本記事では、株式投資歴7年の伯爵がおすすめの株主優待を紹介します。
優待を獲得できる金額に着目し「金額別」におすすめの優待を計63選をピックアップしました。
それぞれ、会社名、優待内容、購入締切時期を紹介しています。
優待内容については、証券会社のHPでいくらでも調べられるので、ぜひ興味を持った方は調べてみてください。
(注意:掲載している「優待内容」・「必要金額」は2021年8月7日時点で判断。)
私のプチ優待生活
株主優待の内容は、会社によって全く異なり、本当に様々な種類の内容があり、どんな優待があるのか調べるだけでも、すごく楽しいです。
TVでしばしば見かける株主優待の達人・桐谷さんのような夢の優待生活も憧れますよねw
かくいう私も、微々たるものですが、これまでの6年間で様々な優待をもらってきました。
たとえば、
- 丸亀製麺の食事券
- レトルトカレー詰め合わせ
- ヤマダ電機の商品券
- 楽天トラベルの宿泊クーポン
- ガストの食事券
- 電化製品
- 雑貨
などなど。
優待券は購入期限から数カ月後に届きますが、外食の優待券が届いたら、家族みんなで外食して、いつもよりちょっとリッチなメニューを頼んでみたりしてますw
おすすめの株主優待63選
必要購入金額 ~5万円以下
- ペッパーフードサービス(いきなりステーキを展開)
優待内容:食事券500円×2枚 年2回
購入締切時期:6月、12月
- ジーフット(靴屋アスビーなどを展開)
優待内容:優待券1000円分
購入締切時期:2月、8月
- TRUCK-ONE
優待内容:クオカード500円分
購入締切時期:12月
- マックハウス
優待内容:優待券1000円分や通販専用優待券5000円分 年2回
購入締切時期:2月、8月
- エー・ピーホールディングス(塚田農場などを展開)
優待内容:優待券3000円分
購入締切時期:3月
- ヴィア・ホールディングス(やきとりの扇屋などを展開)
優待内容:優待券2500円分
購入締切時期:3月
- ピーシーデポコーポレーション
優待内容:優待券1000円分
購入締切時期:3月
必要購入金額 ~10万円以下
- トーソー
優待内容:図書カード1000円分
購入締切時期:3月
- コジマ
優待内容:優待券1000円(ビックカメラでも使用可能)
購入締切時期:8月
- ヤマダ電機
優待内容:優待券500円(3月)、優待券500円×2枚(9月)
購入締切時期:3月、9月
- ユニカフェ
優待内容:ドリップコーヒー・レギュラーコーヒーセット2000円分
購入締切時期:12月
- TOKAIホールディングス
優待内容:天然水500ml入12本 年2回
購入締切時期:3月、9月
- アトム
優待内容:ポイント付与2000円分 年2回(かっぱ寿司で利用可能)
購入締切時期:3月、9月
- ブックオフグループホールディングス
優待内容:優待券2000円分
購入締切時期:5月
- JBイレブン
優待内容:優待券1000円分 年2回(元気寿司で利用可能)
購入締切時期:3月、9月
必要購入金額 ~20万円以下
- ヴィレッジヴァンガードコーポレーション
優待内容:優待券10000円分(1000円×10枚)
購入締切時期:11月
- エディオン
優待内容:優待券3000円分
購入締切時期:3月
- キャンドゥ
優待内容:優待券100円分×20枚
購入締切時期:5月
- すかいらーくホールディングス(ガストなどを展開)
優待内容:優待券2000円分 年2回
購入締切時期:6月、12月
- ゲオホールディングス
優待内容:優待券2000円分 年2回
購入締切時期:3月、9月
- ホットランド(築地銀だこなどを展開)
優待内容:優待券1500円分 年2回
購入締切時期:6月、12月
- フジオフードグループ(まいどおおきに食堂、串家物語などを展開)
優待内容:優待券3000円分 年2回
購入締切時期:6月、12月
- ビックカメラ
優待内容:優待券1000円分(8月)、1000円分×2枚(2月)
購入締切時期:2月、8月
- カッパ・クリエイト
優待内容:ポイント付与3000円分 年2回
購入締切時期:3月、9月
- イオンモール
優待内容:ギフトカード3000円分
購入締切時期:2月
- ミニストップ
優待内容:ソフトクリーム無料交換券5枚 年2回
購入締切時期:2月、8月
必要購入金額 ~30万円以下
- コメダホールディングス
優待内容:電子マネー1000円分 年2回
購入締切時期:2月、8月
- 日本水産
優待内容:自社商品(缶詰等)3000円相当
購入締切時期:3月
- 吉野家ホールディングス
優待内容:優待券300円分×10枚 年2回
購入締切時期:2月、8月
- 不二家
優待内容:優待券500円分×6枚
購入締切時期:12月
- ベルグアース
優待内容:4000円分のメロン2玉
購入締切時期:4月
- 大戸屋ホールディングス
優待内容:4000円ポイント 年2回
購入締切時期:3月、9月
- SBIホールディングス
優待内容:13550円分の商品(サプリメント等)または仮想通貨(リップル)2000円分
購入締切時期:3月
- カワチ薬品
優待内容:優待券5000円分
