今回は公務員試験の個別面接がWeb面接になった受験生に、Web面接対策の方法についてシンプルにご紹介します。
- Web面接なんてしたことなくて不安、、、
- Web面接ならではの注意点は?
- Webでの模擬面接を受けれる場所を探しているんだけど
このような受験生に役立つ情報を掲載しています!
記事の信頼性:執筆者は元県庁職員(約10年間)。公務員(県庁職員)から公務員(学校事務職)への転職経験あり。現在公務員試験アドバイザーとして活動中。
Web面接の対策方法
様々な自治体がWeb面接を実施
多くはありませんが、様々な県や市でWeb面接が実施された、あるいは実施予定です。
例えば、
- 新潟県職員採用試験(就職氷河期世代) 自分のパソコン等か県庁内の設備を利用(Zoom)
- 長野県職員採用試験(大卒程度) インターネット環境がない場合は県機関に来て長野県のWeb会議システム等を利用
- 富士市職員採用試験 Web会議用システムを利用
- 生駒市職員採用試験 Skypeを利用
生駒市では2次試験のWeb試験について、次のように通知しています。
近畿圏外に居住の方又はやむを得ない事情により、試験会場に来ることが困難な方については、Web面接の希望を受付します。
しかし、生駒市に実際にお越しいただき、対面で面接をさせていただいた方がお互いの雰囲気が分かりやすいほか、この機会に生駒市の立地、雰囲気や良さなどを体感していただきたいと考えております。
可能な限りぜひ直接面接にお越しくださいますようご案内申し上げます。また、希望者が注意事項に書かれているリスクにより不利益が生じた場合や、通信状況等によるトラブルにより面接が実施できなかった場合でも、当委員会は一切責任を負いませんので、ご了承ください。
引用:生駒市HP職員採用ページ
必ずWebでの模擬面接をしておく!
面接対策では、「場数を増やす」つまり「模擬面接」を数多くこなすことが重要です。
なので、Web面接であれば、当然「Webでの模擬面接」を受けることがポイントになります。
方法としては、いろいろと考えられます。
従来の対面形式の模擬面接をしてくれている大学のキャリアセンターや教授、公務員予備校などにwebでの模擬面接をお願いするのも良いでしょう。
また、大手公務員予備校で質の高いWeb模擬面接の単科コースを実施しているところがあります。
遠方で近くに公務員予備校がない受験生は、Web模擬面接なら自宅でも受講可能ですので、一度経験しておくと効果的だと思います。
多忙な社会人にとっても、Webでの模擬面接は自宅で可能なので、効率よく面接対策ができます。
おすすめは公務員予備校の「模擬面接専用コース」!
公務員試験に対応している予備校はいくつかありますが、例えば公務員試験専門のスクール「伊藤塾」では、
ZOOMを利用した「オンライン模擬面接」コースを実施しています。
【対象者】
対象者は1次試験合格者となっており、一次試験合格発表日より申込可能です。
【内容】
面接カードにもとづき、伊藤塾の講師陣が2対1形式で約15~20分間行います。
その後、問題点を指摘し、改善方法をアドバイスしてくれます。
また、面接カードの添削も行っています。
【費用】
費用は10,000円となっています。(一般の方の場合。2020年10月3日時点。)
『公務員試験』対策なら法律資格・公務員試験専門の受験指導校・伊藤塾!
- 上記より「伊藤塾HP」に入る
- HP上段の「資格・試験一覧」をクリック
- 「公務員試験」をクリック
- 「対策講座案内」をクリック
- 「講座一覧」をクリック
- 一番下にある「2020年合格・内定目標公務員模擬面接」をクリック
- 予約ページになりますので、日程を調整
自分の好きな日程ですぐにWebでの模擬面接を受けることが可能です。
Web面接の注意点
Webを利用する以上、従来の面接試験にはない注意点がいくつかあります。
服装・髪型などは対面式と一切変わらない
試験会場に行かないからといって、服装や髪型などが自由というわけではありません。
通常の対面式と同じようにしっかりとした外見で試験に臨みましょう。
試験を受ける場所
自分のパソコンやスマホでWeb受験を受ける際は、「場所」に細心の注意を払いましょう。
自宅で受ける人もいるかもしれませんが、来客や電話、隣人、家族等の騒音など突然何かのトラブルが起きるかもしれませんので要注意です。
また、「明るさ」も大切です。
事前に照明の強さやライトの位置等を確認し、画面にどう映し出されるかチェックしておきましょう。
通信環境
通信環境によっては、映像や音声に不具合が生じる場合があります。
アパートなどで速度制限がかかるような環境の受験生は特に注意してください。
なお、生駒市では以下のような注意点を挙げています。
通信機器のトラブル等による面接の遅延、中断等があっても面接時間の延長及び日程の変更は一切行いません。
背景
自宅などで試験を受ける場合は、プライベートなものが背景に映り込まないように注意しましよう。
落ち着いた色の壁やカーテンなどを背景にしたほうが無難だと思います。
タイムラグ
通信状況の環境で質問や回答にタイムラグが生じる可能性もあります。
いつもよりも落ち着いて、早口にならないように注意しましょう。
画面との距離
近すぎても、遠すぎてもいけません。
自分がどの程度の大きさで映るのか、映り具合も注意しながら試験を受けましょう。
声の大きさ
声の大きさは最初に設定すると思います。
しかし、途中で少し動いてマイクから離れてしまうと小さいな声になってしまいますので、回答する時は常にマイク位置を意識しましょう。
それと声をいつもより若干大きめで話したほうがいいでしょう。
目線
目線は面接官と合わすのが基本です。
ですが、Webカメラの位置によっては、画面上の面接官をみていると、面接官側からは目線が下がっているように見えているかもしれません。
これはカメラの位置やシステム次第だと思いますが、いづれにしても慣れが必要だと思いますので、模擬面接の際にしっかりチェックしてもらいましょう。
ZoomやSkapeなどシステムの使用方法
基本ですが、試験当日に初めてZoomなどを使用するようなことがないようにしましょう。
実際に何度も利用して操作方法や不測の事態のさいの対応策も覚えておきましょう。
スマホでOKだけど、充電に注意!
スマホでの受験が許されているところがほとんだと思いますが、その際には「充電」には十分注意しましょう。
特に古い機種でWebで数十分もやりとりをしているとあっという間に電池切れしまう場合もあると思います。
可能であれば、充電しながらの状態にしておいたほうが無難ですね。
まとめ ~webでの模擬面接の場数を増やす~
ここまでWeb面接の対策方法についてご紹介しました。
環境は変わりますが、面接自体の内容は変わりありません。
模擬面接を繰り返して、いち早くWeb面接という環境に慣れて、面接本来の対策に時間をかけましょう。
なお、「面接のコツ」や「求められる人材」、「想定質問リスト」などについては以下の記事をご覧ください。
公務員試験(面接試験)に合格するコツ!面接カードと場数が重要!
元県庁職員が明かす、公務員に求められる具体的な人材8選!(面接合格のポイント)