな経験をもとに、勉強方法で困っている林業職受験生に向けて本書を執筆しました。
この本は、
- 私自身の勉強術や面接対策法
- 同級生で公務員試験に合格した人の勉強術
- 公務員試験専用の参考図書を何冊も読んだ知識
- 公務員試験アドバイザーとしての経験
を総動員して書き上げていますので、必ずや受験生の役に立つことでしょう。
参考までに、この本の目次を挙げておきます。
【本の目次】
第1章 公務員試験(林業職)の概要
- はじめに
- プロフィール(経歴・成績等)
- 公務員試験の特徴(地方上級・林業職)
- 公務員試験の日程(林業職)
- 林業職の競争倍率・合格率(申込者数に騙されるな)
- 林業職の平均点・ボーダーライン
- 林業職の教養試験・専門試験は独学でOK
【コラム】~国・県以外でも林業職が募集されています~
第2章 林業職の専門試験対策
- 使用した参考書
- 林業職専門試験の具体的な勉強方法
- 勉強スケジュール・勉強時間
- 残り1ヶ月・3ヶ月しかない場合の最短勉強法
- 試験本番で1問あたりにかける時間&おすすめの解く順番(専門試験)
【コラム】 ~林業職の具体的な仕事内容~
第3章 林業職の面接試験対策
- 面接官が欲しがる林業職の人材
- 面接の評価基準
- 林業職首席合格者の面接カード
- 面接カード(林業職受験生の志望動機)※例文あり
- 面接カード(林業職受験生の自己PR)※例文あり
- 面接カード(林業職受験生の関心事項)
- 面接カード(である・だ調、です・ます調)
- 面接カード(文字の大きさ・字数)
- 想定問答(林業職受験生の志望動機)
- 想定問答(林業職受験生の自己PR)
- 想定問答(林業職受験生の併願状況)
- 想定問答(質問はありますか?)
- 面接カード添削・模擬面接は絶対受けるべし(ココナラ利用)
- 面接対策はいつから始めるのがいいか
- 林業職面接試験本番の流れ(質問の順番)
- 第一印象を良くする方法&入退室の流れとマナー
- 想定質問リスト120選(実際に面接で聞かれた質問を含む)
- 集団討論で高評価を得るコツ
- おすすめの面接対策本
【コラム】 ~私の面接試験体験記(県・林業職)~
第4章 よくある質問Q&A
- 県の林業職の業務説明会は行くべき?
- 林業職の公務員試験で有利になる資格はある?(自動車免許は必須)
- 地元以外や県外の自治体だと林業職の受験に不利?
- 林業職の出身大学一覧(県・地方上級)
- 林業職の過去問の入手方法は?
- 林業職受験生は併願をしたほうがいい?注意点は?
- 内定辞退はいつまでにしたほうがいい?
- 意向確認・採用面談とは?
【コラム】 ~注意:林業職で合格しても配属先は希望通りにならない~
第5章 まとめ
40 さいごに
本の詳細・購入はこちらから↓
個別サポート
個別にですが、
- 「面接カードの添削」
- 「想定問答の添削」
- 「公務員試験の疑問や悩みごと相談」
に関するサービスを「ココナラ」で行っています。
ココナラでの活動は歴3年となり、今のところサービスを受けられた方皆様より満点の評価をいただいています。
合格された方からの連絡が何よりも嬉しい瞬間となっていますし、やりがいを強く感じています。
詳細が気になる方は、以下のリンクからココナラのサービス詳細ページをご確認ください。
猫さん独学で勉強してるんだけど、面接の練習とか面接カードの添削してくれる人が周りにいなくて困ってるんだよね、、、伯爵さんそういう時は「ココナラ」を利用すれば独学でも面接対策が可能だよ![…]
参考までに、サービスを受けられた方のレビューを一部紹介します。
評価: 5.0非常に丁寧な対応をして頂き、不安が解消されました。漠然とした質問や答えにくい質問に対しても誠実に回答していただき、相談にも乗っていただいたので、非常に助かりました。利用して良かったと思いました。
評価: 5.0自分でも気がつかなかった部分までも丁寧に紐解いてくださいました。まさに目から鱗が落ちるような感じでした。また色々な質問にも快く回答くださり、精神的にも助けられました。本当に感謝しております。ありがとうございました。
評価: 5.0時間がない中で迅速に対応していただきありがとうございました。早いうえにクオリティも素晴らしかったです。エピソードはあるものの志望動機とどう繋げればアピールになるか悩んでいたのですが、とても説得力のある回答を作成していただいて感激しました。質問にも柔軟に答えていただきとても信頼できました。