今回の記事では、公務員を辞めたあと1年経過した様子についてご紹介します。
この記事は、
公務員を辞めた人のその後を知りたい人
などに役立つ記事となっています。
【1年経過】公務員を辞めたあとの生活(収入超不安定だけど挑戦する日々)
仕事は何をしているか
現在は以下の3点を中心に活動しています。
- ブロガー(アフィリエイト)
- 公務員試験アドバイザー
- 投資家
ブロガー
今最も力を入れて取り組んでいる仕事です。
2020年の5月から始めて、今日(2021年2月)で9ヶ月間経過しました。
しかし、現実はかなり厳しく、収益は月に5桁にいくかいかないか程度の額しか稼げていません。
ですが、元々ブログで稼ぐには時間投資が必要です。
私は1年単位で考えていて、1年後に月5万円程度収益が出ていればOKだと考えています。
公務員試験アドバイザー
こちらは2020年9月頃から始めました。
「ココナラ」というサービスを利用して、公務員試験のアドバイス(主に面接カードの添削)をしています。
こちらの収益には波がありまして、多い月では7~8万円稼げましたが、少ない月は0円です。
公務員の面接試験は年中あるわけではないので、かなり季節性のある仕事となります。
現在、面接カードの添削を1件につき、1万円程度で請けおっています。
最初は1件2000円程度でスタートして、実績と評価が高まってきたところで徐々に値段を上げてきました。
指導したみなさんからは高評価をいただいていて、現在全員から満点評価をもらっています。
指導した人の中には無事採用された人もいまして、非常に喜んでもらえました。
責任は重いですが、とてもやりがいのある仕事となっています。
少しでも良いサービスが提供できるよう、公務員面接試験に関する書籍や面接カードの書き方に関する本を読み漁り日々勉強をし続けています。
投資家
これは仕事といっていいのか微妙なところですが、公務員時代からずっと株式投資を続けています。
今年で約7年になりました。
現在はリスクを大きくとり、小型株に集中投資しています。(額は秘密w)
毎日、株式投資の勉強や情報収集をするのを日課としています。
ブログ、公務員試験アドバイザー、投資家のほかに、3ヶ月間ほどYouTube活動をしてみましたが、自分には適性がないことが分かり辞めました。
また、お金専門のブログを立ち上げるために、FP取得をしましたが、立ち上げるに至っていません。
貯金を切り崩して生活する日々
上記のとおり、仕事の収入がかなり不安定なので、現在は貯金を切り崩して生活する日々を送っています。
数百万円は貯金を用意してありましたが、ものすごい勢いで減っていっています。
参考までに現在の支出の状況を挙げます。
- 家賃 約50,000円
- 食費 約20,000円
- 水道光熱費 約10,000円
- 国民年金(全額免除中) 0円
- 健康保険(親の扶養にいれてもらっている) 0円
- 住民税 8,000円
- 携帯代 約3,500円
- ガソリン代 約10,000円
- 自動車保険 1,500円
- 生命保険 2,500円
- 本代 5,000円
「支出合計 約11万円」
ここにまだ交際費などがかかってきますので、かなりの大赤字となっています。
貯金が減っていく日々はメンタル的に非常に好ましくありません。
今後の予定
今後の予定ですが、実は親戚から農家を継がないかと話をもちかけられています。
規模的には専業ではなく、兼業レベルですので、いわゆる「半農半X」で生きていく可能性が高まりつつあります。
今年1年は、農業をお手伝いをしつつ色々学びたいと思っています。
もちろん、ブログ、公務員試験アドバイザー、投資家も並行して進めていきます。
まとめ ~在宅ワーク&一人で稼ぐがモットー~
私が公務員を辞めた理由は、「昔から気遣いが過ぎてしまうところがあり、組織の中で働くということに適性がなかったから」です。
そして、第二の人生、「在宅ワーク&一人で稼ぐ」をモットーにしています。
今は収入が全然不安定で駄目な状況ですが、モットーだけは厳守して生きています。
でないとなんのために公務員を辞めたのか分からなくなってしまうので。
この先、ブログの収益がどうなるか、農業で食べていけるのか、どうなっていくか未知数が多く、公務員とはまるで違う「不安定な人生」を送っていますが、今は日々目標に向けて色々と頑張っています。
収益が安定するまでは満点とまではいきませんが、自分の理想的な働き方・生き方を目指して様々なことにチャレンジできているので、公務員を辞めてほんとよかったなと今の段階ではそう思っています。
「挑戦するって大変だけど、自分の力で生きてるな~って感じがして楽しい(メンタル的には半端なくつらいですが)」
【関連記事】