購入締切時期:3月
- カゴメ
優待内容:自社製品(食品・ジュース等)2000円分
購入締切時期:6月
- サイゼリヤ
優待内容:500円分×4枚
購入締切時期:8月
必要購入金額 ~50万円以下
- FOOD&LIFECOMPANIES(スシローを展開)
優待内容:優待券1000円分 年2回
購入締切時期:3月、9月
- 北海道コカ・コーラボトリング
優待内容:自社商品詰め合わせ(コーラなど)2800円分 年2回
購入締切時期:6月、12月
- 日本ハム
優待内容:自社グループ商品1500円分 年2回
購入締切時期:3月、9月
- ファンケル
優待内容:自社商品3000円分
購入締切時期:3月
- くら寿司
優待内容:優待券500円×5枚
購入締切時期:4月
- アサヒグループホールディングス
優待内容:グループ商品(ビールなど)1000円分
購入締切時期:12月
- マツモトキヨシホールディングス
優待内容:自社グループ製品2000円分 年2回
購入締切時期:3月、9月
- 日本マクドナルドホールディングス
優待内容:優待券6枚(ハンバーガーなどの無料券) 年2回
購入締切時期:6月、12月
- 壱番屋
優待内容:優待券1000円分 年2回
購入締切時期:2月、8月
- ウエルシアホールディングス
優待内容:優待券3000円分
購入締切時期:2月
必要購入金額 ~100万円以下
- 安楽亭
優待内容:優待券500円×26枚と20%割引券6枚 年2回
購入締切時期:3月、9月
- 日鉄鉱業
優待内容:ミネラルウォーター(1.1l入)12本
購入締切時期:3月
- 物語コーポレーション(焼肉きんぐなどを展開)
優待内容:優待券3500円分 年2回
購入締切時期:6月、12月
- 東日本旅客鉄道
優待内容:運賃割引券40%割引1枚(3月のみ)など
購入締切時期:3月、9月
- 日清食品ホールディングス
優待内容:自社グループ商品(即席麺など)3000円分(3月のみ)など
購入締切時期:3月、9月
- 王将フードサービス
優待内容:優待券2000円分 年2回
購入締切時期:3月、9月
- ジンズホールディングス
優待内容:優待券5000円分
購入締切時期:8月
- 伊藤園
優待内容:自社製品(緑茶など)1500円分
購入締切時期:4月
必要購入金額 100万円以上
- ツルハホールディングス
優待内容:優待券500円×5枚、5%割引カード
購入締切時期:5月
- コスモス薬品
優待内容:優待券500円×10枚かお米10kg 年2回
購入締切時期:5月、11月
- オリエンタルランド(東京ディズニーランドなどを展開)
優待内容:ワンデーパスポート1枚
購入締切時期:3月
- コーセー
優待内容:自社製品(化粧品)4000円~6000円分
購入締切時期:3月
- ミツウロコグループホールディングス
優待内容:ミネラルウォーター500ml24本
購入締切時期:3月
- 東映
優待内容:優待券6枚 年2回
購入締切時期:3月、9月
- 重松製作所
優待内容:自社商品(かぜ・花粉マスク等)5000円分
購入締切時期:9月
- 山崎製パン
優待内容:自社製品(菓子・デザート等)3000円分
購入締切時期:12月
- はごろもフーズ
優待内容:自社製品(缶詰・パスタ等)3000円分 年2回
購入締切時期:3月、9月
株主優待選びを楽しもう!
ほんと、色々な種類の優待があるものですよね!
今回、久しぶりに優待を調べましたが、新発見が多数あり、ここの株買いたいな~という会社がいくつか出てきましたw
今回挙げたもの以外にも、お宝優待はまだまだありますので、ぜひ、楽しみながら探してみてはいかがでしょうか。
ぜひ、ご自身にあった優待を見つけてみてください☆
ちなみに、今回用いた金額は、優待を獲得するために必要な最低金額です。
優待内容も最低金額でゲットできるものに限定して紹介しています。
会社によっては、たくさん株を買って保有数を増やせば、その保有数に応じて優待券が増えることもあります。
このあたりの詳しい条件や優待内容が知りたい場合は、証券会社HPや会社のHPで確認してみてください。
証券会社のHP※なら株主優待のコーナーがあって、簡単にお目当ての優待を探し出すことができます。
(※私がいつも利用しているSBI証券では、株主優待の検索をするには口座開設をする必要がありました。てっきり誰でもできると思っていました。ごめんなさい。株主優待については、本屋のビジネスコーナーに行けば特集本やガイド本も出ていますし、優待を探すためだけにわざわざ口座開設する必要はないと思います。どうしても、幅広く簡単に優待を調べ上げたい場合は、口座開設をして、株主優待検索コーナーを利用したほうが時間はかかりません。それと、検索はできないですが「四季報」を購入すれば、最後の方のページに会社毎の株主優待が一覧で掲載されています。)
最後に、
くれぐれも、株主優待を目当てに株を購入する場合は、優待がもらえる条件をよく確認してから(特に購入締切時期と必要保有株数)、買うように注意してください。
購入してから実は優待の対象条件に当てはまらなかったなんてことになると、切なすぎるので、、、。